本日のブックマーク・2005年06月26日

「lovelovedogのお気に入り(http://b.hatena.ne.jp/lovelovedog/favorite)」で引っかかるエントリーから、登録数が10以上で、「ジャンル」が「ウェブ」「コンピュータ」「はてな」以外のものをピックアップします(変動しているので、若干ズレがあるかもしれない)。本日は60エントリーでした。
ネットで何が話題になっているか知りたい人は、以下も利用してみください。
あんてな
はてなダイアリー - 注目URL

  1. 書きかえたい言葉一覧
  2. 勉強のできない人から職を奪う生き方の提案
  3. いわみて
  4. 資本主義の黄昏
  5. 韓国の小学生の描いた反日の絵
  6. Dice-k-expressの愛鯖 - 昨日の晩、番組ホームページでジゴロウ・ペパー(ご意見番)が出演終了という事を知りました。(略)
  7. Life is beautiful: 恋の連立方程式、「パートナー探し」の最適化アルゴリズムに関する一考察
  8. 知識鎖国こそが我が国の致命的弱点ではないか
  9. ITmediaニュース:Sony BMG、新技術のコピー防止CDをリリース
  10. 「洋服収納」おまかせBOOK
  11. オレンジジュース番付
  12. 東大卒の2割がニートに!? - livedoor ニュース
  13. あらゆる場所からバグの在庫管理を - スマート課題管理ツール - [Backlog(beta)]
  14. さまざまな憂鬱とわたし - わたしのチープ革命
  15. X51.ORG : 世界初のサイボーグ人間が誕生 米
  16. Google Sightseeing 北米の有名な観光スポットを紹介
  17. 「ブログは面白いな」と改めて思った - My Life Between Silicon Valley and Japan
  18. 新任上司と1ヵ月で親しくなる技術
  19. 「勉強」特権階級の没落 - My Life Between Silicon Valley and Japan
  20. クララ立っちゃダメだ伏せて!
  21. 焚書官の日常 (4.4.1) - ジャンルの歴史を学ばない若者にジャンルに詳しいとしよりが老婆心であれこれ言う、ことについて(2)
  22. 「洋服収納」おまかせBOOK - アイテム別 たたみ方徹底マスター
  23. 「百匹目のサル」の話が本当か、直接河合雅雄先生に聞いてみた。
  24. ARTIFACT@ハテナ系 - なんで男は連れだって風俗に行くのか? →あれは「精神的な集団ホモ」だと思ってる。男同士で性的に繋がる気はないが、女性を媒介にして性的に繋がる訳だ。
  25. 極東ブログ: おばあちゃん細胞が発見された
  26. スーパーリアルRPG〜もしRPGが本当に現実的だったら?
  27. wms: musicbiz edition - カセットテープの余命はあとわずか
  28. デスノート倉庫
  29. はてなダイアリー - オタクの常識とは
  30. カバラ数秘術
  31. リンク集(翻訳・辞書)-STUDIO KAMADA
  32. ネットバトルする前に!
  33. 末は博士かホームレスか
  34. Sankei Web 社会 世界最速360キロ…JR東、次世代新幹線お披露目(06/24 13:13)
  35. ITmedia ライフスタイル:オーディオと音楽の本質 (1/4)
  36. THE スーパーリスナークラブ張本 - プログレマニア度レベル
  37. 凋落する商都・大阪民国ダメポツアー
  38. 奇食の館
  39. 1人で風呂に入ってたら姉が 〜めざせおねえぱい〜 まとめサイト
  40. [俺100]:MMRのキバヤシさんと、はてなの近藤さんで、謎のメッセージ
  41. 吉野家のコピペを、奈須きのこ風味に書き直してみた
  42. 極東ブログ: 心の問題は現代の文化の問題とは言えそうだが
  43. 「第7回 師匠、宮台真司はなぜ「転向」したのか?――鈴木謙介インタビュー其の三」 日刊!ニュースな本棚|Excite エキサイト : ブックス(文学・書評・本のニュース)
  44. さまざまな憂鬱とわたし - なぜキャッチアップ戦略が毎度コケるようになったか,もっとよく考えたほうがいい
  45. ミミソギラジカル (orange star comics)
  46. 語源由来辞典
  47. 絶対に声に出して読めない『トミノの地獄』
  48. オーディオテクニカ、“レトロ風”ポータブルヘッドフォン
  49. 誰でもいい日記 - 誰でもいい話17
  50. アニメ用語辞典
  51. WEB本の雑誌
  52. saku saku
  53. バカプラモ展示場
  54. 数学とソフトウエア
  55. 万来堂日記: 日本語とラップ
  56. 食べ合わせ大百科
  57. 古ゲー玉国 ファミコンデータベース
  58. 日本製「地球シミュレータ」、4位に転落
  59. 任天堂、「プレイやん」の新機能追加を7月中旬に実施
  60. Rivers and Bridges - 「非モテ」という言葉なんか捨ててしまえ!

