SFマガジン覆面座談会(1969年2月号):眉村卓に対する評価
これは以下の日記の続きです。
→SFマガジン覆面座談会(1969年2月号)で石川喬司・福島正実を褒めていたのは誰?
→SFマガジン覆面座談会(1969年2月号):はじめに
→SFマガジン覆面座談会(1969年2月号):星新一に対する評価
→SFマガジン覆面座談会(1969年2月号):小松左京に対する評価
→SFマガジン覆面座談会(1969年2月号):筒井康隆に対する評価
SFマガジン1969年2月号『覆面座談会 日本のSF'68〜'69』の引用を続けます。
A〜E=石川喬司・稲葉明雄・福島正実・伊藤典夫・森優(南山宏)という仮説を提示しておきます。
眉村卓期待にこたえるべし
A そこで、非常に正反対な感じのする眉村卓に話題を移すとするか。彼は今年、彼の一番の力作である『EXPO'87』を完成してるけど、これ、どう思うかな。評価はかなりマチマチなようだけど。これはまあ、いわゆる社会SFのチャンピオンである眉村卓の総決算だし、その意味で彼にとって重要であるばかりでなく日本のSFにとっても重要でなければならない作品だけど。どう、端的にいって面白かったかな?
E 三章までは面白かったな。でもそれからが……伏線が陳腐だし、第一あの催眠術が困っちゃうな。あれが、結局一番大きな役割を果すものになってるからね。未来の経済の動きそのままが出てくる未来SFとして、最初すごく期待したし、結構も悪くなかったと思うんだけど……。
A そうなんだ。社会なり、経済システムなりが動いていって、そこに新しい状況ができたときに、そこで、そういうものを動かす人間、たとえばビッグ・タレントとか産業将校とかというロールを持った人間像が出てくる。それらの手で動かされる社会がどうなるかということを『EXPO'87』というビッグ・イベントの中でやる、この発想は、いまの日本のSFにとって重大なテーマだったと思うんだ。
E 日本SFの突破口だ。
D ぼくはしかし、今のままではあまり買わないな。面白くないんだ。
A なぜ面白くないのかな。
D まず説得力がない。感情移入がどうしてもできない。
C 確かに彼は、胸をときめかして読む作家じゃないよ。しかし、非常に地道な問題提起をやる作家だよ。現実の社会に対してね。サラリーマンが切実に感じているような日常の問題を先取りしてSFにする。
A 彼は本当は私小説タイプなんじゃないのかな。
C うん。もっと思いきって私小説を書いたほうがいいね。
E ただそれにしちゃ文章のコクが足りないな。表現や描写が月並みで。
B ぼくが気になるのは、やっぱり彼のインサイダーSF論だな。
A パワー・ポリティクスを認めること自体問題だが、しかしそう決心したからには、大変な努力が必要だということを、案外御本人は気がついていない。
C それは、今度の参議院選挙における石原慎太郎と同じだと思うな。慎太郎は、自民党に入るのはイヤだけれども、体制の中に入らないと体制は動かせない、という論理を使った。眉村卓のインサイダーSF論もそれと近いところがある。慎太郎がそれであれだけの票を稼いだのと同じように、眉村のそういう発想は今のサラリーマンにピンとくるところがあるんだ。
石原慎太郎、1968年(昭和43年)に参議院議員選挙に全国区から出馬し初当選(ウィキペディアより)。
A でも眉村卓の場合には、その考え方の中に、ちょっとフラストレーションの要素が強く入りすぎてる。それなのに、インサイドに居れば動かせるんだと力んでいるがちょっとおかしいんだ。負け犬ならば負け犬の気持ちに徹したほうがいい。私小説を書いたほうがいいというのもそのことだ。水は油にならないしね。
D でも、いいのもある。『万国博がやってくる』はいいな。
C しかし、あれが宇宙人だったというのは、やっぱり月並みじゃないかな。
E ぼくは『虹は消えた』のほうを買うな。
A でも、もうすこし味の素がいる。
B それと、タバスコ・ソースみたいなきつい調味料がね。どうもぼくは、彼が体制の中に入っても、体制を動かせるということにはならなくて、結局役に立たないような気がするんだがな。
C そりゃそう。でも、体制を知らなければ体制を動かせないというのは、実際その通りなんで、眉村卓には、ビジネス権力機構を実際に内側にいる目で見て知っているという自信があるんだよ。もちろん現実には、それは、サラリーマンがそういう中にいるとけっきょく頽廃していくということを肌で知っているということに過ぎない。でも何も知らないで、体制なんぞといってるよりはいいはずなんだ。彼のSFを読んで、出世したいと思ってるサラリーマンやすこしルートに乗りかけた人たちが、自分のやってることは大したことじゃないんじゃないかということをふっと疑問に思うという、そういう効果はあると思うよ。
A 眉村卓はこれからどうしていけばいいのかな。このままでいいのかな。彼はどっちかといえば庶民的な人間を捕えていく、というところから文学を志したんだし、それが一番身についてるんだから、そういうサイドをもっとつきつめていったほうがいいんじゃないかな。一時期くぎってでもいいから、私小説を書くとか。
C SFファンじゃない一般読者が身につまされるようなものを書けばいいんだよ。その意味で私小説とぼくはいったんだ。
E そうだな。一般読者を納得させることだ。眉村卓の欠点は味の薄いことだけだよ。だから、技法的なことだけだと思うよ。彼の分野ではアイデアはいくらでも見つかるはずだし。
A 『養成所教官』はナニワ節だけど、一般読者が身につまされるところはある。だから、こういうナニワ節を、一時、うなるだけうなってしまえば、道は自ずから開けてくる。一皮ぬげる。
Aさん、しきりに眉村卓に私小説を書くことをすすめています。
『EXPO′87』は…やっぱり無理だな(品切れ中)。
- 作者: 眉村卓
- 出版社/メーカー: 角川書店
- 発売日: 1978/05
- メディア: 文庫
- この商品を含むブログを見る
- 作者: 眉村卓
- 出版社/メーカー: 東京創元社
- 発売日: 2008/01
- メディア: 文庫
- 購入: 3人 クリック: 42回
- この商品を含むブログ (41件) を見る
- 作者: 眉村卓,緒方剛志
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 2004/02/13
- メディア: 新書
- 購入: 1人 クリック: 16回
- この商品を含むブログ (22件) を見る
これは以下の日記に続きます。
→SFマガジン覆面座談会(1969年2月号):光瀬龍に対する評価