由良君美氏の西脇順三郎氏崇拝テキスト

 ということで、こんなものがあるのを拾ってきた。
慶應義塾大学出版会|ウェブでしか読めない西脇順三郎| 回想の西脇順三郎

学匠西脇先生 由良 君美
 
わたくし達は第二次大戦後に、西脇先生から教えをうけた世代に属するが、それでも、昭和初年に、帰朝直後の西脇先生から教えをうけた人たちの感じたであろう新鮮な衝撃は、充分に理解することができる。
 
かつて西脇先生は、ある戦後の文章のなかで、いかに汲々として英語の韻律法を暗記し、ウォルター・ペイターの蜿々たる美文を範として真似し、これらを典範としてイギリスに行ったところ、彼の地では、いまや文学の風土はがらりと変わっており、韻律法もペイターも、何の価値もないものとされるに至っていることを知り、「痛ましいばかりに落胆」された次第を、乾いた筆致で見事に描破されたことがあった。
 
久しきにわたるロマン主義の支配から、欧米は自然主義の時代を経過して、そのあと、ダダイズム未来派シュルレアリスムをくぐりぬけ、総じて、主知主義的傾向に向かおうとする時代――おそらく、イギリス文学が、最後の世界主導権を発揮しえた最も幸福なりし時代に、西脇先生は親しくイギリスの土地を踏まれたのだ。つまり、ジォイス、パウンド、T・S・エリオットウィンダム・ルイスの風土のイギリスに。
 
今日、〈モダ二ズム〉の名のもとに総括されるこれらの人びとの名前であるが、20世紀文学が、少なくとも19世紀文学と異なる何かを主張しえたとすれば、それは、これらモダニズムの人びとの仕事によってであったことを、80年代に生きるわれわれは、謙虚に認めないわけにゆかない。
(以下略)

 以下はリンク先を読んでいただくことにして。
 おいらは由良君美って日夏耿之介の弟子かと思ってたんだけど、そんなに年はとってなかったのか。