日本の政府開発援助(ODA)実績はまっとうか(「天声人語」から)

※本日は長いうえ英文も含めた引用も多いのでご留意ください。
朝日新聞天声人語2003年11月28日づけ
http://www.asahi.com/paper/column20031128.html


 中国・西安のはるか北西の小さな村に住む13歳の少女の話である。名前を馬燕(マーイェン)という。ふだんは町の小学校に寄宿舎から通っている。朝食は抜き、お昼は茶わん1杯のご飯ですます。おかずの野菜を買う余裕はない。夜は小さな蒸しパン1個である。

 あるとき、ボールペンがなくなって彼女は大騒ぎをした。「どんなにお腹がすこうが、倹約し」1年間の小遣いをつぎこんで買ったのだった。それには「どれほどつらい思いに耐えたことか!」と日記に記した。

 働き通しで疲れ果てている母を見て「だからこそ、一生懸命勉強しなければならないのだ。母さんと同じような人生を送らないために」と彼女は思う。しかしあるとき、母から「もう学校へ行かなくてもいい」と言われた。貧困は切実だった。彼女は「母さん、私は勉強したい」と手紙で訴えた。

 これが現地にいたフランス人ジャーナリストの目にとまり、仏紙に彼女の日記とともに掲載されたのが昨年のことだ。反響は大きく、馬燕さんらを支援する活動が始まった。『私は勉強したい』(幻冬舎)にはその日記や経過が収められている。

 先進諸国は、途上国の基礎教育援助にどれだけ実績を上げているか。先日、非政府組織「教育のためのグローバルキャンペーン(GCE)」が各国首脳にあてた成績表の形で発表した。日本は100点満点の32点で、22カ国中15位だった。小泉首相あての通知表には「純一郎くんは、全科目通じて成績不振でした」

 GCEによると、小学校にも行けない子どもが世界に1億人以上いるという。

↓GCE(Global Campaign for Education)の公式サイトはこちら
http://www.campaignforeducation.org/
↓「途上国の基礎教育援助にどれだけ実績を上げているか」のレポートはこちら(pdf)
http://www.campaignforeducation.org/_html/2003-news/11-rc-rept/musttryharder_en.pdf
これの評価基準は以下の5つです。

Meeting the internationally recognised aid target(国際的に合意された援助目標額の達成度)
Providing a fair share of the funding required to achieve education for all(平等な教育の実現に必要な、適正な分担の供出)
Focusing on the poorest countries(最貧国への援助の優先度)
Putting poor people before narrow self-interest by untying aid(ひも付きでない援助割合)
Demonstrating commitment to a global solution for funding basic education for all(援助に占める基礎教育分野の優先度)
日本に対する評価は、これの17ページ目にあります。

Junichiro has performed poorly in all subjects.Though he has now made a contribution to the Education for All Fast Track Initiative,it is still far from Japan ’s fair share.Japan ’s aid level is less than a third of the internationally recognised target and is being cut further.Sadly,not enough is devoted to basic education,and too little goes to the poorest countries.Japan selfishly continues to spend more on scholarships for mostly well-off graduates to study in Japan,and neglects its duty to helping those children missing a basic education.Junichiro has recently committed to doing more to aid basic education -I hope for improvements soon.
これでまず気になったのは「it is still far from Japan ’s fair share」という部分です。
↓2002年におけるDAC諸国の政府開発援助(ODA)実績
http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/oda/siryo/siryo_2/2002_dac.html
「DAC諸国」というのは、「開発援助委員会(Development Assistance Committee)」の意で、現在のメンバーは「現在の加盟メンバーは、OECD加盟国(30ヶ国)中のアイスランド、トルコ、メキシコ、チェコハンガリーポーランド、韓国及びスロバキアを除く22各国と、欧州委員会の合計23メンバー」だそうです。
↓以下のところを参照のこと
http://www.meti.go.jp/policy/trade_policy/oecd/html/dac.html
で、「ODA実績」の「対GNI比」が17位というのが、そのまま「Meeting the internationally recognised aid target」の評価になっているわけですが、このデータに基づく評価は正当か、というのを今日の話のネタの一つにします。今日は、「データのみかた」という話になりそうです。
↓さて、もう一度以下の表をご覧ください
http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/oda/siryo/siryo_2/2002_dac.html
日本の「対GNI比」がODA「9,220百万ドル」で「0.23%」というところから、日本のGNI(「国民総所得」の意です。この意味はまぁ、googleで検索してみてください)は9220/0.0023で、約「4008696百万ドル」ということが分かります。そこで、22か国上で一番評価が高いデンマークの「0.96%」なみの援助を日本がしてみるとすると、「38483百万ドル」になり、現在のアメリカの援助額(12,900百万ドル)の約3倍、シェアにして67.6%、ODA総額の2/3になってしまいます。
要するに、「Meeting the internationally recognised aid target」で日本が1位になったら、それは何か間違った援助のしかたである、ということになります。
しかしそれでは不公平なので、
1・各国のGNIを出す
2・その「0.96%」はどのくらいになるか(正当な拠出額)を計算する
3・「正当な拠出額」と比較した場合、現在拠出している額は「シェア的」に(←ここ重要)まっとうかどうか、を計算する
という作業をやってみます。これは表計算ソフトがあったら、とても簡単にできます。

