SFマガジン覆面座談会(1969年2月号):星新一に対する評価

 これは以下の日記の続きです。
SFマガジン覆面座談会(1969年2月号)で石川喬司・福島正実を褒めていたのは誰?
SFマガジン覆面座談会(1969年2月号):はじめに
 
 SFマガジン1969年2月号『覆面座談会 日本のSF'68〜'69』の引用を続けます。
 A〜E=石川喬司稲葉明雄福島正実伊藤典夫・森優(南山宏)という仮説を提示しておきます。

"進化した"星新一
 
C それじゃDさんEさんが来たところで去年の作品個々についてみよう。
A 去年いちばん目だった作品は何だろう。ぱッと頭に浮かぶのは。おや、出てこないね
D 考えちゃうな。
C ぼくはやっぱり、星新一だ。目だったというより変った。とくに『マイ国家』や『盗賊会社』……。
E 『おせっかいな神々』から変ったんじゃないかな。推理作家協会賞とったし。
A そういえば星新一は去年おどろくべき冊数出してるね。六冊だ。
C はじめてだね。
A たしかに星新一の場合は、従来はまさに気の赴くがままに書いてきたけれども、最近は自らの中に沈着していったという感じが非常にするな。
C 今までは、面白い話を書こうという意識しかなかったのに、書いているうちにすごいものがでてきたという感じだ。原思想者とでもいうか、そういうスゴミが出てきた。
D 落語のおち的作品がなくなった
C 週刊朝日真夏の夜の夢特集で、彼の書いたのはずば抜けていた。「小人」や「進歩」。それに、オール読物の「涙の雨」もよかったな。
A 『進化した猿たち』がいいな。かなり多く売れてるそうだし。あれには、星新一自身が出てる。星新一の世の中を見る目、技術を見る目などがね。彼自身にとってあれはプラスじゃないかね。
C はっきり彼の本質があるな。彼はいつも時代風俗を書かないためにかえって現代を風刺できてる。あれは彼自身の身にそなわった作家的素質じゃないかね。いろんな概念や現象をそれ自体アンジッヒに見る裸の目がある。それが最近の彼のショートショートにも明らかに出てきたんだ。
D 彼の文体は、未来的な文体だよね。コンピューターにかけりゃ出てくるような。主語述語に形容句副詞句がちゃんとついててあまりうまくない翻訳みたいなところが、とても未来的な感じで----これは悪口じゃないんだよ
A 出てきたときの星新一の文体というのは、ふつうの新人とちがって何のてらいもなくどう見ても素人の文体だった。それが、だんだん書き込んでるうちにうまくなったっていうんじゃなく、そのまま、それ自体で光ってきたという感じがする。
C どうも、せっかくの匿名座談会で、ほめてばかりいるのはつまらんね(笑)
A いや、ほめるのも恥ずかしくなくていいよ。このあいだゾンド5号があがったとき村山定男と対談をしてた。彼はゾンドやアポロを人類の道楽だというんだけど、昔ならそれで笑いとばしておしまいなのに、道楽だからいいんだ、といってた[要出典]。星新一におけるこの進化は重要だと思うよ。今まではただ面白がってた、それが、くさしても茶化してもただそれだけではすまなくなったという感じだ。
B 同意見だ。人間への愛情が出てきた。深みがね。
C 周囲の生活人たちは、老化したサルたちで、ものを率直な眼で見れなくなって、手あかのついた既成概念でしか見られなくなっている。星新一はまだ生まれたての少年の目を持ちつづけていた。ただ今まではそれがあまりに素朴すぎてそっけなさすぎた。それが人生とのかかわりあいを持ってきた。創作するという行為自体が風刺になってきた。
A 日本のSFの自己成長の一つと数えていいな。
C それが、ちょうど小松左京のよくいう、科学技術の進歩で、人類が自分たちの自画像を見られるようになった、その時期とぴたりと合った。
D だけど、ショートショートでそれを書いていくというのは限界があるな。積み重ねでないとわからない、というのは。
E むかしは、積み重ねで知ろうとするとマンネリでつまらなかった。それが最近ではぐっと多面的になってきたね。

 今回はDさんが少しひどいことを言っている以外は褒めてばかりです(まだ本気出してない)。
 アンジッヒ=an sich=即自(哲学用語)。
ゾンド5号 - Wikipedia

ゾンド5号(露:Зонд-5,英:Zond 5)は、1968年にソビエト連邦によって打ち上げられた無人の宇宙船。月への有人飛行に使用する宇宙船の試験飛行で、月に接近したあと地球に帰還した。

 1968年に出た星新一の本。
星新一公式サイト-作品一覧-

進化した猿たち/早川書房/1968.02/エッセイ集
花とひみつ/日本標準テスト研究会/1968.04/短篇集
きまぐれ星のメモ/読売新聞社/1968.04/短篇集&エッセイ集
盗賊会社-現代寓話集-/日本経済新聞社/1968.05/短篇集
マイ国家《新潮小説文庫》/新潮社(新書)/1968.07/短篇集
午後の恐竜(ハヤカワ・SF・シリーズ)/早川書房(新書)/1968.10/短篇集

 多分どれも再編集されたりして今でも読めると思う。
「コビト」(「小人」から直した?)「進歩」「涙の雨」は、短編集『ひとにぎりの未来』で読めます。

ひとにぎりの未来 (新潮文庫)

ひとにぎりの未来 (新潮文庫)

 刊行されてから40年、文庫になってから32年のロングセラー。
 
 これは以下の日記に続きます。
SFマガジン覆面座談会(1969年2月号):小松左京に対する評価