アニメ『鉄腕アトム』の制作費神話について・2:萬年社の「三十万円」

 これは以下の日記の続きです。
アニメ『鉄腕アトム』の制作費神話について・1:宮崎駿の手塚治虫批判テキスト全文その他
 
アニメ作家としての手塚治虫-その軌跡と本』の、第三章・「『鉄腕アトム』の背景」の3・2、「制作費に関する異聞」を、コメントを加えて引用してみます(p120〜134)。太字は引用者(=ぼく)によるものです。

3・2 制作費に関する異聞
 
 テレビアニメ『鉄腕アトム』をめぐるエピソードで、おそらく最も有名なのが、一話あたりの制作費の問題であろう。手塚が、漫画執筆に伴う収入で補填することを見込んでしまい、実際の制作費には遠く及ばない超廉価で受注したというものである。
 しかしながら、この制作費についても、さまざまな数字と経緯が伝えられており、一様ではない。また、『アトム』による安い制作費が「前例」となってしまって、その後の日本のアニメ界労働者の賃金条件が劣悪化したという批判が、いまだに出てくることがある。最初に指摘しておきたいが、この批判は不適切であると断じてもよい。
 本項では、そうした制作費に関するさまざまな説とその解釈を再整理し、結果的に『アトム』がもたらしたものは何だったのかについて検証してみたい。
 
諸説存在する制作費の数字
 
『アトム』制作費の数字は諸説が伝えられているが、後に述べるように、この数字そのものについてはあまり意味がなく、むしろ誰がどのような立場でその数字を決めていったのかという経緯のほうに注目すべきであると考えられる。とはいえ、現在公になっている制作費と、最近明らかになった異聞を、ここで整理してみたい。
 まず、手塚治虫本人による説明である。手塚は『アトム』制作費の決定について、自伝『ぼくはマンガ家』で回想している。萬年社がスポンサーとして確保した明治製菓の担当者が制作費について手塚に相談したところ、手塚が「五十五万円ぐらいです」と答、明治製菓の担当者が、その安さに眼をむいて驚いたのだという。この「五十五万円」という制作費について、手塚は次のように説明している。

この数字は、現在でも、いや、当時ですら、ばかみたいな安値である。だが、これには訳があった。当時、普通のテレビ劇映画の制作費が四、五十万円で、漫画映画だけがそれからとびはねて高ければ、とてもスポンサーは寄りつかないだろうという思案がひとつ。それに、うんと安い制作費を発表しておけば、とてもよそでは、それだけではできないだろう----という計算をたてたぼくは、心で泣いて、赤字覚悟でこう言ったのだ。これは残念ながら、あとで書くように、ぼくの大失敗であった。(手塚治虫『ぼくはマンガ家』)

 ここで手塚のいう「大失敗」とは、要するに『鉄腕アトム』の人気が出すぎて、国産テレビアニメが商業的に成り立つというイメージが生まれ、同業他社が続々とテレビアニメ界に進出してきたことを指している。つまり、当時の日本ではアメリカ製テレビアニメが人気を得ていて、国産が待望されてはいたが、人件費その他の問題から商業的に成り立たせることは困難だと思われていた。そこへ手塚は参入するにあたり、虫プロダクションというスタジオの形態、いわば対面を維持できる程度の収入を得て、不足分は自分の漫画制作で得られる収入を補填して、という程度で考えていたと考えられる。
 なお、この問題は、手塚が目指したのが「大衆」か「実験」かという点に直結するため、後章でまとめて考察したい。
 
