SFマガジン覆面座談会(1969年2月号):豊田有恒に対する評価

 これは以下の日記の続きです。
SFマガジン覆面座談会(1969年2月号)で石川喬司・福島正実を褒めていたのは誰?
SFマガジン覆面座談会(1969年2月号):はじめに
SFマガジン覆面座談会(1969年2月号):星新一に対する評価
SFマガジン覆面座談会(1969年2月号):小松左京に対する評価
SFマガジン覆面座談会(1969年2月号):筒井康隆に対する評価
SFマガジン覆面座談会(1969年2月号):眉村卓に対する評価
SFマガジン覆面座談会(1969年2月号):光瀬龍に対する評価
 
 SFマガジン1969年2月号『覆面座談会 日本のSF'68〜'69』の引用を続けます。
 A〜E=石川喬司稲葉明雄福島正実伊藤典夫・森優(南山宏)という仮説を提示しておきます。

SF作家プロパー
 
C その点、まだほんとに未知数なのは豊田有恒だね。
A 彼は去年の長篇のあと今年は『アステカに吹く嵐』一冊だけど、わりとよく書いてる感じだね。
B ぼくは一番買わない人だな。つまり、彼には、SFを書かなきゃならない必然性があるのか。次元テーマ、タイムトラベル・テーマ、宇宙テーマというものがあって、そこへそれぞれの状況を挿入していくと、一篇の作品が出来上るという、オートメーションみたいなものを、彼に感ずるんだな。
E いや、だからこそ、彼は本質的にSF作家なんじゃないかな、SFで書かなきゃならないものがあるかどうかということより----。
A 何でもかんでもSFになっちゃう。
C 逆にいうと非常にプロパーなSF作家だよ。ただ、あまり優等生すぎるから魅力がない。
E 何でもかんでもSFになっちゃう、その裏に、彼の持ってる思想内容が入ってくればいいんじゃないかな。何でも自然にSFになってくるという頭の機構を、自分が自覚すれば。
A ぼくも彼は一番、商売人としてのSF書きになれる素質があると思うね。そのイミで、石川喬司福島正実がよくいってる[要出典]、SF作家の層の薄さ、これを何とかするために必要な人物だと思うな。いまのSF界は、みんな一人一党的でそれぞれ特性を主張してる----それ自体はいいことなんだが、そこにSFプロパーの、何でもSFにしてしまえる作家ももっといてほしい。面白いSF、うまいSF、読めるSFを書ける作家が必要だ。アメリカなんかそうだしね。テーマもジャンルも好き嫌いなしに書く、大衆作家としてのSF作家が必要なんだ。そのイミで最も有望株だと思うな。
E 読める文章は書く。
D そいつはどうかな。
B 通俗の極みだよ。何とかでゴザルといえば時代が出ると思ってる。(笑)
E スラスラ読めるよ。
D 文章にあまり品のないところは小松左京に似てる。
B 層の薄いところへこんな人がいると、全体の株を下げるんじゃないか。
A それはそうは思わない。彼の研鑽しだいだね。大衆作家がほしいというのは三文作家がほしいということじゃないんだ。大衆の肌に合う人がほしいんだ。それが、それこそ山本周五郎になってくれりゃ結構なことじゃないか。
C 『渡り廊下』なんか面白かったな。
E あれは全然買わないな。
D 全然冒険していない。
C そうかな。つまり過去というものの意味が現われていた。
D でも彼の作家的資質からいえば、あれは彼の行く方向じゃない。
A そこが、何でも書いてやろうということで----実際、彼は、従来のジュヴナイル調から脱するためにだいぶ努力してて、その努力ぶりは敢闘賞なみだと思うよ。
D アイデアがあまり簡単に出て来ちゃうのは直ってないな、思いつき的で。
B それがまた既成のアイデアだ。仲間が書いた作品にヒントを得て、すぐ書く。あれはいかんね。オリジナリティがあるのかしら。

 …Bさんは「(俺かお前か)死ぬまで許さない」レベルじゃなくて、「死なないなら俺(豊田有恒)が殺す」レベルだと思う。
 A・Cさんはかなり弁護してるというか、豊田有恒に期待してる。
 しかし、『アステカに吹く嵐』…新刊で手に入るわけないか。

 お、これあるじゃんよ。
モンゴルの残光 (ハルキ文庫)

モンゴルの残光 (ハルキ文庫)

 
 これは以下の日記に続きます。
SFマガジン覆面座談会(1969年2月号):久野四郎・石原藤夫に対する評価