サンタクロースを信じることと「サンタクロース祭り」をすることとは明白に違うわけですが

これは以下の日記の続きです。
http://d.hatena.ne.jp/lovelovedog/20050731#p1
 
しばらく忘れていましたが、「百匹の猿祭り」について、関係者からこのようなことが掲示板に書き込まれていた様子。
Re:Re:Re:「百匹目の猿まつり」なのですが串間市掲示板 - 串間市ホームページ)

Re:Re:Re:「百匹目の猿まつり」なのですが 山猫
投稿日時:2005年8月8日 10:43:48
百番目の申氏に教えてもらい、やりとりを拝見しました。「百匹目の猿まつり」実行委員会のメンバーの「山猫」です。
azemichiさんのおっしゃるように、まずは事実を確認したいと思います。
(1) 1953年頃、串間市幸島で、ニホンザルによるイモ洗い行動が発生し、それが群れに広がった。
(2) 数年後、大分県高崎山の猿の間にもイモ洗い行動が観測された。
(3) ライアル・ワトソン氏がこの2つのイモ洗い行動に関連性を見出し、著書「生命潮流」にて「100匹目のサル現象」として説明した。
(4) その後、ケン・キース・ジュニア氏の「百番目のサル」、船井幸雄氏の「百匹目の猿」などにより、「百匹目の猿現象」の認知度が高まっていった。
(5) 河合雅雄氏は、2つのイモ洗い行動に何の科学的関連性も認められないとコメントしているらしい。(ネットの情報)
まず、「生命潮流」を読めばわかることですが、ワトソン氏は特に騒ぎ立てるほどのような嘘はついていません。「100匹目のサル現象」の説明に際しては、「伝承の断片から推すしかない」として「詳細を即興で創作する」とあらかじめ断っています。(ただ、表現に「研究者は物笑いになるのを恐れて事実の発表を控えている」などのハッタリが見られ、筆がすべったかなという印象は受けます。)
また、河合雅雄氏の論文を参考文献として挙げているのは(1)の記述に対してであり、そこには何の脚色もありませんので、それを嘘だとする「噂」も的はずれです。
もちろん、幸島高崎山の猿たちの2つのイモ洗い行動について、単なる偶然と考えるか、ワトソン氏のように何らかの相関性があるとみるか、あるいは泳いで渡った猿により伝わったと考えるか、いろいろだと思います。そして、「百匹目の猿現象」は事実からインスパイアされた仮説ないしは思想であり、正しいことも間違っていることも因果律では証明できません。ですから、それを嘘とか都市伝説とすること自体、無理があります。(たとえば、ユングシンクロニシティを嘘とか都市伝説という人はいませんよね。科学的か非科学的かという論点なら別ですが。)
azemichiさんのおっしゃる根拠ある資料というのが何を指すのかわかりませんが、愛・蔵太氏が引用しているようなウェブページのことなら、あまり鵜呑みにしないでください。
一般に、個人の発信する情報に対しては、過信せず慎重に扱うべきだと思います。インターネットも、ブログやウィキの普及によって情報の発信・共有がしやすくなった一方で、主観的な情報の氾濫が時折見られますから。
なお、昨年、実行委員会でも、ネット上にこうした「百匹目の猿現象」を否定するようなページがあることが議題として取り上げられました。しかし、「百匹目の猿現象」を「希望の根拠」として様々な分野で頑張っている人への応援歌として、その物語が始まった串間から発信することに意義があるとして意見がまとまり、ちょうど1年前の今日、幸運発信イベントとして実行した次第です。
最後に、私は理論武装をしようという気も、論争をしようという気も毛頭ありません。今回は、読んでいる方々に誤解があるといけないと思い、あえて長々と書き込みをさせていただいたことをお断りしておきます。

百匹目の猿」現象については、俺は「サンタクロースの存在」と同じようなものだと思っています。要するに「嘘」あるいは「都市伝説」。科学・非科学以前の問題なので、シンクロニシティを比較対象にするのは無理があるのでは。
まぁ、大のオトナが「サンタクロースはいる・いない」論争に参加するのは基本的にバカバカしいことではありますが、それと同時に、幼稚園児とか無邪気な子供に「サンタクロースは本当はいません」というのも同じぐらいバカバカしいことです。
だから、たとえば「サンタクロース発祥の地」とされるところで「サンタクロースの像」を建てたり、「サンタクロース祭り」を計画したりするのも、それが「童心」に基づいてのことなら別にどうということはないのです。
しかし、「サンタクロースはいる」という「信念」に基づいて、そのような行為をおこなっている人間がいるとしたら話は別です。
クリスマスの夜、ベッドのわきに靴下をぶら下げておく成人男性というのもまぁ、人によっては愛嬌があるでしょうが、その人の親はどういう感情を持つものか興味を持ちました。
ニューサイエンスというのは「サイエンスという名前を借りた『新しい迷信(あるいは都市伝説、あるいは嘘)』」だという認識をちゃんと持たないといけないのでは。フィクション(物語)を構成するには意味はあるとは思うんですが、世界認識・世界解釈としてはその手法は否定的・批判的に取り扱うべきでしょう。というか、肯定的に取り扱っていると「あっちの世界の人」になっちゃうわけで。
 
