「夢の球場」(フィールド・オブ・ドリームス)はシカゴでもニューヨークでもなく、ここにある。ちなみに日本にも

ここにあります。
Field of Dreams Movie Site - Tourism Info - Baseball
って、何がなにやらよくわからないと思うので、少し説明をしますと。
1・まず、1989年に『フィールド・オブ・ドリームス』という、野球をテーマにしたファンタジー映画が作られまして、
2・その撮影場所に、アイオワ州の「ダイアーズヴィル」というところにある農場が選ばれてロケがおこなわれたわけなんですが、
3・その映画を見た人々が、そこを「聖地」にして、毎年何万人もが訪れる場所になった、
という次第。
映画は、こういうのです。
フィールド・オブ・ドリームス - goo 映画
フィールド・オブ・ドリームス - goo 映画:あらすじ

ある春の夕暮れ、アイオワ州のとうもろこし畑で働いていたレイ・キンセラ(ケヴィン・コスナー)は、突然「それを建てれば彼がくる」という幻の声を聞き、畑をつぶして野球場を建てる決心をする。妻のアニー(エイミー・マディガン)は夫の思いを遂げさせようとレイを温かく見守るが、町の人々の反応は冷やかだった。1年が過ぎたある日、娘のカリン(ギャビィー・ホフマン)が野球場に19年のワールド・シリーズで八百長試合のかどで球界を追放されたシューレス・ジョー(レイ・リオッタ)が現われるのを発見する。その日を境に、シューレス・ジョーとともに球界を追放されたシカゴ・ホワイトソックスの8人のメンバーが次々と姿を現わした。
(後略)

別にホラーやミステリーではないので、全文紹介(ネタバラ)してもいいんですが、このラストはぼくにとって最大の号泣映画だったのでした。
で、今日はその「聖地」を紹介している、こんな本について。
『夢の球場の巡礼者たち -それからの「フィールド・オブ・ドリームス」』(ブレッド・H・マンデル/草思社)(amazon)
この本では、ラストシーンはこんな風に書かれています。p45-46

ランシング家、アメスカンプ家(引用者注:「球場」を提供した持ち主の2軒の家)、そしてダイヤーズヴィルのほぼ全住民が、クライマックスのシーンのために参加した。新聞の広告に応じて、球場に来る最初の訪問者たちを演じるため約千五百人が自分の車に乗って、夢の球場に続く道路に並んだのだ。
周囲のコミュニティは自主的に外の明かりを消して真っ暗にし、各車はカーラジオをつけて地元のラジオ局にダイヤルを合わせ、ユニバーサル・スタジオのヘリコプターからリレーされる指示にしたがった。それによってラストシーンが成功した。ケヴィン・コスナーとドワイヤー・ブラウンが父と息子のキャッチボールをしているとき----それは大人の男どもの涙を誘う---ダイヤーズヴィルのエキストラたちは球場へと車を連ね、ハイビームを点滅させて、エンディングで地平線まで続くライトの輝きを作った。

要するに、地元が全面協力の映画です。
こういう映画撮影の「聖地」を訪問する、というのは、日本でもNHKの大河ドラマのロケ地などが観光名所になったり、映画・アニメ・エロゲなどいろいろなもので実行する人がいるので珍しくはないのですが、『フィールド・オブ・ドリームス』の場所は、単なる映画撮影がおこなわれた場所、というだけではなくて、映画そのものが強烈な癒し・救済系映画だったために、その後「癒しを求めにくる人の聖地」として、もう宗教的な場所になってしまった、というわけですね。
この『夢の球場の巡礼者たち』という本の中では、子供を亡くした父親とか、子供を認知できなかった父親と息子の○年ぶりの和解とか、家族の絆とか、語られているエピソードがやたら父親と息子の話が中心なのが少し、日本人の感覚的にはうっとうしいのですが(たいていの日本人は、父と息子の関係についてはここまで感傷的に饒舌にはならないと思います)、まぁとりあえず父親と十分にキャッチボールをしたことがない子供が読むと、共感する部分は多いと思います。p201

ほかのスポーツの熱心な愛好者からは極端な単純化といわれるかもしれないが、事実、人は教えられずともサッカーボールを芝に投げることができるし、少年はほとんど本能的に初歩的キックやトラッピングの技を真似ることができる。一人の子供にバスケットボールやフープ回しの見本を見せれば、その子はすぐさま熱心にバスケットにボールを入れようとしはじめる。だが野球に関しては説明してくれて、投げ方、補給の仕方、打ち方を指導できるパートナーが必要で、そのパートナーは実際にキャッチボール、打撃用ピッチングができなければならない。ある種のスポーツは、紹介されたらすぐに楽しめるが、野球は初歩の能力を習得し、試合をするのに必要な技術をいくつか習得するまでは楽しみとはならない。

