ブックマーク・RSSから(2006/09/07)

あとでぼくのブックマークに入れたり入れなかったりするものの候補です。
ミラーサイトとのアクセスバランスがあまりよくないので、元ネタリンクしていただけるようなら以下のところにお願いします。
愛・蔵太の少し調べて書くblog(今のところ、あちらのほうをこちらより少し早く更新するようにしています)


デジモノに埋もれる日々:その利益は守れるか? - コンテンツ産業が直面する前門の虎、後門の狼


コンテンツ産業は今、「前門の虎」とタイマン勝負しています。著作権という金ヅルを維持しながら、いかにして消費者に納得商品を提示できるか、という戦いです。しかし、実際にはその間に、「後門の狼」にガブガブやられ中です。
↑デジカメにガブガブ食われている町の写真屋さん、というのが現在のコンテンツ産業かもです。

Randomwalk [ITmedia オルタナティブ・ブログ]:佐々木俊尚氏と岡田有花氏の見解が時を超えて一致したような気がする


インターネットの登場によって、マスメディアだけが情報発信できる、という時代は終わった。という話はよく聞きます。最近もそれを象徴することがあったので、ここで書くことにしました。
↑「どちらを信用するか」という挑発で読者を刺激するネット時代のジャーナリズムについて。

白取特急検車場【闘病バージョン】:ご心配は有難いけど。


昨日の夜、突然旧知の漫画家の方から電話があった。彼は年齢も俺と変わらず、彼がデビュー当時から担当をして単行本も何冊か作らせていただいたりと、もう二十年ほどのお付き合いである。
↑97年夏の、「ガロ編集部総辞職(クーデター)事件」に関する、関係者の証言。

腰痛日記@川崎追分町(旧・読書日記@川崎追分町):吉田和正『結婚詐欺師 クヒオ大佐』(新風舎文庫 ISBN:4797489510


退屈男さんのブログ(http://taikutujin.exblog.jp/3985425/)で「ことし読んだ本のなかでもっとも珍品」と、紹介されてたいた本。確かにスゴイ本だった。
↑ちょっと話題になっているヘンな本について。

strange:二重あご


二重あご、あるいは二重あごっぽいの人のことを「バスケがしたい人」と呼ぶことになっている。ごく狭いローカルルールで。だって「二重あご」って本人に聞こえたら不愉快でしょ。
↑いろいろ間違っているけど、なんとなく通じるキャラのカテゴリーについて。

整体屋の癒し日記:「やりたいこと」は正しく見つけられるのか?


「やりたいこと」は実はかならずしも「できること」ではないし、できることに比べ「価値あること」ともかぎらない。だが、親も子もその呪縛にとらわれ、結果として現実逃避が続いていることに、問題の根があるのではなかろうか。
↑『若者が『社会的弱者』に転落する』(洋泉社新書)の紹介。

白取特急検車場【闘病バージョン】:マス・コミックの力に驚嘆


そういったある意味突き抜けたマス・コミックの世界、中には国民的と冠されるものもあるのだが、そのようなものに魅力を感じない人たちもたくさんいるとは思う。だけど、間違いなくここに掲載されているものは後世に残っていくものたちだろう。
↑『マンガ美術館&スポットガイド』で紹介される、マスなマンガの魅力について

★WINTER WONDERLAND★:『バックマン家の人々』


最初に観たのはもう何年も前になるが、ケーブルテレビで再鑑賞。多分スティーブ・マーティンを初めて意識した映画になると思う。 以来彼のコメディは何本も観ていて、大抵は期待に違わぬ作品なのだけれど、やっぱりこの『バックマン家の人々』は格別だと思う。
↑親子と家族を描いた傑作映画の紹介。

It'll all end in tears, I know it.:ファイブ・ア・デイ(Five a Day)


一日5種類の野菜と果物…この基準すらなかなか守るイギリス人がいない一方で、日本は驚愕すべき17種類という基準を打ち出している。しかし、どっちが正しく、だいたいベイクトビーンズは野菜なのか?
↑イギリスの猛烈にゆるい野菜摂取基準(一日5種類の野菜と果物)はどうしてそうなったのかについて。

★WINTER WONDERLAND★:Inxs @ Fort Canning Park, 17 Aug 2006


テレビ番組で公募したという新ヴォーカリストをメンバーに加え、新作 "SWITCH" を発表した Inxs の "THE SWITCHED ON TOUR 2006" を観てきた。はっきり言って、期待以上のパフォーマンスで、80年代からのフェイバリット・バンドのひとつをこういう形で見ることができた幸運を噛み締めている。
↑新メンバーによるInxsの新作。

書留日記-いや〜すごいね-:ヨハネスブルクガイドライン


軍人上がりの8人なら大丈夫だろうと思っていたら同じような体格の20人に襲われた
↑それでも国家として成り立っているのがすごいです。

ミル姐さんのカフェ:何かもやもやとしたまま・・・


・・・。今日に限ったことで無く、ここんところずっと。原因はわかっているのだけれどね。『漫画原作とアニメーションのギャップ』を埋められない・・・これが理由
↑「イマジナリーライン」を中心にした、漫画とアニメの演出の違いについて。これは面白いです。

マーケットの馬車馬:今週のThe Economist:誰がしんぶん殺したの?


この記事で一番気に入ったのは、『(新聞は)言葉を読者に、読者を広告主に売るビジネスだ』というフレーズだ。当たり前といえば当たり前の話だが、このフレーズを軸に少し考えを広げてみたい。
↑新聞としての広告ビジネスをいろいろ考える。マーケティングとかしてるんだろうか、新聞って。

なんたらかんたら:アニヲタ以外のオタクの集まるスレ


俺はジュースオタク
↑アニヲタの中でも細かく勢力分布がありそうな気がします。via萌えプレ

つーちゃんねるブログ:福井県は本当に存在するのか?


いや、月刊ムーですら福井の存在には猜疑的だし
福井県出身の有名人って誰だったっけ。ウィキペディア見たらけっこういたので安心した。

CALMINNブログ:やばい。


昨日花火大会にいったんですけどね。
↑花火を見ている若者の日本が超やばい件について。

映画×ロケンロー備忘録:ブルーにこんがらがって、ほどけて


M・ナイト・シャマランの新作「レディ・イン・ザ・ウォーター」(9月公開)は、奇をてらった過去のシャマラン作品とは異なるファンタジー。時おり従来のショック演出も顔を覗かせるが、唐突さもドンデン返しもなくメルヘン風に話は進む。
↑妖精を助けるという、変なファンタジー映画みたいです。

nsw2072の直感:Tower Record 11条の適用を申請!


Tower Recordと言えば、生まれて初めてはいったのは1970年の8月。San Franciscoの大きな店だった。本当に驚いた。
↑日本の今までのレコード店と明らかに違っていた思い出。

nsw2072の直感:「戦後和解」


英国、オランダ、カナダ、オーストラリア、あるいはアメリカの将兵で日本の捕虜になった経験を持つ人たちが如何に表には出さないまでも反日感情を持ち続けてきたかについて私たちは一度は真剣に考えてみる必要がある。
中公新書を読んで、戦後・世界の中の日本について考える。

退屈男と本と街:自称「谷間」世代。


私たちは、二つの文化の型の谷間に生まれて、五年年上の人たちのしていることを、つま先立ってすきま見していた世代だったのだ。
↑ポスト団塊の世代の感慨と時代感覚