SFマガジン覆面座談会(1969年2月号):久野四郎・石原藤夫に対する評価

 これは以下の日記の続きです。
SFマガジン覆面座談会(1969年2月号)で石川喬司・福島正実を褒めていたのは誰?
SFマガジン覆面座談会(1969年2月号):はじめに
SFマガジン覆面座談会(1969年2月号):星新一に対する評価
SFマガジン覆面座談会(1969年2月号):小松左京に対する評価
SFマガジン覆面座談会(1969年2月号):筒井康隆に対する評価
SFマガジン覆面座談会(1969年2月号):眉村卓に対する評価
SFマガジン覆面座談会(1969年2月号):光瀬龍に対する評価
SFマガジン覆面座談会(1969年2月号):豊田有恒に対する評価
 
 SFマガジン1969年2月号『覆面座談会 日本のSF'68〜'69』の引用を続けます。
 A〜E=石川喬司稲葉明雄福島正実伊藤典夫・森優(南山宏)という仮説を提示しておきます。

有望株か不真面目か
 
A さてそこで、同じようにオリジナリティはないけれども、大変に読ませるものを書くもう一人の作家として、ぼくは久野四郎を挙げたい。
D ぼくは最近、わりと好きになった。最初の二作、三作はすごくいや味だったけど、ところがみるみるうまくなってきた。
A たしかにそういえる。
C ぼくはあまり真面目に読んでないが、後書きを読んで腹が立っちゃったから[要確認]、偏見があるかもしれない。
A 久野四郎は、だいたい軽い作品が多いからあまり評価されてないけど、この作家の持ってるいい意味での大衆性、通俗性は今後のSF界にとって貴重なものだと思うな。中にはでっちあげたものもあるけど、『砂上の影』や『夢判断』『五分前』あたりの作品は、一種のレデイメードなアイデアなんだけど、それをちゃんと組み込むべきところに組み込んで、しかもいわゆる読める文章で説得力ある作品をつくってるう。あまり無視しちゃまずいね。
D ただ、この人の勝負はこれからだな。もっと長い、力の入ったものを書くべきだ。
A アイデアは、ああこの手を使ってると判っても読める。
B それはマチュアリズムの好さだよ。プロ作家が、既成のアイデアで、わりに安直に書いてるのとちがって、そのアイデアの持つセンス・オブ・ワンダーを新鮮に出してる。
C ずいぶん点が甘いな。作品はまあ、確かに見所がなくはないけど……こんな後書きを書く人は、はっきりいって嫌いだな。
A ああ、そういったところはある。ただね、この男も何でもSFにしてしまえる作家なんだ、アイデアは既成でも、パターン的でも、その使い方がうまい----作家としてのカンが感じられる。失敗した場合はどうしようもないけど、成功した場合は読める。そこが買いたいんだな。玉石混淆の中から。
B でも、SFをあんまり甘く見てくれるなといいたくなる、不真面目なところがある。
A ただ、この男に、もっと真面目に書けっていうと、そんな面倒臭いものならやめちまうよっていいかねない。つまり、才気で書いてるところがあってね……それでもぼくは、その才気はいま日本のSF界に必要だと思うんだ。
D だから今後もっと長いものに期待したいな。
B あまりうまくなって、職業的になってはほしくないね。
C 古風なことをいうようだけど、SFを書く必然性があるかないかということだけどね、SF作家は、SFでしか書けないものを実感として感じ、相手にそれを感じさせなけりゃいけない。それが感じられないようなSFはSFじゃない。
 
