前のエントリーをパラフレーズして「○○というのはいかがなものか」と言っている人がいたので補足です

これは以下の日記の続きです。
http://d.hatena.ne.jp/lovelovedog/20060512#p1
 
どうもテキスト的にあいまいな記述が多かったせいで申し訳ありません。あれこれ、今気がつきました。
俺の、以下のエントリーに対する、
何か勘違いしている人・思いこみの強い人のブログは、匿名のコメントでむしろ潰すべきだ
このエントリーなんですが、
ekken♂:自分と考えの異なる人のブログを「潰すべき」と言っちゃうのはどんなものか?
ここで引用されている俺のテキスト、

また、「匿名によるコメント欄での書き込み」は、複数で、ブログ主がブログ運営に関する考えを変えるまでやることが肝要です。

というのは、「ブログ運営に関する考え」というのが重要だったのでした。つまり、

1+1=2のような、(おそらくは)絶対的に答えが一つしかないものに対してならともかく、ブログで話題にされがちな政治的思想や時事の社会問題、ブログ論などの多数解があるものについて、相手の考え方が変わるまで匿名で行うことに何の意味があるだろうか?

いや、「政治的思想や時事の社会問題、ブログ論など」をさして言ったつもりはなかったんですね。単純に、
「ブログ運営しているおいらはバカ、という認識」を持つに至るまで
ということだったのです。
「なるほどー、そんな考えの政治的思想というのもあるんですねー」とか「そんな時事の見方もあるのですか、勉強になります」とか、ブログ主によるコメント欄のレスはするもんだと思うんですが、中には「勉強不足ですね。俺の日記の過去ログを最初から全部読み直せば、そのことについては何度も言っているのがお分かりになると思います」とか「専門的知識に欠けている素人の中にはそういう判断をする人もいるとは思いますが、六法全書に目を通したことはありませんか」と、無駄に余計なコメントをするブログ主がいたりするわけで、そりゃ匿名の複数の人に叩かれるのも無理はない、というか、叩いてくれと言っているようなものだと思ったりするわけです。
俺の見る限りでは、「私の(政治的思想や時事の社会問題、ブログ論などの)考えが正しいのに、どうしてわかってくれないの」と意固地あるいは非謙虚な人は、左寄りの人とか、中途半端に社会的地位のある人に多く見られ、それが少し残念です。
あと、こんなエントリーもありましたが、
「何か勘違いしている人・思いこみの強い人のブログは、匿名のコメントでむしろ潰すべきだ(愛蔵太氏)」について思うこと

ところが、そのような公共性といったメタレベルの利益考量からではなく、「ある言論が間違っている」ゆえに匿名によって叩かれてしかるべきである、と立論するならば、事実上、真実の解釈権限を無批判に匿名言論に丸投げすることになるでしょう。

どこの誰が立論したかは不明ですが、少なくともおいらの元エントリーの中では「叩く」どころか「叩」という字すら、一字たりとも使っていませんので(文字検索してみてください)、「○○ならば」という前提そのものが少し謎前提です。おいらのテキストに何か連想するものがあっていろいろ「思うこと」が出てきたのなら分からなくもありませんが…。ここらへんも俺自身の説明不足を感じました。
あと、元エントリーのタイトル「何か勘違いしている人・思いこみの強い人のブログは、匿名のコメントでむしろ潰すべきだ」というのは、「何か勘違いしている人・思いこみの強い人のブログは、(特定個人が実名で批判するよりも)匿名のコメントでむしろ潰すべきだ」と、カッコの部分をもっとちゃんとしっかり本文の中で書いておくべきでした*1
で、

批判を受ける側(つまり問題提起をする側)はむしろ傲岸不遜であるほうが各方面から集中砲火をあびて自己の見解を修正する利益をもちうる。
逆に批判する側は、自分のほうが間違っているかもしれない、くらいの謙虚さがなければ、本当に正しいことが社会的な圧力によってあっという間にかき消されてしまう危険がある。

なんですが、「問題提起をする側」は、「問題提起の段階」では、それが多くの人間にとって有効であると思えるような「問題提起」の場合だったら、特に「傲岸不遜」である必要はないんじゃないか、と俺は判断します。というか逆に、ある程度謙虚じゃないと無駄な集中砲火を浴びるだけなんじゃないでしょうか。
ただ、「批判する側」も同じことで、「何バカなこと言っとるんじゃゴルァ」みたいな、根拠のない罵倒レベルの、謙虚さに欠ける批判は、それを「芸」であると認める人がいないような状況ではしないほうがいい(というか、しても仕方がない)と思います(要するに後半は同意です)。
(2006年5月7日)
 

