出版

東京創元社はなぜ女性翻訳者を使うのを嫌がったのか

…ということが、この本の「資料編」に書いてありました。東京創元社文庫解説総目録作者: 高橋良平,東京創元社編集部出版社/メーカー: 東京創元社発売日: 2010/12/18メディア: 文庫 クリック: 15回この商品を含むブログ (19件) を見る東京創元社 文庫解説総目…

エターナルフォース講談社の電子出版契約書(相手は死ぬ)

講談社の謎の電子出版に関する契約書について。→池田信夫 blog : 講談社の「デジタル的利用許諾契約書」について 講談社の野間副社長は「年内に2万点をデジタル化しろ」と社内に号令をかけ、同社のほとんどの著者に「契約書」を送っているようだ。その1通を…

原稿料のことなど・他

以下のつぶやきに対応して。 →http://twitter.com/y_kurihara/status/3958765711 Twitter / 栗原裕一郎: ふう……。原稿料というのはやはり400字詰め1枚1万円くらいはないと対価として――クリエイティビティとかそういうの抜きで単純に労働対価として――引…

「本の雑誌」(本の雑誌社)の経営危機について

以下のブックマーク・コメントから。 →はてなブックマーク - 本を一冊出したらどれくらいの金が動くかを他の業界(不動産業界)で考えてみる - 愛・蔵太のもう少し調べて書きたい日記 fujipon 『本の雑誌』の経営危機も、こういう「雑誌の衰退」の影響なのか…

本を一冊出したらどれくらいの金が動くかを他の業界(不動産業界)で考えてみる

ベストセラーじゃなくて、あくまでも「最低ライン」の線で言うと、2000円の本で5000部、というところか。漫画となるとケタが違うのでこれはまた別計算にして、1千万円。東武東上線沿線のワンルーム・マンションぐらいですか(ここらへんはあまり調べないで、…

本のシュリンク(パッケージ)販売をしている書店の一角について

本のシュリンクがけしている書店の一角って、倉庫みたいだね。立ち読みしている人なんていないし、売っている本の表紙はライトノベル的にカラフルだったり漫画だったりしているので、よけい寂しく思える。なんか、寂れたゲームセンターで、機械の音が空しく…

雑誌の休刊(廃刊)は自殺と同じ

『ロードショー』も休刊ですか。 →禁煙撮影所:洋画雑誌「ロードショー」休刊 集英社の映画雑誌「ロードショー」休刊の知らせが 届きました。 (最終号は11月21日発売の2009年1月号) 1972年創刊。 映画ファンの間では「スクリーン」派と「ロードショー…

2006年に出た本のリストをアップしてみました

以下のところに、2006年に出た本のリストをアップしてみました。 →蔵太の蔵 →2006年に出た本リスト(タイトル・著者・出版社・ISBN)(tab形式テキストファイル) 何冊か2005・2007年のが入ってたりするかもしれないし、ISBNの不明な本もたくさんありますが、…

「書肆アクセス」の閉店について&古書店リンク

すでにご存知のかたも多いと思いますが、こんな感じ。 →書肆アクセス半畳日録 →閉店のご挨拶 - 書肆アクセス半畳日録 すでに報道でご存知の方も多いと思います。 ご連絡が大変遅くなり、ご心配ご迷惑をおかけして本当に申しわけございませんでした。 書肆ア…

「ケータイ小説」は「小説」なのか

以下のところから。 →ファック文芸部 - 論理兵站 - ケータイ小説について ふだんぼくが読んでるブログは創作をしている人が書いてるものが多い。みんな誰もケータイ小説を叩いたりしていないんだけど、じゃあめちゃくちゃ読みまくって褒めてるかっつうとそう…

書店のサブカル棚は去年の4月から、毎日百店単位でなくなっているらしい

これは以下の日記の続きです。 →『オタク論!』(唐沢俊一・岡田斗司夫/創出版)から、唐沢氏の間違いと思われるものを3つ指摘してみるよ(パガニーニ、野田高梧、蜀碧) ということで、以下の本の話の続きです。オタク論!作者: 唐沢俊一,岡田斗司夫出版社…

最近の出版物で増えているもの・減っているもの

読みたい本を整理していると、少し前と最近ではこんな感じに傾向が違っているみたいです。 1・泣かせやノンフィクション系感動ものが減った 2・雑学やトリビア系も激減(これはブームが去ったせいなのか) 3・株その他の投資系も微減 4・と学会が扱うよ…

いいこと考えた、みんな本を売る・買うじゃなくて本を貸す・借りるにすればいいんだよ

以下のところから。 →万来堂日記2nd - 森博嗣氏のよくあるタイプの新古書店批判。というか著作権があるからなんだというのか。 或いは むしろ燃やせ。 人気作家、森博嗣氏が図書館や新古書店に異議を唱えている。 ただ、少々耳にタコというか、もう聞き飽き…

新人の出てくる場所は、競争の激しい場所か、何をやってもいい場所かのどちらかだ

以下のところを見て考えた。 →ARTIFACT@ハテナ系 - SF小説で新人発掘能力が下がっていった理由 コメント欄にあったけど「SF全盛期は書く場所がなかったからみんなSFにいった」というのはありそう。 →万来堂日記2nd - そのようにしてライトノベルは終息してい…

翻訳小説が出なくなる

最近どうも翻訳小説を読む人が、ミステリーとSFを除くと減っているみたいで。 それも英語圏以外のものに関してはさっぱりなわけで。 でもって、SFとミステリーも、売れているものはそれなりにあってもベストセラーにはあまりならなくなっていて。 SF・…