ジャンルが「読書」「映画」「音楽」といった、アマゾンで買えるようなものが話題になってるときには、「【PR】」が添付してある場合もあります。そこのリンクをクリックして、アマゾンから何かを買うとおいらにお金(というか、正確にはアマゾンのギフト券ポイント)がちょっぴり入ります。「お前なんかに金払いたくねぇ」って人は、リンク先の末尾の「lovedog-22」を消して(あるいは、書き換えて)、コピペ→リンク先に行って何かを買うといいです。まぁ別にそうしても、そのぶん本とかDVDが安く買えるわけじゃないですけどね。

ネット匿名禁止令と、その背後に主張を持っている人など

こんなニュースが流れたようですが、
実名でのネット活用促す 総務省「悪の温床」化防止Yahoo!ニュース - 共同通信 -)

総務省は27日、自殺サイトなど「有害情報の温床」ともいわれるインターネットを健全に利用するために、ネットが持つ匿名性を排除し、実名でのネット利用を促す取り組みに着手する方針を固めた。匿名性が低いとされるブログ(日記風サイト)やSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サイト)を小中学校の教育で活用するよう求め、文部科学省などと具体策を詰める。
今週初めに発表する総務省の「情報フロンティア研究会」の最終報告書に盛り込む。
国内のネット人口は増加する一方だが、匿名性が高いために自殺サイトの増殖や爆弾の作製方法がネットに公開されるなど、犯罪につながる有害情報があふれている。総務省はそうしたマイナス面を排除し、ネットを経済社会の発展につなげていくためには、実名でのネット使用を推進し、信頼性を高めることが不可欠と判断した。
共同通信) - 6月27日9時36分更新

これについてくわしく知るために、ちょっと「情報フロンティア研究会」のサイトを覗いてみたり。
情報フロンティア研究会
残念ながら(当然のことながら)「最終報告書」そのものは掲載されていませんが、メンバーはこんな感じです。
情報フロンティア研究会(第5回)議事要旨(pdf)

3. 出席者(敬称略)
(1) 構成員
國領二郎(座長)、木村忠正(座長代理)、岡田仁志、勝屋久、栗原聡、小林徹、V.スリラム、津田宏、西村毅、藤沢久美、柳沼裕忠、矢野貴久子
(2) 総務省
清水政策統括官、松井審議官、武田情報通信政策課長、村手地方情報化推進室長、内藤情報通信政策課課長補佐

「ネットの匿名性」うんぬんに関して言及している部分は、こんな感じですが、
情報フロンティア研究会(第1回) 議事要旨(pdf)

サーチエンジンにおけるフロンティアを考えたときに、検索を含め今のインターネットに一番欠けているのは、安心・信頼だと思う。インターネットは、今まで匿名性をもとに広がってきたが、そろそろ変えていかなければいけない。個人情報保護などいろいろと難しい問題はあるが、匿名性を外せばスパムやフィッシングの抑止力になる。政府、メーカー、ベンチャーなどが協力して安全なインターネットをつくっていかないと、成りすましなどのネガティブなイメージを払拭できず、このままではまずいという懸念を持っている。

技術的なフロンティアとサービスのフロンティアがあり、社会的普及を考えたときに、高度で最先端を行くニッチのフロンテイアもあれば、General Purpose Technology(GPT)がマスで広がって社会へ普及していくというマスのフロンティアもあり、サービスの観点からは切り分けて考えていく必要がある。例えば、早稲田大学理工学部の1〜2年生200 人のうち、SNSを使っているのは7%しかしない。ICTに関連した世界では当たり前だと思っていることが、実は社会全体では当たり前ではないということがある。また、日本社会全体から考えたときに、ネットワークに対する信頼が非常に薄く、匿名で自分の足跡を残したくないという風潮がある。例えば、日本では、コミュニケーションのデフォルトが携帯電話の文字通信になっており、対面コミュニケーションが非常に希薄になっている。したがって、社会・文化の基盤となっている社会的な認識や価値体系を変えていく必要があり、それが日本社会全体の一つの大きなフロンティアになっていると思う。

