硫黄島のあの有名な写真は、実は二度目の掲揚だってことはあまり知られていない(『硫黄島の星条旗』)

lovelovedog2006-03-13

この写真なわけですが。
ずっと昔に書いて、別のところに置いてあった感想を、ここにも置いてみます。
結局映画は、クリント・イーストウッドが作ることになったわけですが。
 
硫黄島星条旗』(ジェイムズ・ブラッドリー、文芸春秋)(→amazon

多分星条旗が揚がっている写真としては史上2番目に有名な(一番有名なのはアポロのそばに立っている例の奴ですね)、アメリ海兵隊兵士が立てている例の奴。これを見たことがない人は少ないかも知れないですが、それを巡る物語についてどれだけの人間が、どのくらいのことを知っているだろうか。まず俺はこの写真の中の旗が「硫黄島に揚がった2つ目の星条旗」だってことが書かれててびっくりした。最初の奴は海兵隊が記念として永久保存してあるんですね。有名なことで、知らなかった俺のほうが無知? で、ここで揚がっている奴(かわりの旗)は、「三週間ひるがえっていたが、しまいには強風でずたずたにされてしまった」とのこと。ちゃんとこの本の337ページには、最初の旗のワキに、あの有名な旗を揚げようとしている写真もついてます。さらに、この後も戦闘はあとひと月も続いて、写真の中の六人の兵士のうち、三人は死んでること、ただしこの旗を立てた時には摺鉢山の戦闘は終わっていて、実に静かな国旗掲揚(戦闘下の勇者たちという写真じゃないんだ)だったこと、などなど、写真は真実を語っているが、それにまつわる伝説は多くが間違っているんですね。いやはや。

これはその写真の中に写っている兵士で、戦争中のことをほとんど語ろうとしなかったジョン・ブラッドリーの息子、ジェイムズ・ブラッドリーが、ピューリツァー賞作家ロン・パワーズと共同で書き上げた、戦記というよりも当時をかろうじてやり過ごせた者たちのヒューマン・ドラマ、という風情の本。写真の中の6人が、アメリカの各地でどのように生まれ、育ち、段々個性をつけていって、兵士としてそこに立つに至ったか、さらにその後、生き延びた3人はアメリカ本土でどのように生きなければならなかったか、が、とても美しい文章で書いてあります。たとえばこんな感じ。戦争前のアメリカの田舎町。

ベティ・ヴァン・ゴープ(引用者注:後にジョン・ブラッドリーと結婚することになる女性。ちなみにこの文中ではまだ少女。さらにちなみに、ジョンはジャックなんで「ジャック&ベティ」ですね)の耳には、アップルトンの木陰の通りを牛乳や氷を載せた荷馬車を引いて歩むパカパカという馬のひづめの音が聞こえた。路面電車が客を乗せるためにとまる際のキーッという音も聞こえた。ダウンタウンまでの乗車賃は五セントだった。コオロギが鳴く夏の宵には、誰かがこぐブランコの音がした。キーッ、キーッというブランコの音は数十年間、彼女の記憶に残っていた。(p40)

写真がメディアに載ったあと、戦時国債を売るためのキャンペーンに、宣伝素材として使われた3人のイメージ肥大はかなりすごかったようで、そのために一人は完全にアル中になっちゃったりしてます。もう兵士にとっての「戦後」は古き良き時代じゃなくなったんだ。

しかしこの本を読んで致命的に気になるのは自分が日本人であることですね。何しろ硫黄島の戦闘のさなかに日本はジェノサイドと言ってもいいだろう「東京大空襲」なんて目に会わされてるし。硫黄島の日本軍基地があったらそんなことにはならなかったはずの大空襲。

硫黄島上陸作戦は多分映画にしたら『プライベート・ライアン』以上に腰を抜かす大殺戮シーンになるだろうな。日本軍司令官・栗林忠道中将の作戦は、敵を水際で撃退するという手ではなくて(そんなことしても数十倍の威力のある艦砲射撃で撃滅させられます)、上陸させてからの一斉攻撃で、殺すだけ殺す、という、もう何と申しましょうか、スーパーゲリラ作戦。だから、敵の熾烈な攻撃を予想した上陸部隊は、あまりの静けさにびっくり。その静けさを30秒ぐらい撮って、日本軍の砲撃シーンが展開するシーンになる。摺鉢山を見ている兵士の目に、まず砲が光って煙が出るのが見える(顔→瞳のアップ)。次に砲弾が飛んで来て、人間も上陸艦艇も何もかも飛び散る。そしてその後ようやく、すさまじい音が兵士の耳に聞こえる。スピルバーグにぜひ撮ってもらいたいです。栗林中将は千早城の楠木正茂と自分を絶対イメージだぶらせてたと思う。

しかし、「硫黄島での本当の英雄は還って来なかった人たちだ。("The real heros of Iwo Jima are the guys who didn't come back.")」(byジョン・ブラッドリー)、であります。この本を昨年のベスト本に入れてない「2002年のベスト・ブック」的アンケートは信用できないな、と思うぐらいの傑作。騙されたと思って読んでください。文庫で952円+消費税ぐらいだし。