雑誌を創刊するために必要な3つの存在

【重要な追記】 このエントリー(記事)に言及・リンクする人がいたら、ジャンルは「出版」あるいは「雑誌」という扱いを希望します(ジャンル「漫画」という扱いを希望しません)。 で、雑誌を創刊するために必要な3つの存在。 1・金を出す人(読者および…

雑誌が休刊になる3つの理由

【重要な追記】 ニュースクリッピング系ニュースサイトで、ぼくのこのエントリーを「漫画」というジャンル(タグ)でリンク・言及しているかたが多くいるようですが、もし可能でしたら「出版」あるいは「雑誌」というジャンルでの扱いを希望します。 で、雑…

なぜ中高年は本を買わないのか

帰りの電車の中で人物観察をしていると、たとえば7人掛けの席で各人はこんな感じの行動をしています。 寝ている人間が3〜4人 ケータイ・ゲームの画面を見ているのが2〜3人 本(雑誌・漫画を含む)を読んでいるのが1〜2人 で、「書籍」と言えるような…

本を作る際の「販売」の意見について

こんなところを見ていてちょっと考えさせられた。 →実売データをめぐる戦い - 書籍編集者esのつれづれ書評+α 今や出版業界では『実売の売上をデータでチェックする』というのは常識になってきています。 自社の本に限らず、他社の本まで見れるシステムが…

「物語」の読者は今こんなところにいるらしい

こんなところにいます。 →無料ホームページ作成サービス「魔法のiらんど」 →魔法のiらんど:Bookランキング →ケータイ小説総合サイト魔法の図書館[魔法のiらんど] →iらんど発の書籍 →『天使がくれたもの』応援サイト 天くれ倶楽部 →『『天くれ』シリーズ 100万部突破 第…

本と「帯」はこうやって読んだり保存したりするといい

こんなところから。 →ある編集者の気になるノート : 買った本の「帯」、どうしてますか? 買った本の「帯」って、そのままつけておくのが普通なんでしょうか? それとも、潔く捨てる人も多いのかしら? ぼくの方法を教えてあげましょう。 1・本の帯とカバー…

ベストセラーの「寄贈」をお願いする図書館ってけっこうあるんだろうか

こんなのがあった。 →萩市立図書館−寄贈のお願い− ベストセラーの本のご寄贈を歓迎しております。ご不要になった場合は、ぜひお早めにご寄贈をお願いいたします。 冊数が多いなど、図書館まで運搬することが困難な場合は、図書館までお知らせください。ご相…

全部「倍」と「半分」にすることで、出版業界のリストラ(再構築)を夢想してみるよ

こんなのを考えてみた。 1・出版社の社員を半分にする(あるいは、出版社の社員の給料を半分にする) 2・出版点数を半分にする(注:書店で売られる本、の意味) 3・取次を通して流通させる本を、今の半分にする(残りは直販) 4・書店の数を半分にする …

書店で『デスノート』だけじゃなくていろいろなものが手に入らない本当の理由

こんなところから。 →架空の線上 - 書店で『デスノート』が手に入らない理由 さて、現在『デスノート』は殆ど入荷しない状況にあります。この状況は、映画公開直前くらいから続いております。 当然、どの店舗でも不足しがちな状況になっていると思われます。…

新人賞の「盗作」による被害を最小限に食い止める方法

またこのような事件が起きたみたいで、お祭りになっているわけですが、 →痛いニュース(ノ∀`):【マンガ】伊藤潤二の丸パクリで新人賞受賞 昔から創作系の新人賞には、漫画・小説その他を問わず「盗作」というのはつきものみたいで(俳句・短歌なんかもっとすご…

誰も取っておこうとは思わない「フリーペーパー」が招きそうな文化の断絶

CD店に置いてある音楽情報誌とか、「R25」あたりがきっかけだったと思う「フリーペーパー」、要するに無料のパンフレットとか雑誌みたいな奴ですが、そういう、誰も取っておこうとは思わない、公共の施設として取っておく場が存在しない情報誌・情報紙の普及…

不況の出版業界の中で、部数を伸ばしている数少ない雑誌とは

もう数年前の、日本の景気が悪かったころから本や雑誌は売れなくて、景気が回復したら売れるようになるんじゃないかと思っていたらしいんですが、景気がよくなったらもう、本や雑誌を読む人たちは携帯の画面を見る人たちになってしまってて、相変わらずどこ…

作ったモノをどういう人たちが買っているかを知るのは意外に難しいのかも

以下のところのコメントなのですが、 →http://d.hatena.ne.jp/lovelovedog/20060214#c ここで、「ライトノベルの主要なお客」について、編集者と専門学校の講師のかたがご意見を述べているわけで。 考えてみたら、俺が書店に行く時間と、中・高校生が書店に…

コンテンツ提供商売としての出版業とか編集者

↓これに対して →コンテンツを作る人はいっぱいいる(←strange) そのコンテンツ誰かにとって面白いかどうかは別問題。そんなに面白いコンテンツがたくさんあるわけないでしょう。星の数ほどある面白くないコンテンツの中から面白めコンテンツをより分ける機能…

ネットと本との関係を考える

→HotWired Japan -Lounge Web Voter- 最近、馴染みの本屋が閉店して、ちょっとショックです。ここ数年、全国的に書店の数が激減しているようですが、みなさんの本屋との関わり方は変わってきてますか? と、1年も前に終わってしまった企画のアンケートですが…