「本の雑誌」(本の雑誌社)の経営危機について
以下のブックマーク・コメントから。
→はてなブックマーク - 本を一冊出したらどれくらいの金が動くかを他の業界(不動産業界)で考えてみる - 愛・蔵太のもう少し調べて書きたい日記
fujipon 『本の雑誌』の経営危機も、こういう「雑誌の衰退」の影響なのかな。
ということで、一番新しい『本の雑誌』2009年1月号を見たら、発行人(浜本茂氏)のことばにこのようなものがありました。
今月のお話で編集長(椎名誠氏)が書いているとおり、2008年になって当社の経営財務状態は急激に悪化した。それもサブプライムだのリーマンだのと言われだした時期に一気に悪くなったもので、おお、わが社は世界経済とリンクしていたのか、さすがワールドワイドな雑誌だのお。などと束の間は笑っていたのだが、もちろん笑っている場合ではなく、気がついたら存亡の危機に陥っていたのである。結果的に、人件費を始め、さらなる歳出削減を進めた上で、いましばらく這いつくばってみよう、ということになったが、本誌を取り巻く状況が楽観的ではないことは、お伝えしておかなければならないだろう。それはひとえにわたしの責任だが、今後、定価の改定等、読者のみなさんにもご負担をいただくことになるかもしれません。この雑誌を読んでしまったのが運の尽きと、継続的な刊行に力を貸してもらえるとうれしいです。(後略)
その、椎名編集長の言葉はこんな感じ。「もしかすると…と聞いて(今月のお話)」より最後の部分。
2008年になって『本の雑誌』の経営が急に悪化し、このままでは「休刊」に追い込まれるかもしれない、と現経営者に聞き、これはいかん、と思い、ぼくはもう何年も前から実質的な編集現場から離れていたが、なんとか立ち直る方向でみんなと頑張ることにした。今回いきなり自分の編集長の系譜を書いたのは、これが最後の「今月のお話」になるかも知れないから、と言われたからだが、これを書いている途中で(締切前日に)まだもう少し這いつくばってでも出していこう、というスタッフみんなの決意になった。地方の講演などに行くと、むかし『本の雑誌』読んでました、などと言う人とよく会うけれど空前の危機を迎えてしまったのでぜひまた『本の雑誌』を読むようにしてほしい。
『本の雑誌』についてあまりしらない人は、ウェブページでも。
→WEB本の雑誌
→本の雑誌社 - Wikipedia
ウィキペディアで見たら、1976年から続いている(いつから月刊になったのかは知らないけど)A5判の雑誌です。ダ・カーポとか正論とかと同じ判型。本に関する話とか新刊書評(案内)が出ていてなかなか便利なんだけど、取次を通して流通していないのかな、置いてある書店にしかないのが不便なのでした。
昔はこの手のミニコミ系雑誌ってけっこう出ていたと思うのですが、そういうのの数少ない生き残り。最近は読者投稿などを見ていると高齢化が目立ってましたが、そんなに経営が、急激に悪くなっていたとはしらなかった。まぁ、また昔のように隔月刊とか不定期刊とかにすればいいんじゃないの、とハタからは思ってしまうんですが、そうもいかないんだろうなぁ。寂しいことです。しばらく寂しい話が続くことです。