さてここで、俺以外の日記で新たに「荒らすなよ! 絶対に荒らすなよ!」と大声で言いたい日記が出てきたわけですが

以下の日記の人なんですが、
http://d.hatena.ne.jp/chazuke/20060508
とりあえず、以下のコメントを残しておきました。

テキスト中での言及、どうもありがとうございます。私は劣化ウランについては「ものすごく危険ということはないが、やはりそれなりに危険なので、それが使われた地域ではそれなりの対策が必要だし、今後はそれが使われないようにしたほうがいろいろ無難」という以上のことは言っていないのですが(→http://d.hatena.ne.jp/lovelovedog/20050703#p1)私のテキストの中に「じゃあ劣化ウランは安全なんだね」と読み手に思わせるような箇所がありましたら、それは多分私の文章力のなさだと思います。当該箇所を訂正・削除・追記などをしたいと思いますのでご指摘くださればありがたいことです。リンク先(→http://d.hatena.ne.jp/lovelovedog/20050703#p1)をご覧になればお分かりのとおり、「普通の人の体重を50kgとすると毎日25μg以上の可溶性ウラン化合物を取ると微妙」とWHOはレポートしており、それを否定する材料は私のほうでも持ち合わせていません。牛乳は多分、毎日25μg以上摂取してもそんなに問題はないとは思いますが…。とりあえず、言ってもいないことを言ったと言われるのは、私としては残念です(特に自分の文章力に対して)。

荒らしたり潰したりは絶対にしないでください。
あと、ちょっと気になったのは、

実生活になんの支障もなければそれでヨシ、でも個人情報まで暴き立てて潰せとまでほのめかしてる風なのはいただけない。やっぱりこいつって嫌な奴だ。

これについては、以下のところで、
http://d.hatena.ne.jp/lovelovedog/20060512#p1

俺個人は正体バラシには積極的ではありませんが(ネット上で匿名でいたい人の自由まで制約かけたくないのです。オレモナー

と言っている通りなので、勘違いなのかも。
何でしたら「積極的ではありませんが」を「絶対に反対ですが」にテキストの当該部分を改めましょうか。
(2006年5月9日)
 

どうやら本物の小倉秀夫さんらしい人のブログを発見したので、コメントを残しておきました

こんな感じです。
Annex de BENLI: 無理強いしてまで一目置かせて何が楽しいのでしょう?

愛・蔵太氏に妙な絡まれ方をしているようです。
ブログ主に「そんな時事の見方もあるのですか、勉強になります」といってほしければ、「そんな時事の見方もあるのですか、勉強になります」と思わせるような素晴らしいコメントを投稿すればいいのであって、ブログ主が素晴らしくもないコメントに対してまで「そんな時事の見方もあるのですか、勉強になります」と言うようになるまで、当該ブログに対する「匿名によるコメント欄での書き込み」を複数でやるというのは、到底褒められたことではありませんね。
まあ、自分の発言が他人の恨みを買うようなものであるならば堂々と他人の恨みを買うべきなのであり、他人から恨みを買いたくなければ他人から恨みを買うような発言は慎むべきなのであって、「匿名」で発言することによって、本来買うべき恨みを買うことを回避しようという発想自体がいかがなものかと思ってしまうのですが(平田さんからはまた異議が出るかもしれないけど、そういうのって私のボキャブラリでは「卑怯」と表現するのです。)、その程度の心根の持ち主には、「そんな時事の見方もあるのですか、勉強になります」と思わせるような素晴らしいコメントを投稿できるように自らを精進させるよりは、「匿名によるコメント欄での書き込み」を複数で「ブログ主がブログ運営に関する考えを変えるまで」やり、匿名で低レベルのコメントをつけてもそのブログ主から「そんな時事の見方もあるのですか、勉強になります」と言ってもらえるようにする方が楽だということなのかもしれません。
私には、そんなふうにして無理矢理褒めさせて何が楽しいのかよくわからないのですけど。

そんな私のテキストの読みかたもあるのですか、勉強になります。
ところで、引き続きプロフィールに何も書いていないid:OguraHideoさんという、どこの誰だかわからない、場合によっては「匿名の卑怯者」以下のサイテー野郎、と言われるかもしれない懸念を持っている人を、私は一人知っているのですが、それはこのブログ主の「小倉秀夫」さんとはどのような関係でしょうか。
Redige par: pochi | le mardi 09 mai 2006 a 22:13

TypeKeyなんてほとんど使うことがなかったので、パスワードを忘れててあせったのでありました。
(2006年5月9日)
 

ネガティヴなブックマークのコメントに反論するもう一つの方法

こんなところから。
ekken♂:はてなブックマークに反論が出来ないなんて誰が言ったんだ?

