デマです→「ベクレルの単位 「Bq/kg」 は150倍が世界基準」(「nanohana ナノハナ | 地球と7代先のこどもたちを元気にしてゆく情報発信サイト」はクソブログ)

 また面白いものが釣れました。
ベクレルの単位 「Bq/kg」 は150倍が世界基準 - nanohana ナノハナ | 地球と7代先のこどもたちを元気にしてゆく情報発信サイト

例えば福島市郡山市南相馬市で計測されている1,657,934Bq/kgという数値だが、これを「Bq / m2」に換算すると、なんと1億776万5710Bq /m2というとんでもない数値になる。

 そもそも、南相馬市はもちろん福島市郡山市のどこからも、「1,657,934Bq/kg」は計測されていませんが? この数値はどこからどうやって計算したものか、ご存じのかたは教えてください。
 南相馬市の黒い粉に関しては、野良測定が出てるけど、

セシウム合算:1,089,612 Bq/Kg (神戸大山内教授測定)

 どこにあるかは検索してみてね。
 とりあえず「1,657,934」で検索しても、伝聞情報以上のものではないものしか見つからない。
 でさ…なんでざっくり65倍するかって言うと、100×100×5立方センチの土は、ざっくり1kgの65倍放射性物質持ってるからじゃないのかな? 150倍になるのは、その量が3倍になるから! 元の量が多くなれば、ベクレルなんて大きくなるのが当たり前。10Bq/kgのがれきが1万tあったら、1億ベクレルだよ、すごいね!
 世界中のどこを探しても、「100万Bq/kg」の土が平方メートル単位で広がっているところには多分人間住んでない。グラム単位で存在しているところの可能性は否定できない。
 ざっくり、「100万Bq/kg」の土が10〜100gあるところを考える。周りはちょっと多めに100Bq/kg。
100万/100+100*65=16500(より少し少ない)
100万/10+100*65=106500(より少し少ない)

で、これを282000で割ると、μSv/hが出る。なんでかっていうと、以下のサイト見てね。
6/8 Bq/kg→Bq/m2→μSv/hの変換についての簡単なまとめ | 3.11東日本大震災後の日本

するとだいたい、
0.058510638297872340425531914893617μSv/h
0.37765957446808510638297872340426μSv/h

環境放射線モニタリング(南相馬市・2012年4月30日)
 南相馬市だと、1とか2μSv/hあるんで、それよりも低いですかね?
 だいたい、Bq/kgという単位で測らないと、食品の計算無理やん。平方メートル単位で干しシイタケ食べるのお前ら?
 1000Bq/kgの干しシイタケを100*100*5cm(干しシイタケ軽いから、20cmぐらいにしないと駄目?)に敷き詰めると、65000Bq/kgぐらいの謎地面が多分できるけどね…。
 
 今までのクソブログは以下のところなど
デマです→「島田市「放射能汚染深刻」環境省認める」(「福島県は「死灰の街」となった」(新名:放射能汚染から逃げるしかない)はクソブログ)
「すべては気づき」というブログのデマ釣り(釣られ)ぶりと『FOOD ACTION NIPPON』(食べて応援)について
 
 けっこうツィッターのデマ人(デマジン)に隠れて見えてこないけど、福島原発に関するデマブログも出てきてるみたいなので、時々名前入りで取り上げて、俺のブログテキストがgoogle検索で上位に来るようにしたいと思います。
 
 こちらにまとめました。
デマです→「ベクレルの単位 「Bq/kg」 は150倍が世界基準」 - Togetter
 そもそも、単位としておかしいのでは? みたいな話。