ていうか、ぼくの場合はこの映画は「ドリームス・カム・トゥルー」と「生者と死者との奇妙な関係」という2点で、日本人好みを押さえていると思った次第です。日本人は死んだ人が好きで、それを要にした「泣かせ」のパターンを作るといいのかな、みたいな。
野球は宗教、野球選手は神、というのは、日米双方で野球少年だったことのある(少なくとも、野球に過剰の拒絶反応を持っていない)世代の人には共通の認識、というか常識なわけなんですが、その常識がうまく伝授されていかなかったところに、野球番組の視聴率低迷があるような気がします。もういっそジャニーズの人たちに野球をやらせるという番組を作ったほうが、視聴率は全然稼げそうです。
で、一応本日のネタのオチなんですが、この『夢の球場の巡礼者たち』には、こんなことが書いてありました。日本人とこの映画について。p206-207

日本の文化に野球が浸透していることと、故人を敬う伝統があることからすれば『フィールド・オブ・ドリームス』がライジング・サンの国でヒットしたのは当然かもしれない。すぐに日本からのビジターがダイヤーズヴィルにやって来るようになったのも、うなずける。1990年、東京でのプレミア上映会以来、日本人ツーリストは途切れることなく、日本のメディアも頻繁に夢の球場を取り上げた。
アメリカ人が牧歌的風景にひかれるのとまさしく同様に、日本人にも農村への郷愁がある。若者が職を求めて都会に流出するため、農村の共同社会が消えつつあることを、日本人は心の拠りどころの喪失とみなす。野球を愛し、農村の消失を悲しみ、アメリカ的なものに魅力を感じる文化において、ダイヤーズヴィルの夢の球場と、それを生んだ映画はシンボルとなった。

なかなか適切な、「なぜこの映画が日本でもヒットしたか」という分析ですが、そのあとにこんなテキストが。

フリーランスのコピーライター、ホリ・ハルヨシも映画とそのロケ地を崇めるようになった。
そのあげく、とうとう広島の北にある高宮という小さな町の稲田を、トウモロコシ畑と球場に変えてしまった。

ということで、お見せしましょう、これが日本の「フィールド・オブ・ドリームス」です。
どりーむリーグ〜トップページ〜
別に「地方の、ホームグラウンド持ちな草野球チーム」というイメージになっちゃいますが、それはそれ。
この写真なんか、いい味出してると思います。
http://pds.exblog.jp/pds/1/200605/12/10/a0047310_13262167.jpg
ここからいろいろ見られます。
DREAMFIELDの管理人室
ただ残念なことに、この野球場は、2006年いっぱいで終了、とのこと。
ドリームフィールド

DREAMFIELDは、本年をもって閉鎖いたします。

少しがっかりです。
ここにその歴史が載ってますが、
DREAM FIELD

(前略)
1996年 アイオワの“ドリームフィールド”
    〔映画「FIELD OF DREAMS」の舞台となった野球場)から
    『ゴースト・プレイヤーズ』が来場し親善試合
(中略)
2000年 歌手・俳優の松崎しげる氏が来場
    カープOBチーム来場(津田恒美メモリアルゲーム)
(後略)

なかなかのものです。
閉鎖の理由はやはり「後継者難」なのでしょうか。気になるところです。
(2006年5月14日)
 

ブックマークから(2006/05/13)

あとで俺のブックマークに入れたり入れなかったりするものの候補。ときどきある【PR】のリンク先をクリックして何かを買うと、おいらに少しだけお金が入るのです(アフィリエイト)。


簡単お菓子のレシピ集

ここを見るといろいろなお菓子が作れます。画像見ているだけでお腹一杯です。

河内ボイン | 主要ファッション雑誌リンク集

ファッション雑誌の公式サイトへのリンク集です。栄枯衰退が激しい業界なのでリンク切れ多くなりそうです。

20世紀の大虐殺ワースト20

表になっているだけなのですが、想像力が広がります。

流行りモノと気になるビジネス書のログ: 1000坪以上の超大型書店

全国にたくさんあるというそのリスト。東京や大都市に集中しているわけでもないみたいです。

新潟県内日帰り温泉おすすめ情報

実際に自分で体験したところの温泉を紹介しています。それにしてもずいぶんあるものです。

「楽器」としてのラジオ?!

ラジオが「楽器」として出てくる曲の紹介。こういう発想は面白いです。

_大ブロ式_ - (3)「庶民」による江戸時代型ジャーナリズムの過去、あるいは未来

江戸時代のジャーナリズムは、ネット・ジャーナリズムに近かった、という説。

記憶のドーナツ盤ディスコのディスコグラフィー

1970年代後半のディスコ・ブームのドーナツ盤を紹介。こういうのはどこかで聞けないんだろうか。

渋谷百景-Ver.02-

いわゆる「渋谷系」というふうに総称される音楽やってる人たちを解説つきで紹介。歴史です。

milkyway - プラネタリウムの製作・「ミルキーウェイ」

自作のプラネタリウムを紹介しています。けっこう見られるものです。

卓上プラネタリウム製作講座

自作プラネタリウムの作りかたがていねいに画像つきで語られています。

学校では教えてくれない研究者の就職事情(清水祐樹)

理系な研究者のシビアな生活・就職に関する実状を、数字その他を挙げて紹介。

恐怖症リスト

いろいろな恐怖症が載っています。英文を翻訳したリストです。ギャグにしか思えないようなのもあります。

おたんこなすの『おたんこ』って何?