はてブのコメントに反論するいくつかの方法

それ以外に、こういう「反論」のしかたもありますが、
http://d.hatena.ne.jp/lovelovedog/20060514#p1
やりかたは、以下の通りです。
1・自分の日記の、エントリーの「タイトル」を直す
2・自分のエントリーを、自分でブックマーク登録する
3・その際に「タイトル」を編集する
4・そのブックマーク登録を削除する
5・完成
ちなみに、「はてな」のブックマークのお約束として、
はてなブックマーク - ソーシャルブックマーク:エントリーのタイトル変更に関する注意

  • エントリーのタイトル項目は、あくまでそのページのタイトルを保持するものであり、各自が好きなタイトルでブックマークを保存するためのものではありません。
  • 対象のページにタイトルが設定されていない場合、記事のタイトルが取得できない場合(ブログそのもののタイトルは取得できたが、記事のタイトルが取得できない場合)など、他のユーザーにとってもタイトルが変更されることが望ましいと判断できる場合にのみ変更し、極力オリジナルのタイトルを尊重してください。
  • オリジナルのタイトルとは異なるタイトルを付与したり、ウェブサイトの名前を削除するといった変更はお控えください

なのです。
「タイトル」が自分以外の別の人に、変な風に変えられたら、「はてな」の中の人にお願いして、何とかしてもらうといいと思います。
でもまぁ、こんなのはしょせん自己満足レベルの小手先芸なんで、はてなブックマークのコメントに対する基本は「気にしない(気にしすぎない)」というのが一番いいことなのではないかと。
(2006年5月9日)
 

ブックマークから(2006/05/09)

あとで俺のブックマークに入れたり入れなかったりするものの候補。ときどきある【PR】のリンク先をクリックして何かを買うと、おいらに少しだけお金が入るのです(アフィリエイト)。


Niemals-Gasse - 汝、己の鬱病を語るなかれ

鬱病な人に関する基礎知識と、やってはいけないことの初歩的なアドバイス

マンガがあればいーのだ。 「マンガがあればいーのだ。」的、2005年マンガベスト20!!

2005年の漫画の私的ベスト20。こういうのはある程度私的なほうが面白いかもです。

太雲道 _仙人への道_

封神演義」を中心にした道教サイトだそうです。あの世界の知識が得られ、広がります。

observation: うつ病論争に関する記事

論争のまとめテキストです。

2ちゃんねるの超怖い話

なかなか怖い話が置いてあります。

wolfooブログ:ハロメンが空飛んでる画像くれ

飛んでる画像がありました。

ネットにおける一人称を考えてみる

こういう性格っぽい人がこういう一人称を使っているのでは、という考察。

WEBデザインのリンク集 : ikesai.com

いい感じのウェブデザインのサイトを紹介しています。しかしもうフラッシュはどうでもいい。

早く人間に成りたーい。 - 最近の浜崎あゆみはおもしろい(肯定的に)

「Ladies Night」PVを見て思ったことを書いてます。

アポロ マニアックス:アポロ宇宙船,サターンロケット,月,アポロ計画

月に人類が行ったロケットに関する資料館です。アポロと万博が昔の未来でした。

Blog-tea: Flickr!の始め方簡易マニュアル

とてもわかりやすいFlickr!の使いかた。

日本語ライティングの世界

逆説的な部分もあるけど、実践的な文章の書きかた。

大朝鮮帝国史

とても公的教育に使われているとは思えない朝鮮の独創的国史

恐怖の追跡 あの人たちは今?

バンドの人、お笑い芸人、アイドルなど、様々な人の近況が掲載されています。少し古い近況もあります。

伊福部昭吹奏楽作品集

陸上自衛隊中央音楽隊の演奏による「伊福部昭吹奏楽作品集」の紹介。これはいい買い物っぽいです。

ミスターのダジャレ占い

ダジャレで本日の運勢とかも見られます。占い系はあまり好きではないんですが、これは少し楽しい。

Niemals-Gasse - ファッションの搾取の構造

脱オタクを考えるとオタクには非オタクのファッションのどこにそんなに金がかかるのかわからない、という話。

メディア・パブ: テレビの視聴時間が減っている,というのはウソだったのか

テレビの視聴時間は実はこっそり増えていて、情報流通の二極分化が進んでいる。

印刷用語の基礎知識

テキスト中心で見やすいです。でももう少し画像があったほうがいいかな、とも思った。

東京カリスマチャンネル・日本絶滅紀行:第16回 タバコの王様ピース美術館 その1

いろいろな「ピース」のパッケージがあります。昔の記念切手みたいです。

PDF雑誌はなぜ駄目か 20060112

Web雑誌にしか出来ないことを、少し考えてみたほうがいいのでは、という話。