「はてなダイアリー」の住民は5万人固定でもう増えない

 すみません、見出しは演出です。
 以下のところから。
ブログ検索 - ブログ総合情報 - ブログファン
はてなダイアリー

毎月のアクティブユーザー数

2006-12 2007-01 2007-02 2007-03 2007-04 2007-05
56653 59588 57672 59221 57199 57528

 べつに「はてな」に限らず、個人的には「ブログ」というツール(ネットの遊び場)に手詰まり感を感じているわけです。自己表現として何かを世の中に出したいと思っている人間より、仲間と楽しく特定のサービスを使いたいと思っている人間のほうが圧倒的に多いわけで、そういう人はケータイ・コミュニケーションとかmixi(18歳以上)に行っている、ということでしょう。
 確かに「ブログ検索 - ブログ総合情報 - ブログファン」では、未だにそれなりの伸びを示しているところもあり*1、なんですが、スパマーとかアフィリエイターを除いた実態はどんなものなのやら*2
 「はてな」の提供するサービスは、「小さいサークル(仲間)」を作ったり、その中で使ったりするようなものではないような気がするのが、少し考えどころ。新しく、影響力・人気のあるブロガーが出てくるか、とか考えたら、いろいろなものの未来を考えた場合と同じように、どんどん暗くなっていく*3のは、時代の閉塞感なのかな。とはいえ、景気は回復しているみたいだし、町の中は元気だし、電車の吊り広告を含む様々な商品販売・宣伝も目立つので*4、金の流通はよくなってるんだろうけど、気分的に「昔の倍働いて、給料は1.2倍」というのが、働き盛りの人の実感なのでは。話がどんどん横道に逸れますが。
 月刊で、購読者数が「5万」ぐらいの雑誌というと何なんだろうなぁ…少し調べる(http://www.j-magazine.or.jp/data_001/index.html)…「新潮45」とか「中央公論」ぐらいですか。「論座」(朝日新聞社)はだいぶ下、「正論」(産経新聞社)「諸君!」(文藝春秋)は少し上、「文藝春秋」は雲の上。総合月刊誌じゃなくてその辺りのを拾っていくと、「HUgE」(講談社)「ラピタ」(小学館)「Cobalt」(集英社。これは意外かも)「ドラゴンマガジン」(角川書店)とかまぁいろいろ。正直10万部以上行ってないと、(広告収入をメインとした収入源の一つとして考えている)雑誌としては厳しい感じ。ブログサービスと雑誌とは全然違いますが、そこを利用している(読んでいる・参加している)人の数による損益分岐点とか、サービス提供している人間が、それによって食える数とかが出てくるわけで。
 とりあえず、「はてな」は、次のサービスとしては「Web2.0的なもの」「Web2.1的なもの」とかじゃなくて、ケータイ的なものを(もっと)提供すると、違うユーザーが生まれるかもしれない。「わんわんワールド」のケータイ版とか。ぼくに使いこなせるかどうかはよくわからない。

*1:また一方では明らかな「負け組」もあり

*2:がしがし削ってるんですが、最近、cocologとseesaaからのスパム・トラックバックが多いです。fc2は対策ずみなんだろうか

*3:避けられるようなら避けたいマイナス指向

*4:バブル崩壊のあと、本当に電車の広告は目に見えて貧弱でした