(追記)
あちらの掲示板は荒らさないでください。と書くと「荒らせ」指令と勘違いするかもしれませんが、本当に荒らさないでください。俺の日記の「コメント」欄への、この件にかんするご意見は歓迎します(俺と意見が異なる人でも)。

お笑い『始皇帝暗殺』(モンティ・パイソン版)

こんなテキストを見つけたので、
Binwa Diary:刺客

連日刺客刺客と騒がしいが、考えてみたら、わたしは実在した「刺客」の名前をほとんど知らない。刺客ときいて思い浮かぶのは荊軻だけだ。

昔作ったネタを再アップしてみます。しかしこれ、映画『始皇帝暗殺』とモンティ・パイソンの世界を知らないとあまり面白くないかもしれない(けど、気にしない)。
参考資料。
始皇帝暗殺 - goo 映画

・まず、始皇帝と皇女と暗殺者の役はすぐ決まる。キレてる役が得意なあいつと、女装が好きなあいつと、ガタイのデカいあいつ、ですね。それに始皇帝の父と叔父がいればいいんだから、配役は簡単。
・暗殺者が鍛冶屋(だったっけ?)の一家を皆殺しにすると、全盲の娘(女装)が出て来て大騒ぎをする。父親の死体かと思って「熱い別の奴(ナベとか)」に触って、アッチッチ、とか、馬の首(どっかから持ってきます)を振り回したり、とか。シーンラストの、「オレは左利きだ」ってのは、まるまる使えますね。
・皇女の顔に焼き印を押すシーン。「いいからやって」とのたまう彼女(女装)に、係の人間は、延々エクスキューズをおこなったり、隣のところで焼き印の順番を待っている人間が「オレはもうひと月も待ってたんだぞ! いくら皇族だからって、ズルいじゃないか!」と怒ったり(マゾヒストで、ちゃんと革のボンディージを着ている)、とか。
・野戦での戦闘シーン。戦車を引くのは、当然人間。「ホーリー・グレイル」の時と同じように、カポカポ鳴る木の道具を持っている。対戦相手は、人間3人の上に乗ってる。でもって、帽子を取られたら負け
始皇帝に対して謀反をはかった結果、宮殿の前で護衛の兵士たちに取り囲まれる叔父の仲間たち。将軍の「弓を射て!」の命令で、周りの兵士は弓を射るのだが、叔父たちを取り囲んでいるもんだから、弓矢がトイ面の兵士たちばかりに当たり、兵士はばたばたと倒れる。叔父とその仲間は、その隙をぬって脱出する。
・「最後のテストだ」ということで、暗殺能力を闘技場で試される最強の暗殺者(荊軻)。「秦王を倒せ!」って言って襲いかかってくるテスト奴隷(覆面のような防具をつけてる)をどんどん倒していく。最後に出て来た奴をやっつけて、防具を剥いだらそれが実は秦王荊軻見て見ぬフリをして、さりげなく防具をもとに戻す。
・秦軍の総攻撃で、持ちこたえられなくなった城に住む子どもたちは、城壁から楽しそうに飛び降り自殺をする(なんか、実際の映画のほうでも楽しそうでした)。最後の一人が飛び降りたら、足下は死体の山だったんで、1メートルぐらいしか落下できなくて子供は助かる。「ママ!」と助けを求める少年に、彼の母(またもや女装)は「誰か坊やを!」「よし、消防車だ」ということになり、勇敢な消防士は男の子を助けに行く。消防士は、死体の山を踏んづけながら(まだ半死で動いているのも多数)、登って降りるが、坊やを抱えたまま降りる最後のあと一歩でコケて子供を押し潰し、感動の場面が台無しに。
・ラストのシーン。地図を広げて中の剣を見たら、いきなり折れてる(←こういうベタなギャグは、モンティ・パイソンではやらないかも)。
・秘策として暗殺者の頭領より「対ドイツ戦での秘密兵器」を授けられた暗殺者(暗殺者「ドイツって何なんですか?」頭領「そんなこと、オレが知るわけないじゃないか! 2000年も先のことなんだから」)。この文書を相手に読ませればイチコロさ、ということで暗殺剣と一緒に持っていく。対面の場で、その文書を音読する始皇帝。みんなはゲラゲラ笑いはじめるが、肝心の始皇帝ギャグが分からない奴。「何がおかしい!」と怒りまくる。始皇帝をだますための道具として生首になってしまった元・将軍も、笑いながら首だけの身でホールの池に落っこちる(「助けてくれ! オレは泳げないんだ!」)。それでも何とか任務を果たそうとする暗殺者は剣を持って始皇帝を追いかけるが、追いつめられると始皇帝はその「秘密兵器」を読みあげるもんだから、暗殺者は笑いまくってトドメをさすことができない。ついに難を逃れた始皇帝は、カメラ目線で「いつまで見てんだよ、お前ら、もうこの映画は終わったの! いい加減に撮るのやめろよカメラ! フィルム・ストップ、終わりだってば!」としばらく怒り続けるが、一向に撮影が終わらないので、ついに手でレンズを塞ぎ、画面は黒くなる。エンド。