「朝日の「天声人語」とシェイクスピア」に対するリファ

↓以下のテキストに対するリファ
http://d.hatena.ne.jp/lovelovedog/20030925#p1
↓断章取義
http://d.hatena.ne.jp/hakuriku/20030926#p1


英語における事例については詳らかでないが、日本や中国の古典における引用では、全く関係ない典拠から引っ張ってくることは少なくない。しかし、それはそれで「断章取義」などと言い、間違った引用とはされないのである。

朝日の記者が、原文を知って問題の記事を書いたかどうかは知らないが、記事の内容自体に挙げて叩くほどの瑕疵はないと言うべきであろう。

googleで「断章取義 引用」を検索してみる
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&q=%92f%8F%CD%8E%E6%8B%60%81%40%88%F8%97p
見た限りでは、「断章取義」の弊害について問題にしているようなサイトも目立ってますが…。
三省堂大辞林ではこんな解釈も
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%C3%C7%BE%CF%BC%E8%B5%C1&kind=&mode=0&jn.x=38&jn.y=15

詩文の一部だけを切り離して、自分に都合よく解釈して使うこと。断章。
ということで、「断章取義」を「間違った引用とはされない」と断言する、断言の根拠をお伺いしたいところですが…。「何かを語るにあたっての、技法の一つとして存在する」程度の視点なら俺にも納得はできます。
俺は、新聞の記事・コラムにおいての、元のテキスト製作者の考えを無視しておこなう「断章取義」は、読み手に対する恣意的なイメージ操作になりがちな行為だと思うので、間違っている・いないはともかく、報道(情報提供)としては不適切なため避けたほうがいいと思います。まぁ、文学的技法ならアリかもしれませんが。
それ以前にやはり天声人語の人(小池民男氏)は、過去の事例を見ると「元のテキストを知らないのでは」と思えます。
↓過去の事例
http://d.hatena.ne.jp/lovelovedog/20030913#p3(R・ローズ『原子爆弾の誕生』紀伊国屋書店
http://d.hatena.ne.jp/lovelovedog/20030801#p1ブレヒトガリレイの生涯』)
http://d.hatena.ne.jp/lovelovedog/20030823#p2(桃太郎の歌)
http://d.hatena.ne.jp/lovelovedog/20030630#p1茨木のり子氏の詩)