産經新聞が、ゲイ・ホモ雑誌の読者からメールで猛抗議
↓元ネタはこちら(ネット発 声を挙げよう!)
http://hp1.cyberstation.ne.jp/negi/DEMO/
↓「産経抄」2003年8月28日のテキストはこちら
http://www.sankei.co.jp/news/030828/morning/column.htm
↓問題となった「産経抄」2003年8月18日のテキストはこちら
十八日付小欄で「ジェンダーフリー(性差解消)というばかげた風潮」について書いたところ、たくさんの反響をいただいた。それには感謝いたしますが、不思議なことがある。これは十八日付コラムなのに、二十四日を過ぎてから一斉にメールが殺到した。
▼察するに何かの組織や団体があって、「けしからんコラムがある。やっつけよ」という指示が出たのかもしれない。日常の読者ではないようである。まじめなご意見には耳を傾けたが、多くは「だれが書いているのか」「お前は馬鹿だ」といった悪口雑言集だった。▼小欄は“はっきりものをいうコラム”を目指しているが、このメール攻勢には自分と少しでも異なる論は封じてしまう圧力、あるいは恫喝(どうかつ)のようなものが感じられた。いつかの特定歴史教科書の不採択を要求するファクス攻撃と似ているかもしれない。
▼ついでながらメールという機能には、人が感情を爆発させる何かがあるらしい。「ハンドルを握ると人が変わる」などというが、メールに向かうとやはり人が変わるという。手紙では決してそういうことにはならない不思議な作用が働くようなのである。
▼反響のなかにはこんなのもあった。教育現場の女性教師からのメールで、男らしさ・女らしさを否定するジェンダーフリー教育のひどい指導案や実践例を調べている。たくさんあるので何ならお知らせするというご教示だった。
▼批判の多くに小欄が同性愛を否定しているとあったが、よく読んでいただきたい。けっして否定なぞしていない、それを「過剰に強調」する風潮を戒めているのである。過激なフェミニズムには反対する。何度でも繰り返して書くが、「行き過ぎたジェンダーフリーは国を危うくさせる」。
http://www.sankei.co.jp/news/030818/morning/column.htm
よく読んだ限りでは確かに「同性愛を否定」してはいないんですが、「こうなるとなにが正常なのか」という言葉で、性的マイノリティを「異常」扱いしちゃったのが同性愛の人を刺激したんじゃないかと。それから「ジェンダーフリー」の思想とゲイ・カルチャーとは、微妙にシンクロしてはいても合一はしていないとかいうのもあるんでしょうか。しかし、「このメール攻勢には自分と少しでも異なる論は封じてしまう圧力、あるいは恫喝(どうかつ)のようなものが感じられた」というのは、産経抄の人は過剰反応しすぎです。
ジェンダーフリー(性差解消)という名のばかげた風潮は、とどまるところを知らない。東京の港区が男女共同参画政策の一つとして区の刊行物八千部を全職員に配った。その刊行物で「ちょっと待った! そのイラスト」と、いろいろ注文をつけていたという。
▼たとえば保育園の送り迎えの風景で、女性だけが描かれているイラストは「固定観念にとらわれている」からダメ。父親もカバンを持って登園する絵にされた。また女性の晴れ着だけの成人式風景は男性を加えたものに改められた。▼先日、同じ東京の大田区で「変わりゆく社会と女男」「女男が自分らしく働く環境」などと表記した運動のことを書いた。日教組が「男女混合名簿」という名称を「女男混合名簿」と変えよと提唱したこともある。男女はいけない、女男ならよろしい…と。
▼そういう人たちは両性具有とか同性愛を過剰に強調し、男女間の性愛と同列に扱う。男女間の性愛をことさらに「異性間情愛」と呼んだりしている。こうなるとなにが正常なのか、判断する常識を人びとから、とくに子供から奪っていくことになる。
▼先に“ばかげた風潮”と書いたが、決して軽視することはできない。男らしさ・女らしさを否定するジェンダーフリー教育の弊害は、国を危うくすることになりかねないからだ。日本の伝統や文化も無視されていくことになる。そのうち“夏らしさ”といった季節感も否定されてしまうだろう。
▼日曜の楽しみの一つは産経俳・歌壇に目を通すことだが、きのうの俳句に「ピアスして少年無口青嵐」、短歌に「日に焼けて人力車曳く女子(をみなご)の胸当て黒き鎌倉の谷戸」というのがあった。これは前記のイデオロギーとは無縁の時代風景らしい。
この情報についてもう少しくわしく知りたいと思って、元の記事を検索してみました。
↓港区刊行物 晴れ着集団も「差別」 イラストに過剰“規制”(産経新聞)
http://www.sankei.co.jp/news/030817/morning/17iti003.htm
なんで今年の2月に作られたガイドラインが、今年の8月に問題になるか不明ですが(どなたかが記事にして欲しいという要請があったんでしょうか)、とりあえず、東京都港区のサイトを見てみる。