 次に、『アトム』スタッフであった山本瑛一の自伝『虫プロ興亡記』における回想である。ここでは、同じスタッフだった坂本雄作との会話という形で、次のように紹介されている。
『アトム』放映前年の一九六二年十一月末、つまり放映開始の約一ヵ月前、山本は坂本から、『アトム』の売値が「一本七十五万円」という数値を聞き、驚愕する。制作担当の川畑栄一から、一本の実質制作費が二百五十万くらいだと聞いていたためである。
 驚愕する山本に、坂本は「手塚さんから七十五万円でいいと言ったらしい。局はもっと出せるのに、立ち会った代理店側が不思議がっていた。局はそれでやっていけるのかと問いただすと、手塚は漫画の原稿収入で補填すると返事をした。これで、『アトム』が成功しても、他のプロダクションは手を出せなくなる」と説明したという。(山本瑛一『虫プロ興亡記』)
 契約金額が、五十万円か七十五万円かの違いはあるが、決定に至った経緯は、手塚が自伝で説明した内容と、おおむね同様である。
 
 こうした経緯は、最近発売された『鉄腕アトム』DVD-BOX1付録の小冊子「データ・ファイル」で、さらに具体的に説明されている。それによると、次のような流れになっている。
 まず代理店の萬年社が、当時の輸入アニメの相場から一話分の放送制作費として、虫プロ側に三十万円を提示するが、実際の制作には百五十〜二百万円かかることから、手塚は拒否したという。このため、放送局(フジテレビ)と提供会社(明治製菓)から、当時の実写子供向けドラマ制作費の相場の五十五〜六十万円の倍にあたる百二十万円が提示された。しかし、テレビ番組制作状況のバランスを極端に崩してしまう恐れと、国産テレビアニメの制作を虫プロで独占したい思いから、手塚は一本の放送制作費を実写子供番組と同等の五十五万円にした。極端なリミテッド・アニメによって使用するセル(動画)の枚数を抑え、かつ一度使用したセルを再利用するバンク・システム(前述)を活用することにより、話数が進むにつれて赤字は少なくなっていくし、当面の赤字は自らの漫画原稿料で補填できる、と考えた結果だったという。(メイキング3『63年1月1日放送 初の国産30分TVアニメ』、『鉄腕アトムDVD-BOX1 データ・ファイル』日本コロムビア。8〜9頁)
 このDVD付録小冊子で説明された内容では、萬年社の役割が興味深い。これまでは、放送局やスポンサーが提示した案に対して、手塚が無謀とも言えるダンピングを実施した、という論調で語られることが多かったのだが、その前提として、代理店の萬年社がさらに安い一本三十万円という単価を提示しており、しかも最初は手塚もその案を拒否しているのである。一本三十万円では、いくらなんでも引き受けられなかったというところなのだろうが、この萬年社案「三十万円」がどういう根拠で出てきた数字なのかは、この小冊子では明らかにされていない。
 さて、ここに最近になって、これまで知られていなかったエピソードが明らかになってきた。その証言者は、前項で萬年社が『アトム』と『0マン』を比較検討していたというエピソードを紹介した、営業の須藤将三である。最終的な契約は一本五十五万円(須藤は一本五十万円と証言)というのは事実なのだが、実は萬年社と虫プロとのウラ契約的な措置として、萬年社がプラス百万円、つまり合計百五十五万円を虫プロへ支払っていたという、驚くべきエピソードである。須藤はこの新知見も中日新聞のインタビューで答えているが、さらに詳しく、本書のインタビューで証言を求めると、次のように語っている。

「これは、私と穴見さん、それから今井(義章)さんしか知らなかった話なんですが、『五十万円はあまりにもひどいよ』ということで、手塚さんには『五十万円で受けていますよ』と話していましたけれど、実際は萬年社から百五十五万円を受け取っていたんです。それでも非常に安いですけどね。当時の作品販売の仕組みを説明しますと、まず、虫プロで制作した作品を代理店が、『アトム』の場合は萬年社が買い取ります。一方で代理店は、放送局から放送枠を、例えばゴールデンタイムの三十分とかを買い取るわけです。ですから、虫プロからの作品買い取り料と、放送局からの時間枠の買い取り料とを合算した価格を、萬年社はスポンサーから出資してもらうんです。『アトム』の場合は明治製菓がスポンサーですね。結果として、明治製菓との交渉次第で、萬年社はいくら設定してもいいわけで、おそらく明治製菓側には最初から五十万円なんて話はしていなかったはずです」