どこまで本当かは不明ですが、いろいろな説が載っています。
 

ブックマークから(2006/05/14)

あとで俺のブックマークに入れたり入れなかったりするものの候補。ときどきある【PR】のリンク先をクリックして何かを買うと、おいらに少しだけお金が入るのです(アフィリエイト)。


妖精物語

ケルトな物語をまとめて紹介しています。

悪魔の名前事典

悪魔の名前がたくさんあります。字体と背景がこわいです。

神魔精妖名辞典

架空の存在を扱っている事典的サイトです。こういうのをまとめた「まとめサイト」が欲しいと思ってしまった。

天使の世界

天使と堕天使に関する話および事典のサイトです。

妖精&精霊&魔獣説明

50音順に整理された妖精類が並んでいます。

妖精辞典 夜明けの妖精詩

アルファベット順の妖精辞典です。

怪物・妖精博物館

「イメージの考察」という、解釈のテキストがなかなか面白いです。

幻想動物の辞典

幻想動物好きな人にはたまらないサイトです。

伝説の生物一覧 - Wikipedia

Wikipediaの中にあるまとめ(一覧)ページです。

世界神話伝説事典

ジャンル別にいろいろ紹介しています。

神話情報サイト 幻想世界小辞典-世界の神話のデータベース

幻想世界の魔物・英雄・神などが載っています。記述は短いですが量がものすごくあります。

天使と精霊のプロフィール

ゾロアスター教の神霊が載っているのが珍しいです。

幻想妖魔旅館

割とわかりやすく書かれたテキストが多いようです。

反日マスコミが伝えない親日の話

2ちゃんねるまとめサイトです。体験談とか、いい話がいっぱいあります。

ガ島通信 - 北海道新聞、道警と手打ちか?問われるジャーナリズム

「新聞協会賞を受賞していた北海道新聞社がどうやら道警と手打ちした模様」とか。

楽譜の風景〜ピアノ演奏の科学的アプローチ&面白楽譜達

楽譜にこだわっている人のサイトです。面白、というよりすごい楽譜とその解説などがあります。

雁屋漫画の名セリフ集

選民思想を語るキャラを作らせたら、雁屋哲先生の右に出る者はいないかも知れないです。

外務省: 各国・地域情勢

外務省が提供している各国の状況です。こまめに直しているみたいです。

『Yachoo! オンライン野鳥図鑑』

野鳥の説明と画像がたくさんあります。こういう図鑑的サイトは大好きなのです。

記憶屋「廃墟」/ 絶滅建築物廃墟

廃墟好きな人のサイトです。画像が例によってたくさんあるのです。

日本のゲーム会社マップ(ゲームクリエイターニュース提供)

日本のゲーム会社がどこにあるか、がわかります。日本全土を見るとやはり首都圏が多いようです。
 

ブックマークから(2006/05/15)

あとで俺のブックマークに入れたり入れなかったりするものの候補。ときどきある【PR】のリンク先をクリックして何かを買うと、おいらに少しだけお金が入るのです(アフィリエイト)。


とらいあんぐるハート ヒロインスタイルデータシート

ゲームキャラの身長・体重などを表にしています。

空中キャンプ:十年選手

ベルトをこの34年で2本しか買ったことがない、という話

ジョジョネタの集う場所

ジョジョの漫画の特長について、絵入りで語っています。

Top 50 Music Videos Of 2005(洋楽PV2005トップ50)

ビデオクリップが楽しめます。

誰が為に鈴は鳴る : ミュージアム : セロの奇跡

セロのマジックの動画がありました。絵からワインが出てくるのです。

世界の面白い像

画像置き場に置いてあるものです。

作農料理人 学問と実践 -  分かりづらい翻訳本の理由

翻訳が分かりにくいのは、著者の行間を読みこなして訳してないからだ、ということを具体例で示す。

おさるの日本刀豆知識

日本刀とその周辺について、初歩的な知識が十分に得られます。

立ち読み図書館|著作権切れ文芸作品集

日本の文藝作品がたくさんあります。

テレビ・ラジオ・芸能1000ネタ大行進

ネタの発言集や芸能人に関する話がいろいろあって面白いです。

日本文学関係テキストファイル等

デジタル化されている著作物の五十音順リストです。

紅茶の話その1

八ケ岳の麓にある紅茶の専門店のサブ・コンテンツです。

Proving grounds of the mad over logs: 一生懸命ダメなものを作る

なぜ普通に不良なものが出回りやすくなってしまったのか、を、市場から考える。

北海道旅行観光の服装は? これきてドットコム - 北海道旅行観光の服装質問箱

本土から北海道に行くとき何を着ていったらいいのか迷う人へのお役立ちサイト。

ほめ子さんの世界やおい童話シリーズ

なんでもやおいにしてしまう脳内童話です。万人にはおすすめできない。

モノーキー:創作分析メモ

創作について何かを話しているところのリンク集。

ミサンガの作り方

これを読むと自作できそうな気になります。