未完の大器・石原藤夫
 
D 同じアマチュアリズムからの連想だけど、石原藤夫はどうかな。彼は『ハイウェイ惑星』『画像文明』と二冊の短篇集を出した。
A 彼はいい意味でも悪い意味でもマチュアリズムの代表で、文字通りアマチュアの感じだけど人気は非常にあるし、彼の持ってる可能性は大きいな。
E ぼくは彼の最近の作品は読む気がしない。
D 確かに彼の最高傑作というのは、最初の『ハイウェイ惑星』だね。もっとも、クラークだって処女作がいちばんいいといわれるんだから[要出典]悲観することはない。
C ぼくは、石原藤夫はとうにアマチュアの域を脱してると思うな。久野四郎あたりよりは遥かに上質だよ。
A 冗漫じゃない?
E すこしコンパクトにしなきゃね。『天使の星』なんか悪い方の典型だ。
A 密度がとってもムラでね。それがアマチュア臭い。とくに会話なんか、アマチュアが、こういうときにはこうするもんだというときやるような、あまりに素人くさいところがある。しかしアイデアの立てかた、展開のしかた、説得のしかたなどは立派なもので、その意味ではほんとに新しい海野十三だといっておかしくない。それに、日本SF界において唯一の理工関係出身者だし。(笑)
C そうそう、そういう外的条件を十分作品の中で生かしているという点評価できる。自分のいいたいことを過不足なく書いてるという点でぼくは、マチュアの域を脱しているといったんだ。
A 『ハイウェイ惑星』の場合は、もともとディスカッション小説を狙ったせいがあるのかもしれないけど密度の薄さはあまり感じなかった。ところがそれ以後、『空洞』『バイナリー』『天使』『画像』『愛情』などのことごとくに、密度のムラがある。つまり大事なところとそうでもないところがはっきり目につく。
C ただ、不思議な、理解不可能な事態の中で色々考え、推理していくところは過不足ない
A いや、会話でもたとえば『安定』の中には、ユーモラスで、素人ばなれしてる、そうくものもあるのは認めるんだ、ところが『天使』において見られるような、説明の代りに会話を使う、少年小説の中でよく使われるみたいな手がかなりあるんだな。それを、密度の薄さといってるんだ。
C 海野十三の戦後版ということだけど、海野十三よりは小説づくりは段違いにうまい
A それはもちろん、その点でいうと、『銀河を呼ぶ声』なんかね、あれはぼくは非常に好きなんだが、あれだけ内容が堅いにもかかわらず----あれほどドラマが少ないにもかかわらず、しっくり、がっちりとした構成を持ってる。これと『空洞』『バイナリー』とはどうも、極端ないいかたをすると、同一人物が書いたとは思えないぐらいちがう。クラークの翻訳を読んでるみたいな感じがある。
E 石原藤夫の小説がときどき退屈なのは小説的な論理でなく平板な時間的継続で書いていくからじゃないかと思うね。むしろ小説的なソフィスティケーションを持ってやって時間的なズレやひっくり返しを用いて変化を持たせると面白いと思うな。
C しかし登場人物が勝手に動きだしたら彼の小説はこわれてしまう。
E そこをうまく噛み合わせることはできるんじゃないかな。
A それから、意外に光る、よく磨かれた文章だって書ける人なんだ。『銀河』と『天使』なんか、その文章まで違う。
C とにかく、大成する人だよ。
D 未完の大器だ。
A それはたしかだ。これは彼自身いっていたけど、いま彼はすっかり胸の中がからっぽになっちゃったんだそうで、これからまたいいだすべきものを蓄めて----そのあいだは例の『物理学入門』なんか書いていて----あらためて書きたい、といっていた。期待がもてると思う。

 今の読者には久野四郎? 石原藤夫? 誰? って感じになってる? 別に石原藤夫は知っててもおかしくないか。
「日本SF界において唯一の理工関係出身者」って、星新一東京大学農学部農芸化学科卒・大学院卒)の立場は?
 とりあえず、

砂上の影 (ハヤカワ文庫 JA 68)

砂上の影 (ハヤカワ文庫 JA 68)

 石原藤夫は、なんか『ハイウェイ惑星』(徳間デュアル文庫)が高くなってたんで、これと、 これを。 
 これは以下の日記に続きます。
SFマガジン覆面座談会(1969年2月号):平井和正に対する評価