 須藤の証言と、先に引用したDVD付属小冊子での記述内容との比較は、若干注意する必要がある。つまり、DVD付属小冊子によると、張本人とも言える萬年社は、最初は虫プロに「三十万円」という超廉価を提示しているからである。その萬年社が、「五十万円はあまりにもひどい」ということで、百万円を余計に支払うことがあるのだろうか。
 つまり、こういうことなのではないか。テレビアニメ制作費に関する認識が不十分で、かつスポンサーがどの程度出資できるかという算段がなかった段階での萬年社は、虫プロへ三十万円という数字を提示せざるを得なかった。さすがにこれは安すぎるということで手塚は拒否し、次にスポンサーとの協議で得られた百二十万円が提示された。本来ならこれで決着するはずだったが、百二十万円の根拠である「当時の少年向け実写ドラマ制作費の二倍」を知った手塚は、「それならば二倍の額ではなく五十五万円でやれる」と言ってしまった。その後、その交渉の場面に立ち会っていた虫プロのプロデューサー今井義章や(今井が立ち会っていたことは手塚本人が自伝で証言している)、萬年社の穴見薫らが再度スポンサーと交渉し、虫プロへ百五十五万円が支払える程度の条件を得て、手塚には五十五万円で契約していると言いつつ実際には百五十五万円が虫プロへ支払われていた----
 それにしても、放送局やスポンサーとの関係を考えると、虫プロがそんな「二重契約」のような状態で作品を代理店に送り込んでいたことが公になって、問題にならなかったのかという疑問がわいてくる。
 しかし、逆に考えると、虫プロの経営・営業陣の意向に関係なく手塚が言った「五十五万円」という数値で契約を結んだという説が現在まで信じられているというのも、かなり乱暴な現状である。従来から、手塚の証言は多方向にブレる傾向が指摘されてきたにもかかわらず、この点に関しては、「現在まで信じられてきた」からである。
 
 そして、須藤将三の証言にある「当時の民放の番組枠の買い取り料」についてだが、この買い取り料(正確には「番組提供料」という)と、制作会社における番組制作費との関係についても、近年の研究により明らかにされつつある。
 古田尚輝によると、『鉄腕アトム』放映開始の一九六三年現在における、民放各局の夕刻(十八時台)の、三十分あたりの番組提供料は、表3-3のようなものだったという。(引用者注:表は省略させていただきました。吉田尚輝「『鉄腕アトム』の放送に関する時代考察〜編成と産業の視点から〜」成城大学大学院文学研究科『コミュニケーション紀要』第17編、2005、47-95頁)
 おおむね五十万円前後であることがわかるが、この番組提供料を基本としつつ、放送する放送局数(ネット局数)に応じて、「ネット料金」が加算された額が、代理店が放送局に支払う代金ということになるという。
 一方で、須藤の説明にあるとおり、代理店は、制作会社(『アトム』の場合は虫プロ)へ作品買い取り料(これが虫プロにおける純粋な制作費となる)を支払う。
 以上の料金の総計を、代理店はスポンサーから出資してもらうことになるわけだ。
 したがって、須藤の説明によれば、代理店は虫プロへ一本百五十五万円を支払っていたというから、放送局(フジテレビ)へ支払う番組提供料約四十五万円とネット料金を合算して、スポンサーは『アトム』一話あたりの経費(+代理店が得るマージン)を出資していたという推計になる。

 長くなりましたが、「代理店が得るマージン」というものの金額がとんと不明なので、スポンサーはいくら出資していたのか不明です。商売理念としては、トータル販売額(155+45+α)の10%で、20〜40万円ぐらいが妥当な取り分、ということになるでしょうか。つまりスポンサーの出資額としては400万ぐらい? アニメの制作費の構造的な「赤字」はスタート時から見てとれるわけなんですが、スポンサーの出す金額と制作会社の取り分(制作費)とのバランスは、今のほうがあまりよくないようにも思えます。
 
 これは以下の日記に続きます。
アニメ『鉄腕アトム』の制作費神話について・3:アニメーターは儲かる職業だった