*1:自分自身ではしっかり書いたつもりだったんですが…「恨みを買わない」「裏があるのではないかと思われない」とか

ブックマークから(2006/05/07)

あとで俺のブックマークに入れたり入れなかったりするものの候補。ときどきある【PR】のリンク先をクリックして何かを買うと、おいらに少しだけお金が入るのです(アフィリエイト)。


らあめん食歩記(東京・横浜のおいしいラーメン屋と全国ラーメンリンク集)

ラーメン食べ歩きなサイトです。リンク集が割と役に立ちそうです。

高速道路を避けて生きることは可能かCNET Japan Blog - 梅田望夫

スキルアップのための「高速道路」は整備されたんだけど、そうじゃなくて新しい分野を探す生きかた。

裏編集後記:トラックバックは意味がないシステムなのか?

トラックバックのリンク先を見るのはせいぜいトラックバックされたブログ主ぐらいなもの、という話。

新聞もテレビも真実を伝えない時代に生きるために

ユダヤ人の陰謀について言及している楽しそうなサイトです。普通の専門商社のサブ・コンテンツです。

マヨネーズマニア略して「マヨマニア」-mayomania

マヨマニア、マヨネーズ中毒な人の、ビバマヨネーズなサイトです。不健康でもいいじゃないかという気分です。

コーヒーおかわり自由の王道、『ミスタードーナツ』で、コーヒー何杯まで飲めるか?

13時間でコーヒー101杯飲んだそうです。飲む量が少し早すぎるかもです。

超有名ギタリスト御用達--脚光を浴びる自動チューニング技術 - CNET Japan

「The Performer」を使うと、ボタンを押すだけで6本すべての弦のテンションを約5秒で同時に調整できる。

富士五湖マメ知識集(富士五湖トリビアの泉)

富士五湖に関する一行マメ知識みたいなものがあります。有名なのもそうでないのもあります。

アフィリエイト・プログラムに関する意識調査 2005年

2005年11月時点におけるアフィリエイトやってる人の現状について。

北海道大雪山系のSOS事件について

北海道の山中で見つかった「SOS」の文字と遭難者に関する調査資料。興味深いです。

何かの徴し - 日本のIT振興策はなぜ失敗するのか

キャッチアップ路線だと「戦艦大和」しかできないよ、という話。

NHK「きょうの料理」後藤アナウンサー名場面集

料理番組にオヤジギャグが炸裂しています。

loveless zero - 「同級生」から「To Heart」までにおける恋愛ゲームの変遷

恋愛ゲームはどのように変わって来たか、に関する長いテキストです。

推理と対決 『刑事コロンボ』研究

旧「コロンボ」全45作の作品紹介・解説があるサイトです。これはすごいなぁ。

バーベキュー場・バーベキュースポット検索/BBQ Navi

日本中のバーベキュー・スポットがわかります。

激安DVDってどうよ? - PukiWiki

廉価版のDVDを出しているメーカーを紹介しているWikiです。

日本史史料組版計画

LaTeXというモノで日本史史料を組版してみたという記録。

文献管理ソフト/Ref for Windows

論文などの「文献」からの引用が多いテキストを書くときに便利なフリーソフトです。

カツ紅 - ニュースサイトは実はWeb2.0?

ニュースクリッピング系サイトはRSSとかなんて使ってないよ、という話。

ウィキペディアのラルクの項にハイドの身長は156cm、と書くと数時間以内に消される|笑える一言

「2003年からはHYDE BANDを従え活動方針を「動」に156度転換し再始動した」というのが極北です。

CIPOLINAの甘い生活 - 生チーズ(formaggio bianco)

本来は失敗作の「真ん丸レモン」を使って作る生チーズ。

たけくまメモ: 今年の多摩美のイカした問題作

優秀作をたけくま節で紹介しています。少女マンガです。

外国語の発音と表記の話

外国語の表記と、それを日本語でどう発音するか、に関するエッセイ。面白いです。
 

一人称について

今まで「俺」もしくは「おいら」というのを使っていたんですが、「ぼく」というのもときどき使ってみることにします。なんか年長者っぽくて落ち着いた感じがするのです。
こんなところを参考に。
ネットにおける一人称を考えてみる
昔は「ぼく」って若者言葉だったような気がするんですが、最近は小林信彦とか村上春樹とか、年配のイメージなのです。
しかし、植草甚一が「ぼく」って言ってたときには、もうすでに60代ぐらいだったような。