はてなダイアリーのキーワード「集団自決」について

 以下のような意見がキーワード「集団自決」についてありましたので、
捨身成仁日記 炎と激情の豆知識ブログ!:lovelovedog 氏のキーワード「集団自決」のこの編集はいかがなものか?
 こんな風に直してみました。一部キーワード「劣化ウラン弾」の記述を参考にしてみた。
集団自決

集団による自害。
 
狭義では沖縄戦など、太平洋戦争での民間人の強制集団死。「集団自決」という言葉は戦後使用されはじめたもので、当時は玉砕と言っていた*1。現在ではその実態が字句と異なるので強制集団死あるいは集団死、または括弧づけで表記されることが多いという者もいる*2
 
自決とは元来軍人が自ら死ぬことであり、「集団自決」では判断できようもない14歳以下の子どもも多く死んでいる*3。当時、沖縄では米軍に捕まればむごたらしく殺されると、日本軍から教え込まれたが、実際に捕まった時にはまったくそのような事はなく、日本軍(友軍と呼んだ)に騙された、日本軍に死に追い込まれた、という認識がすぐに広まった*4。また玉砕せよと訓話をし、手榴弾を渡した当の日本軍指揮官が、実際には投降した*5ことも、大きな怒りと認識の転換をもたらした。また戦後の歴史家の研究では、全体的な教え込みや、訓話だけでなく、実際にその場面での手榴弾の手渡し、指導などがない場合は住民は死んでいない事が指摘され*6、直接的にも日本軍の存在が集団死の原因であると言う者もいる*7
 
ちなみに、「チビチリガマ」では住民の自主的な判断(日本軍の存在・命令抜き)で集団自決が行われ、すぐ近くの「シムクガマ」では集団自決は起こらなかった*8。また「阿嘉島」では、日本軍がいたにもかかわらず集団自決は起きなかったという事例もある*9
 
日本軍による強制・命令については、伝聞情報的なものが中心であり、「広義の強制・命令だった」という以上の、実証的に有意なデータを集めるまでに至っているかどうかは断定できない。
 
文科省は、06年の教科書検定において、教科書の沖縄戦の集団自決に関して「日本軍に強いられた」という趣旨を書いた7点すべてを「命令したかどうかは明らかと言えない」と指摘し、各社は「集団自決に追い込まれた」などと修正した。判断基準を変えた理由を(1)「軍の命令があった」とする資料と否定する資料の双方がある(2)慶良間諸島で自決を命じたと言われてきた元軍人やその遺族が05年、名誉棄損を訴えて訴訟を起こしている(3)近年の研究は、命令の有無より住民の精神状況が重視されている――などの状況からと説明している(朝日新聞2007年3月30日の報道による)。
 
それに対し沖縄戦の専門家らはその姿勢を批判している。(沖縄タイムス2007年3月31日(土) 朝刊 27面 ほか)
 
だが現在の所は、日本軍の命令・強制、あるいは関与説の否定・肯定両者がデータの信頼性・妥当性のレベルで水掛け論的な論争を繰り広げる状態が続いており、何らかの結論を得るにはある程度の時間がかかるものと考えられる。
 
参考リンク:
検定意見書:沖縄戦の実態について、誤解するおそれのある表現である。
原爆と戦争責任 “集団自決”62年目の証言 クローズアップ現代

 誤字脱字はなるべくないように、もとの誤字・脱字と思われたものは適時直してみました。
 「要出典」のメモは、自分でもフォローできる部分があったらしてみます。
 教科書にいつごろから、どういう経緯で「集団自決」という語が使われるようになったか、特定個人<白夜光虫>の証言・記述(http://www.joy.hi-ho.ne.jp/byakuya/334.htm)ではない客観的に判断できる判断するための材料があったら知りたい(追記・コメント欄の指摘があったので文章少し訂正)。まぁ「経緯」は無理だろうけど、どの出版社のいつごろからの教科書から、なのかは調べると分かるか。旧文部省の検定意見なども見たいところ。
 

*1:要出典

*2:要出典

*3:要出典

*4:要出典

*5:要出典

*6:要出典

*7:要出典

*8:http://www11.ocn.ne.jp/~mino0722/okinawa1.htmlその他

*9:http://www32.ocn.ne.jp/~modernh/paper11.htmその他