男女共同参画政策の一環として、東京都港区が策定した区の刊行物のイラストについてのガイドラインに、イラストに登場する男女の人数を同じにすることなどを細かく求めたり、伝統文化自体を否定する記述があることが十六日、わかった。イラスト表現について「差別や偏見を助長する」などと修正を求める基準を示した自治体が明らかになったのは初めて。
問題のガイドラインは今年二月に港区が発行した「ちょっと待った! そのイラスト」。区の印刷物に盛り込まれたイラストを検証した上で、問題点があるとするイラストと好ましいイラスト計二十四点を例示。例えば、成人式を彩る晴れ着姿の女性たちのイラストは、「成人式には男性も参加しているのに描かれていない。片方の性をないがしろにしている」と指摘。
人物を描く際は、一人だけの絵柄なら同性を繰り返さない、二人なら男女一人ずつ、三人以上なら男女のバランスに注意するなどと細かく指導。背の高い男性、髪の長い女性の絵柄も画一的イメージだとして見直すよう求めている。
保育園の送り迎えの風景は、女性だけが描かれているので「固定観念にとらわれている」と問題視。男性を加えたものに改めるべきだとしている。
イメージ広告でよく見られる女性がほほえむポスターも「意味がなく『性の商品化』につながる」と決めつけ、「セクハラや性暴力を招く影響も懸念される」と批判。男性がみこしを担ぎ、女性が飲み物を運んでいる地域の祭りの光景を描いたイラストには「伝統的な習慣は男女の役割が固定化しているものが目立つ」としている。
ガイドラインは八千部印刷され、区の全職員に配布されたほか、一般区民も入手可能。区の刊行物が対象だが、民間企業にも協力を求める方針で、適用範囲はイラスト以外に文章や写真にも及ぶという。
男女共同参画に名を借りたジェンダーフリー(性差解消)による混乱は多くの自治体で報告されており、「表現の自由」が制約される恐れも指摘されている。
港区総務課は「強制ではなく配慮してほしいという趣旨」と話している。
↓港区ポータルサイト 広報みなと2003年2月1日号 「ちょっと待った!そのイラスト」
http://www.city.minato.tokyo.jp/koho/2003/km030201/1500tps1.html
とのこと。ガイドラインのパンフレットをもらいに行ったほうがいいのかな。
ガイドラインは、「このとおりにしなければいけない」というものではなく、一人ひとりが人権と男女平等を主体的に考え、差別を助長することのないように判断できる力をつけるためのものです。
あともう一つ、「産経抄」2003年8月18日のテキストで言及している、「大田区の運動」について書いた「産経抄」はこちら。
↓2003年6月5日づけ
http://www.sankei.co.jp/news/030605/morning/column.htm
「行き過ぎたジェンダーフリーは国を危うくさせる」と産経抄の人は言ってますけれども(2003年8月28日)、どんなことでも行き過ぎると国を危うくすると思うんですが。たとえば、「行き過ぎた男女の性差意識・役割分担意識」だって国を危うくさせるのでは、というのが俺の意見。
五月三十日付で、日教組が「男女混合名簿」を「女男混合…」と言い換える提唱をしている愚挙について書いた。それには反響が大きく、東京・大田区の読者T氏からは「事態はさらに進んでいる」と指摘したファクスをいただいた。
▼それによると、いま大田区内の区設掲示板には「ジェンダーフリーフォーラムinおおた」という催し(六月十四、十五日)の通知が張り出されている。その文中には「変わりゆく社会と女男」「女男が自分らしく働く環境…」と表記され、女男に「ひと」「みんな」とルビが振ってあった。▼主催は大田区立男女平等推進センターであり、共催も大田区役所の部署である。ということは区民税や都民税を使って、この「女男」平等行事や運動を催しているということだろう。確かに“事態”は進行していた。
▼いわゆるジェンダーフリー(性差解消)教育という名のバランスを欠いたフェミニズム思想の横行は、目にあまるばかりである。ジェンダーフリーのシンボルの一つはカタツムリ、雌雄同体で男でも女でもない。もう一つは皇帝ペンギン、卵を産むと母親はいなくなり、雄がそれを育てるからとは何をかいわんやだ。
▼NHKの大河ドラマ『武蔵 MUSASHI』が苦戦しているという。視聴率は10%台の前半をうろちょろしている。武蔵役の市川新之助の目をむく演技が一本調子のせいもあるが、もう一つ、大きな理由はお通の役どころの新しがりにあるらしい。
▼吉川英治原作は“しとやかで耐える女”だった。ところがお通のイメージを壊し、「タケゾー」と呼び捨てにするような現代風の行動的な女性に変えてある。いってみれば、ジェンダーフリー・ドラマが視聴者にそっぽを向かれているのだ。
まぁ男女ともに、お互い相手をバカだと思ってるぐらいが男女間としては良好な人間関係が保てるような気もします。
ただ、大田区・港区の区の職員の人(大田区立男女平等推進センター・港区総務課人権・男女共同推進係)の背後に、どのような組織・団体がからんでいるか、についてはもう少し調べてみたいと思います。