いったいこれに近いことを、メンバーの誰が言っているか、について調べてみます。
まぁ結論を先に述べると、「木村忠正」さんという人がソーシャル・ネットワーク・システムとしてのネット環境に未来(とビジネス・モデル)のヴィジョンを持っていて(=旗振りをしていて)、そのために「匿名性」を嫌っている、みたいな心理が見えてきます。
木村忠正 Tadamasa Kimura 情報社会 情報化社会 情報ネットワークと文化
木村さんは「早稲田大学理工学部」の人です。
もちろんそれだけではなくて、彼の研究・研究室に、どこから金が出ているか、あるいは何か過去に「匿名」のネットユーザーで嫌な思いをしたのか、あるいはまた別の問題として、「構成員」のおのおのが、どういう立場を持っているか、ということもちゃんと調べると面白いものが出てきそうです。
「SNSでITリテラシー底上げを」――総務省研究会 : ITmediaニュース : ネット&デジタル : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

SNSが“社会のため”にできること
SNSは、市場規模やビジネスモデルといった“お金の問題”よりも、国民のITリテラシーの向上という観点からとらえるべきという意見も出た。
研究会メンバーの早稲田大学・木村忠正教授は「身近にいる人とSNSを利用してもらうことでITスキルを高めてほしい」と考えているという。
背景には「日本人のインターネットに対する恐怖心が、ITスキルの向上をはばんでいる」という問題意識がある。匿名掲示板に代表される、“よく分からなくて怖い”といったマイナスイメージが、日本人をネットに対して消極的にしているという考えだ。

やはり単純に、木村忠正さん、「匿名掲示板」で「恐怖心」を抱くようなことがあったのでは。
ちなみに、座長の「國領二郎」さんは慶應義塾大学の人ですが、
國領研究室のホームページ
「匿名性」に関しては、実はネットユーザーの大半よりもある種過激にすら思えるほど肯定的だったり。
NIKKEI Digital CORE・ナップスター問題の考え方

臼井氏が「個人の内心の自由の問題、ネットの中でどうやってアイデンティティーを保てるかの問題は、人権の問題として重要だ」と指摘したのを受けて、プライバシー問題が話題になり、國領氏が「ネット上のビジネスモデルとして広告モデルのランクが下がり、購買履歴のランクが上がっている。これは凄く恐ろしい話で、情報を握られてコントロールされるのはかなり恐ろしいことだし、著作権を守るために言論の自由まで制限していいというのは、まるっきり逆だ。匿名性というのも、匿名で流れてくる情報の受信を拒否する権利は担保されるべきだろうけれど、匿名で情報を発信する自由、それを取りたいと思う人は取る自由は担保しておかないとものすごく危険な話になってくる。ネット上で全員が実名でアイデンティファイしないと著作物の財産権が守れないのだとすると、どっちを諦めて欲しいかというと財産権という話になると思う」と警告した。

それでは、こっから先は皆さんが調べて、俺の日記にトラックバックしてくれるとありがたいです。
最後に、「情報フロンティア研究会報告書(案)」について言及しているハブ・サイトをひとつ紹介。ちょっと目を通しておくといいですよ。
「情報フロンティア研究会報告書(案)」を読む
 
(追記)
以下の考察も参考になります。
http://bewaad.com/20050629.html#p01

俺がどうやってネタを処理するかについて

ということで、この「情報フロンティア研究会」の記事に関するネタを、俺がどのように処理したか、というサンプルをお見せしましたが、毎度ながら俺のネタ処理の基本は簡単です。
1・新聞記事などで、面白いネタを拾う
2・そのネタのソースを当たる
3・それにかかわっている人間を調べる
4・ネタに対するその人間の過去の因縁その他を調べる
これは実は、ハードボイルド(私立探偵小説)の中で探偵が真実をつきとめるためにおこなうやりかたと似ています。、私立探偵の場合は「ネタ」が相手のほうから転がってくるわけですが。
俺のサイトを現在読んでいる人の中で、ミステリー好きな人は今ではそんなに多くないとは思いますが、今でも飽きずに読んでくれている人がもしいるとするなら、それは俺のテキストの中に、多少のミステリー・マインドを感じているからなのでは、と思います。
もう少しワイズクラックが多くないと、物語としてのハードボイルドにはならないですけどね。
ちなみに、一番好きな作家はロス・マクドナルドです。