 

 

GNI

GNIの0.96%

正しいシェア

実際のシェア



1

米国

10750000

103200

43.02527735

22.60%

0.525272616

2

日本

4008695.652

38483.47826

16.04420858

16.20%

1.009710134

3

ドイツ

1984814.815

19054.22222

7.943926316

9.40%

1.183293956

4

フランス

1439444.444

13818.66667

5.761162461

9.10%

1.579542334

5

英国

1583000

15196.8

6.335722237

8.30%

1.310032178

6

オランダ

411829.2683

3953.560976

1.648285441

5.90%

3.579477106

7

イタリア

1156500

11102.4

4.628719373

4.10%

0.885774157

8

カナダ

718928.5714

6901.714286

2.877404761

3.50%

1.216373882

9

スウェーデン

237027.027

2275.459459

0.948665449

3.10%

3.267748397

10

ノールウェー

192584.2697

1848.808989

0.770789918

3.00%

3.892111107

11

デンマーク

170000

1632

0.680399735

2.90%

4.262200368

12

スペイン

643200

6174.72

2.574312409

2.80%

1.087669076

13

ベルギー

252619.0476

2425.142857

1.011070194

1.90%

1.879196925

14

オーストラリア

384800

3694.08

1.540104812

1.70%

1.103820978

15

スイス

291562.5

2799

1.166935575

1.60%

1.37111254

16

オーストリア

206521.7391

1982.608696

0.826572568

0.80%

0.967852105

17

フィンランド

133142.8571

1278.171429

0.532884498

0.80%

1.501263412

18

アイルランド

96829.26829

929.5609756

0.387544756

0.70%

1.806242994

19

ギリシャ

134090.9091

1287.272727

0.536678935

0.50%

0.93165572

20

ポルトガル

117500

1128

0.470276287

0.50%

1.063204787

21

ルクセンブルグ

18333.33333

176

0.073376442

0.30%

4.088505682

22

ニュージーランド

53913.04348

517.5652174

0.215778944

0.20%

0.926874496
この「正しいシェア」「実際のシェア」に関しては、実は拠出額がGNIの何パーセントになろうと、各国のGNIに変化がない限りは変わりません。トータル金額が増えるだけです。この試算では現在の拠出額の約4倍になります。
ご覧になればお分かりの通り、実は「GNIを元にした拠出額」は、全体の拠出額の中における割合(シェア)としては、日本がもっともまっとうな数字で、評価として考えるのなら、アメリカが不当に少なく、少ないことを「不可」の基準にするなら、ダントツの不可(F-)でしょう。ただ、こういうものを評価するなら、国力以上に拠出している国も本当は「不可」とするべきなんじゃないかな、と俺は思います(出していること自体は、本来は悪いことではないんですが…)。実際の拠出額はともかく、本来出さなければならない額の半分しか出していない国と、その4倍以上の額を出している国とを比べた場合は、むしろ後者のほうが異常(評価としては低く評価する)、という判断も可能だと思います。
しかしこの件について調べていたら、さらに驚くべきことが!