ニューヨークタイムズ(というかオオニシタイムズ)・オオニシ記者の報道を正確に伝えていない朝日の記事について

こんなニュースがあったみたいなので、
日本の正義は不平等なだけでなく、ストップウオッチまで備えている朝日新聞・元記事は消滅しているのでキャッシュ)

NYタイムズ、札幌信金事件報道 「日本は法治国家か」
2006年03月09日16時07分
 
昨年12月に時効が成立した札幌市西区信金職員女性殺害事件が、米有力紙ニューヨーク・タイムズに大きく取り上げられた。見出しは「In Japan, Justice Is Not Only Blind, It Holds a Stopwatch(日本の正義は不平等なだけでなく、ストップウオッチまで備えている)」。米国、英国には殺人事件には時効がないことを挙げ、日本の時効制度に疑問を投げかけた。
生井宙恵(なまい・みちえ)さん(当時24)は、90年12月22日に遺体で見つかった。19日未明に首などを刺され殺されたとみられている。間もなく容疑者の男(37)が全国に指名手配されたが、見つからないまま15年の時効が成立した。
この件が掲載されたのは2月12日。同紙の発行部数は170万部。平日より部数が多い日曜版の3面で大きく扱われた。
米英には殺人事件について時効制度はないが、日本では時効が成立すれば、殺人犯でも普通の生活を送っている、とある。また、日本国内の同じようなケースの被害者家族の「日本は本当に法治国家なのか?」といった声も紹介している。
法務省によると、米国の連邦法は凶悪な殺人など「死刑にあたる罪」については時効がないと規定。英国は、罪種にかかわらず時効そのものの規定がないという。
同紙は、日本の具体的な事件を取り上げ時効制度について特集した記事は珍しい、としている。
執筆したNYタイムズ東京支局長のノリミツ・オオニシ記者(36)は「米国にない時効制度が、日本のメディアではよく話題になる。賛否両論あり、興味深い問題」と話す。もともと、時効制度について書こうと思っていたところ、昨年末に生井さんの件が何度も報道され、取材を決めた。
生井さんの母澄子さん(69)に、オオニシ記者から取材の申し入れがあったのは今年1月。時効を迎えて1カ月たち、気持ちが少し落ち着いた頃だった。一瞬、躊躇(ちゅうちょ)したが「時効制度に疑問を持つ人が日本に増えてくれれば」と承諾した。
澄子さんはNYタイムズから郵送された記事のコピーを宙恵さんの霊前に供えた。「娘が天国で読み終わったら、私も辞書を引きながらゆっくり読みます」

NYタイムズの元記事は、これかな。
In Japan, Justice Is Not Only Blind, It Holds a Stopwatch - New York Times

In Japan, Justice Is Not Only Blind, It Holds a Stopwatch

By NORIMITSU ONISHI
Published: February 12, 2006

SAPPORO, Japan ? As the clock ticked toward the 15th anniversary of her daughter's murder last year, Sumiko Namai offered a $20,000 reward to find the killer. She appeared on television with a clairvoyant; the police posted the suspect's photo on a popular Web sites; and newspapers carried articles on the countdown.
And yet the date ? Dec. 19 ? came and went with no new development here in Japan's largest, northern city. The next morning, short newspaper articles reported dutifully that the 15-year statute of limitations had expired on the murder of Ms. Namai's 24-year-old daughter, Michie. The man who had buried her body in the snow after stabbing her repeatedly in the neck in 1990 was now beyond the law's reach. If he were still alive, he could confess and resume a normal life.
Other nations may have a statute of limitations on homicide, particularly in Continental Europe, the source of modern Japan's laws. Few nations, though, match Japan in its ritualized focus on the countdown to its expiration, as well as the infinite twists and turns of a system that sets a precise time limit on crime, punishment and guilt.
According to Japanese law, prosecutors had 15 years ? the limit was extended to 25 years last year, but only for murders committed after the law passed ? to charge murder suspects. The instant the clock ticked past midnight to usher in the 16th year, suspects could no longer be arraigned. If a suspect was on the run outside Japan, the period was extended by the length of time abroad. In 2004, the limit expired on 37 cases.
Not surprisingly, newspapers, movies and mystery novels have found the limit to be an endless source of material. In recent weeks, a major television network even began broadcasting a new series, "The Statute of Limitations Police," about an officer who solves murder cases after time has run out.
Who needs fiction, though, with the case of Kazuko Fukuda, a bar hostess who killed a co-worker in 1982, then went on the lam for nearly 15 years by using aliases and getting plastic surgery on her eyelids and nose? She was arrested with a mere 11 hours to go. She was convicted and sentenced to life in prison.
Or consider Ken Ishikawa, 54, in Otaru, a city an hour's drive west of Sapporo. His older sister, Chikako, who had left Otaru to teach music at an elementary school in Tokyo, vanished in 1978. Sitting in his living room in Otaru, surrounded by framed photos of his sister wearing the clothes and hairstyle of the 1970's, Mr. Ishikawa said the family believed she had been kidnapped, perhaps even taken to North Korea.
It was only 26 years later, in 2004, that the family learned the truth. A school security guard, with a grudge against the teachers, choked his sister to death one afternoon and buried her nude body in a hole under his living room. He continued to work at the school and live in the same house for years, until city road expansion plans forced him to move in 2004.
Fearing that construction workers would find the body, the guard, Shinya Wada, now almost 70, confessed, and went free. Television reports have shown him walking his dog around his new home in Chiba, next to Tokyo, blurring his face to protect his privacy.
"They say that after 15 years the victims' feelings calm down and evidence disappears, but there's no way that the family of the victim will ever forget," Mr. Ishikawa said. "Well, if he'd been put in jail for some years, I might have accepted it to some extent. But that wasn't the case. Far from it, I think he kept on working until retirement, received benefits. Now he's getting his pension and walking his dog."
"It's madness. He's a murderer, but we can't do anything. Isn't Japan a country governed by law?"
Japan adopted the statute of limitations on murder during the Meiji Restoration when it was desperately trying to catch up with the West in the late 19th century. Convinced that it could not become a modern nation without Western laws, Japan first adopted France's legal system, then switched to the German model because France was defeated in the Franco-Prussian War, said Morikazu Taguchi, a professor at Waseda University's law school in Tokyo.
"If it was said that advanced countries had it," Mr. Taguchi said, "it became an absolute must."

