『1976年のアントニオ猪木』----ジャイアント馬場と闘えなかった男の闘魂

1976年のアントニオ猪木

1976年のアントニオ猪木

【→1976年のアントニオ猪木(amazon)
 例によって、面白い本しか紹介しないことにしている読書ノートではありますが、これは異常に面白かった。ルボルタージュ・ノンフィクションとしての文章力(文章技術とはかなり違う)がものすごくある人だ、というのが読書中・読後の印象。レスラーが自分の体を鍛えているのと同じレベルで、自分の文章を鍛えているとしか思えない。要するに、技術ではなく力が、そのテキストには見られるのですね。
 1976年に猪木が闘った2つの「異種格闘技戦」(柔道のチャンピオン、ウィリエム・ルスカ、およびボクシングのモハメッド・アリ)、および2つのレスラーとのリアル・ファイト(韓国・パキスタン)。なんでここまで、ショーとしてのプロレスの「型」を崩してまで、退屈な、あるいは残酷な試合を展開しなければならなかったのか、猪木がその戦いにおいて、戦うことのできない相手、つまりジャイアント馬場の存在を意識せざるを得なかったその背景などについて分析し、かつ猪木をめぐるレスラーのスタイルを紹介しつつ、猪木は誰よりどのようにすごかったのか(あるいは、ダメだったのか)を語る。
 猪木のキャラについで興味深かったのは、ウィリエム・ルスカ。2つの金メダルを持ち、オランダ柔道史上最強の柔道家でありながら、オリンピック後もクラブの用心棒としてくすぶっていたウィリエム・ルスカの半生と、レスラーとしてはショーマンシップに欠けるファイトのため見捨てられた後半生で、プロレス(格闘技)というのは、強いだけではダメで、頭もよくなければ観客を見入らせることが難しい、格闘娯楽だということがわかる。
 それはともかく、アリの引退を早め、二人のレスラーだけでなく二つの国のプロレスを衰退に導いてしまった猪木の「業」の深さには、男泣きに泣ける。あと1990年代になってから、1960年代的なテレビ的格闘ショー(プロレス)とは違う、DVDというメディアを、格闘技の「リアル」がどうやって利用して(再構築して)きたか、たとえばファイト・マネーが放映権・入場料だけではなくビデオ収入も含めたものになることによって、より「リアル」の質が急激に(DVDでショーを見る人間が増えるにつれて)変わってきたわけですが、そこらへんももう少し分析が欲しかった。テレビ的娯楽としてのプロレスの優位性が、別の媒体によって崩壊した、というのは、ハタから見ていると絶対にありそうなわけで。
 しかしこの著者、いったいどのくらいの修行をして、これだけ読める・読ませる文章を書けるようになったのだろうか。格闘家ではなく一介の文章書き(ノーギャラ)の身(=ぼく)としては、ものすごく気になるのだった。日本語表現力が各人それぞれの個性を保ちながら、それぞれにすごい、という日本語業界を、プロの格闘家と同じように考えてみたりしてみたい。毎日○千字、一日○時間はキーボードを叩く、みたいな感じで。とにかく、月に1冊はそんな文章を書く、今までぼくの知らなかった人に出会って驚くのです。