ブックマーク・RSSから(2007/01/22)

あとでぼくのブックマークに入れたり入れなかったりするものの候補です。


山形浩生 の「経済のトリセツ」  Supported by WindowsLiveJournal:日本の教育ってそんなにすごいと思われてるのか!


この本を読んだとき、ぼくは最初こいつが何を言おうとしているのかわからなかった。えーと、その通りですが……何を騒いでいるの? 日本の高等教育は神話だという本なのに、なんでこんなどこにでもありそうな現状分析が続いているの? 気がついたのは、やっと 1/3 くらい読み進んだところだった。ひょっとして……あんたたち知らなかったの? 日本はすばらしい創造性教育が行われているとか、大学生は(宴会漬けのアメリカ人とちがって)がっつり勉強してるとか、そんなふうに思ってたのか!
↑『Japanese Higher Education As Myth』という本に書いてあることを読んで唖然とする山形先生。

絵文録ことのは自費出版商法が利用する「本を出したい」気持ち


「本を出す」ことは、大きな喜びとなることも多い。しかし、本を出すのにどれくらいの費用がかかるのか、あるいはどういう方法があるのかを知らないと、「自費出版商法」で「だまされた」と感じることもあるかもしれない。今回は、本を出すいろいろな方法についてのまとめである。
↑「自費出版商法」に関する注意・留意事項についてのまとめ。

狂童日報:「右傾化」の理由


昨日赤木さんの文章を読んでいろいろ触発されたが、わかってきたのは「右傾化」の意味である。アカデミズムやジャーナリズムという場に属する人間にとっては、「右傾化」に対する批判的なスタンスはほとんど必要条件である場合がほとんどである。そのせいか専門では緻密な実証研究に従事する人でも、「偏見だらけで頭の悪い権威主義者」みたいな粗雑なイメージ(実際に粗雑ではあるが)で「右傾」を語り、そこにある歴史観を「修正主義」というレッテルで終わらせていることが多い。そして年長世代だけではなく若者までがそうした「右傾」にはまってしまうのは、今の社会に対する不安や閉塞感を打破しようと「安易でわかりやすいもの」に飛びついたからであると解釈されることが一般的である。つまり、アカデミズムやジャーナリズムは、これをどこまでも「不健全」で「病的な現象」として処理したがっているのである。しかし繰り返しになるが、「右傾化」という現象が日本社会全体を覆いつつあることを問題にしたいのであれば、この現象にどこか「健全」で「正常」と思われるような部分が存在していると理解しなければならない。
↑右傾化の理由を、「冷戦後の国際情勢の変化」「インターネット」「平和=現体制維持という構図」で分析。

空中キャンプ:ほんとうにおもしろい人とは


ほんとうにおもしろい人とは、どういう人か。つい最近だが、何人かで話していて、そんな話題になった。それはたとえば、会話のセンスや、頭の回転のはやさ、といったことなのかも知れないが、それ以上にたいせつなことがあるのではないかと、わたしたちはかんがえていたのだ。その場にいあわせた者はみな共通して、「ずっとふざけっぱなしの人は、あんまりおもしろくない」という見解をもっていた。いくら会話のセンスがよくても、いつもふざけている人、基本がふざけている人というのは、なんだかめりはりがなくて、おもしろさがいまひとつなのである。
↑「おとなだな」という人がおもしろい、という相撲の話。

平野啓一郎公式ブログ:Youtube、以前以後


「さんまのからくりTV」のように、おもしろホームビデオを流している番組、「カメラがとらえた決定的瞬間」(とかでしたっけ?)みたいに、プライベートビデオ+世界中のテレビ局で放送された衝撃映像を集めた番組、それから、「昔懐かしの名場面」みたいな、アイドルの昔の姿だとか、懐かしいドラマの一場面などを局のVTR資料室から引っ張り出してきて流していた番組、等々。こうしたテレビ番組は、今後、「Youtube以前のYoutube的なもの」という文脈で語られるようになるのではないでしょうか。
↑ある種のメディアになった「Youtube」的なもので、「以前」になってしまったTVコンテンツを語る。

わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる:劇薬マンガレビュー


くり返すが、ふつーの人は目を背けるマンガがある。オトナが読んでもトラウマになる可能性が充分にある。そういう作品は分かるように明記しておくので、興味本位で手を出さないように警告する。また、★は劇薬度を表し、5段階評価。劇薬度とオモシロ度は比例しないので注意
↑怖いものみたさの気分になります。

歌を忘れたカナリヤのうた:豪華なもやし料理を作る


一人暮らしの貧乏フリーターという生活を送っているので、もやしという食物には幾度となく助けられている。30円で腹いっぱい食べられる夢の食物、もやし。だが、そんなステキな食べ物であるにもかかわらず、もやしはいつだってメインになることはなく、皿のすみに添え物として存在しているばかり。花束で言えばカスミソウ。大輪のバラを引き立てる脇役だ。そこで、今回はそんな不遇の存在であるもやしにスポットを当て、もやしを使った豪華な食卓を作り出したいと思う。果たしてもやしはもてなし料理になり得るのか。
↑普通にもやし炒めがうまい、という地味な結果に。

[R30]:コンテンツ品質とIT活用のコストはタダではありません


技術と戦略とコストパフォーマンスで先頭を走っている政党が「政府はもっと安くできることに金を使いすぎだ」とか言うなら分かるけどねえ。最近のはただ単に「広報とかITの戦略活用には一銭も使うな」って言ってるだけ。もうね、社民党は日本のITとネット業界関係者にケンカ売ってるとしか思えない。で、その社民党の質問に「過剰予算」とか見出し付けるマスコミもマスコミですよ。おまいら、コンテンツで飯食ってるんじゃないんかと。いったいどれだけの給料の記者を首相官邸と永田町に張り付けてんのかと。
↑「小泉メールマガジン」の7億円にケチをつける社民党とその他に文句を言うブログ主。

音極道茶室:首相官邸WEBサイト+メルマガで7億2千万はありえない


これはWEB屋の端くれとして検証せずにはいられない。ちなみに毎日の記事によれば、7億超というのは具体的には最少7億2055万〜最大7億7543万円。最小金額の7億2千万をベースに検証してみよう。
↑小泉メールマガジンの価格をWEB屋的に反証。「原稿料400字20万円で計算」って、それはいいのか。

池田信夫 blog:著作権の延長は有害無益だ


延長によって利益を得るのは本源的な著作者ではなく、いま過去の作品の版権をもっている出版社やレコード会社などの流通業者である。たとえば「ローマの休日」の版権を20年延長することで、彼らは500円の廉価版を禁止し、4000円以上の「正式版」を売りつけることができる。この差額の3500円が彼らの独占利潤だが、これは創作のインセンティヴにはならない。したがって「文化を守るために出版社などの権利も強化すべきだ」というのは誤りである。彼らの収益構造は通常の流通業と同じであり、特別扱いする必要はない。
↑「著作権保護期間の延長問題を考える国民会議」のシンポジウム出席をお断りした池田信夫さんの主張。