まぁこの記事が「NYタイムズ東京支局長のノリミツ・オオニシ記者」であるとか、「生井さんの件が何度も報道され」た理由は、遺族のかたが9月に、有力情報に懸賞金をかけると発表したこと(http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/hokkaido/kikaku/060/9.htm)だとかあるんですが、「日本は本当に法治国家なのか?」と言っているのは、元記事をご覧になればお分かりのとおり、「生井宙恵さんの家族」ではなくて、「日本国内の同じようなケースの被害者家族」、具体的には「Ken Ishikawa」という人(Chikakoという人の弟)ですね。
26年前の殺人で男が自首 特定失踪者名簿の女性朝日新聞2004年8月22日

26年前、東京都足立区の区立中川小学校の教諭だった石川千佳子さん(当時29)を殺害したとして、同校で警備員をしていた千葉県内に住む男(68)が警視庁綾瀬署に自首した。同庁が22日、男の供述に基づいて同区内にある男の元自宅の床下を捜索したところ、石川さんとみられる遺体が見つかった。
同庁は、遺体を司法解剖して身元を確認したうえで、男を殺人と死体遺棄容疑で書類送検する方針。しかし事件は時効(15年)が成立しており、不起訴になる見通しだ。
石川さんは北朝鮮によって拉致された疑いが否定できないとして、拉致被害者家族の支援団体「救う会」が設けた特定失踪(しっそう)者問題調査会が氏名を公表していた。
捜査1課の調べや男の供述によると、男は学校が夏休み中だった78年8月14日午後4時半ごろ、中川小(同区大谷田3丁目)の廊下で石川さんと口論となり、口をふさぐなどして殺害。遺体を車で当時住んでいた同区六木2丁目の自宅に運び、床下に埋めたという。
遺体は床下約1メートルの地中にビニールシートにくるまれていた。中には石川さんの持ち物も入っていた。
妻の不在時に埋めたという。男は最近までこの家に住んでいたが、「家が区画整理のため取り壊されることになり、更地になったら見つかると思った」と、21日に自首した。
当時、北海道の石川さんの父親が警察に家出人捜索願を出していた。
北海道小樽市に住む石川さんの弟憲さん(53)の話などによると、石川さんは失踪直前の7月末から8月12日まで東京都教職員生協主催の東西ヨーロッパ研修旅行に行っており、行方不明になったのは帰国して間もない時期だった。8月15日になって、実家に同校校長から、「当直なのに出勤していない」と電話があり、行方不明になったことがわかった。
その後、87年の大韓航空機爆破事件の実行犯とされる金賢姫・元死刑囚の教育係「李恩恵」が石川さんではと考え、拉致の可能性を疑うようになったという。特定失踪者問題調査会にも弟が届け出ていた。男は石川さんの名が公表されていたことを知らなかったという。
憲さんは「一つの区切りがついた。失踪の5年後に心配しながら亡くなった父と同じ墓に入れてあげられる」と話している。
調査会にはこれまでに約400人分の情報提供があり、202人の実名を公表。うち4人について国内での生存が確認されており、「国内で死亡」と警察が発表したケースも1例ある。 (08/22 23:40)

一応補足しておきますと、「In Japan, Justice Is Not Only Blind, It Holds a Stopwatch」を「日本の正義は不平等なだけでなく、ストップウオッチまで備えている」とするのは明らかな誤訳で(オオニシ記者のせいではありません)、現在の記事はこんな風になっています。
asahi.com:NYタイムズ、札幌の信金職員事件を報道 - マイタウン北海道朝日新聞

昨年12月に時効が成立した札幌市西区信金職員女性殺害事件が、米有力紙ニューヨーク・タイムズに大きく取り上げられた。見出しは「In Japan, Justice Is Not Only Blind, It Holds a Stopwatch(日本の正義は公平だが、ストップウオッチを備えている)」。米国、英国には殺人事件には時効がないことを挙げ、日本の時効制度に疑問を投げかけた。

ただ、見出しとして「日本は法治国家か」という形で記事を取り上げるなら、「石川千佳子さん(の家族)」を「日本国内の同じようなケースの被害者家族」と匿名で挙げるのには不自然さを感じました。
まとめると、
1・朝日新聞は誤訳した
2・朝日新聞は見出しと中の記事との連動が不自然
3・オオニシ記者は「そうやって何でもかんでも北朝鮮のせいにしてればいいですよ。でもこの殺人事件は北朝鮮とは関係ないんだけどな」と、1年半前のニュースを最近の「時効切れ殺人事件」と関連して語っている