「田舎の頭のいい中学生」がなぜ「2ちゃんねるのありきたりな匿名人」と同程度にダメか。

これは以下の日記の続きです。
http://d.hatena.ne.jp/lovelovedog/20060513#p1
 
ええと、これは考えながら書いてみるメモです。あとで考えが変わる可能性はけっこうあります。
まず、「田舎の頭のいい中学生」がなぜ、それではダメなのかというと、
田舎←→都会
頭のいい←→頭の悪い
中学生←→オトナ
という対立項で考えてみますね。
「頭の悪い」のは、はっきりいって「田舎」だろうが「都会」だろうが、「中学生」だろうが「オトナ」だろうがダメ、というのはあるので、これを最下層レベルにしておきます。
で、それ以外の「田舎」が「都会」と比べてなぜダメかというと、仮想敵の幅に限界がある、ということで。もっと言ってしまうと、「頭の悪い奴しか、頭のいい奴には仮想敵にならない」という、多様性の欠如が問題なわけです。
で次に、これは「都会」「田舎」とも関係あることかもしれませんが、「中学生」と「オトナ」とは、言語の使いかたにおける洗練の度合いの違い、があります。
たとえば、「いい趣味をお持ちですね」というのは、オトナにとっては「最低の趣味を持つ(と判断できる)人間」に対するワルクチの婉曲表現です*1し、「勉強になります」というのは「俺はお前をバカにしているんだぜ」という意味の婉曲表現です*2。出された料理があまりにもひどかった場合、「なんだこのマズい飯は。俺を犬と思っているのか」と怒るのが田舎の武士で、「これは…微妙な味ですね。どうもこの料理は私には理解しにくいようで申し訳ありません」というのが都会の貴族になりますか。要するに「低レベルの仮想敵」を相手に「直球で何かを言ってしまう」うえ、その考えも「仮想敵に対するアンチ」的な意味しかない、というのが、「2ちゃんねるのありきたりな匿名人」が俺基準でダメな理由なのです。
(2006年5月10日)
 

*1:もちろんそうでない場合もあります

*2:もちろんそうでない場合もありますし、そのほうが多いかもしれません

ブックマークから(2006/05/10)

あとで俺のブックマークに入れたり入れなかったりするものの候補。ときどきある【PR】のリンク先をクリックして何かを買うと、おいらに少しだけお金が入るのです(アフィリエイト)。


狐の王国 文明の衝突

トラックバックという野蛮に対する一般ユーザーの困惑。そういうのはサーキットでやってくれ、と。

ゲーム誌総分析

劇場版エヴァが最初に公開されたときの感想。一応2作のうちの最初の1作を見たら困惑すると思います。

デジタルコンテンツは「売れる」のか?

ロングテール型モデルはどのように失敗するか、という可能性と消費者の問題。

フォントを1書体、1文字からダウンロードできる Multi-bits

フォントのバラ売りをしています。

無垢への欲望 - 知識人はなぜ2ちゃんねるを嫌うのか?

「おしゃべりの言語価値化」に対して、知識人は抵抗し、ブログを選ぶ。

イナゴの大群

こいつはもうたまらん、って感じの画像です。

Bit写真館 - 姫路モノレール

美しいモノレールの廃線跡画像です。

他人の不幸は蜜の味: 「クリックされるタイトル」を作るための一つの方法

脊髄反射されるタイトルで、とりあえずクリックを稼ぐ、という技術。おいらもしょっちゅうやってます。

アップル社の歴代HPのスクリーンショット

こんなものを保存していた人がいたのか。無駄にすばらしいです。

長尾のブログ: コンテンツがタダになる日は来るか

長文だけど、オトナの人の考えと、その考えを理解できる人の苦悩がわかってとても面白い読み物です。