今日の「天声人語」(朝日新聞)

↓2003年7月25日づけ
http://www.asahi.com/paper/column20030725.html


 「私は喜んでいない。私はだれであろうと死者を悼む。しかしイラクの人々に、たいへん大きな安堵(あんど)をもたらしたとはいえるだろう」。フセイン元大統領の2人の息子ウダイ、クサイ氏の死について英国のストロー外相がそう語ったと英紙は伝える。

 フセイン体制の中枢にいた2人の死について米英政府内では「よくやった」という声が圧倒的な中、冷静さが目立つ発言だった。2人の死はフセイン体制への逆戻りはありえないことを示したかもしれない。しかし2人を生きたまま拘束できなかったのか、の疑問は残る。隠れていた民家にミサイルをどんどん撃ち込んで攻撃したのでは、拘束しようとの意思はなかったと思わざるをえない。

 イラク駐留米軍のサンチェス司令官は「私たちの使命は見つけて殺す、あるいは捕まえること。今回、敵はバリケードを築き、抵抗した。制圧するために必要な手段をとったまでだ。断じて間違っていない」と。包囲して彼らが出てくるのを待つことができなかったか、の問いには「空論だ」の一言。

 イラク戦争は続いている。そうであれば、この殺害は戦闘の一こまということだろう。しかし戦争終結後の占領期だとすると、どうか。法的には問題の多い乱暴なやり方になる。戦時と平時とが混在するイラクの現状を映している。

 2人は様々な重要な情報を握っていただろう。また、フセイン体制のかぎを握ってもいた。拘束して法廷で裁くべきではなかったかとの思いが強い。

 かの地では、戦争を続けながらの戦後復興という妙な事態が続く。

ここで「英国のストロー外相がそう語った」と伝えている英紙を探してみたんですが(もちろん「本当はなんていっているか」を知りたいため)見当たりませんでした。心あるボランティアの人は、俺に教えていただけるとありがたいです。
そのかわりにこんなものを見つけました。BBCのニュースから。
↓Saddam's sons' deaths welcomed
http://news.bbc.co.uk/2/hi/uk_news/politics/3093495.stm
そこではストロー外相は以下のように言っています。

Mr Straw said at that time that UN Secretary General Kofi Annan had reported 290,000 Iraqis had disappeared over the last three decades.

"Saddam was the man principally responsible for that, but Uday and Qusay appeared to have been extremely unpleasant psychopaths who actually killed quite a number of people with their own hands, as well as in the latter decades of Saddam's rule, authorised and supervised the reign of terror."

ウダイ・クサイの二人に対して「extremely unpleasant psychopaths」って本当に言っているかどうかの確認もしないといけないんでしょうが、「私は喜んでいない」と言った人のセリフではないような気もします。
それから、サンチェス司令官の言葉に関しては、これは公式サイトがあるので簡単にわかります。以下のサイトのテキストを参照。
↓Lt. Gen. Sanchez Briefing on the Confirmation of the Deaths of Uday and Qusay Hussein
http://www.defenselink.mil/transcripts/2003/tr20030723-0443.html

Our mission is to find, kill or capture. In this case, we had an enemy that was defending, it was barricaded, and we had to take the measures that were necessary in order to neutralize the target. When you look at the possibilities of what you may have gained or what you may have lost, that would be pure speculation on my part at this point.
はて?
「断じて間違っていない」という強い断定口調の文章はどこらあたりにあるんでしょうか。
で、記者の質問と司令官とのやりとりは以下の通り。

Q: Thank you. General, I'd like to try and see if you could address more of the first question which we had from our colleague up front. The Americans are specialists in surrounding places, keeping people in them, holding up for a week, if necessary, to make them surrender. These guys only had, it appears, AK-47s, and you had immense amount of firepower. Surely, the possibility of the immense amount of information they could have given coalition forces, not to mention the trials that they could have been put on for war crimes, held out a much greater possibility of victory for you if you could have surrounded that house and just sat there until they came out, even if they were prepared to keep shooting.

Sanchez: Sir, that is speculation.

うーん、「that is speculation」というのを「空論だ」と訳しちゃっていいんでしょうか。「bring 'em on」を「かかってこい」と訳すのよりひどいような。「空論」(和英辞典だと「an impracticable theory」ってなってましたが、これは堅すぎますね)と「推論」では全然違います。
俺的には「そういう考えもあると思う」とか「それはもしもの話だ」みたいに訳すのがいいかな、とも思います(が、文脈を見てみないことには)。

追記:
天声人語に引用されているストロー外相の言葉の引用元を、コメントで教えていただきました。
以下のところだそうです(ガーディアン紙)
http://politics.guardian.co.uk/Print/0,3858,4718340,00.html


"I am not rejoicing. I mourn the death of anybody, but it has to be said that it is a very great relief for all Iraqis," he said.
しかし文脈的に「冷静さが目立つ発言だった」と断言できるような発言かどうか…。
それから、サンチェス司令官の言葉は「空論だ」と訳しても、誤訳ではないそうです(コメント参照)。
以上、追記しておきます。