『小田和正ドキュメント−1998−2011−』ほか

今日の読みたい本・おすすめ版。
1日5冊紹介(当分)。
 

小田和正ドキュメント 1998-2011

小田和正ドキュメント 1998-2011

★『小田和正ドキュメント−1998−2011−』(小貫信昭/文/幻冬舎/1500円)【→amazon
98年7月。小田和正東北自動車道を走行中に大事故を起こした。車は大破し、自身も鎖骨や肋骨を骨折して絶対安静。この事故が小田の心にどんな変化をもたらしたのかを詳細に記すことから本書はスタートする。50歳を越えてからの小田は過去の実績に甘んじることなく、様々な新しいことに取り組んできた。テレビ出演を断ることが多かった彼が自ら企画に参加した「クリスマスの約束」は10年以上も続く人気番組として定着、坂道を自転車で必死に登るCMが話題となった『自己ベスト』は、300万枚という記録的な大ヒット、そして単独アーティストとしての史上最年長ドーム公演記録の更新…。「結果が即座に跳ね返らない時期こそ大切に」「頑張っていれば、どこかで誰かが見ていてくれる」道なき道を歩んできた小田自身が語る言葉も、この本には多数収録されている。もちろん最新アルバム『どーも』についてもロングインタビューを敢行。その他、代表曲解説や小田和正の“口癖”など、ありとあらゆる角度から人間「小田和正」の実像に迫る決定的ノンフィクション。小田独自の年齢の重ね方から、今を生きるエネルギーを受け取ることができる。
 
挫折する力―新藤兼人かく語りき

挫折する力―新藤兼人かく語りき

★『挫折する力−新藤兼人かく語りき−』(新藤兼人/〔述〕 中川洋吉/編著/新潮社/2100円)【→amazon
自分の納得できる映画を作りたい―。そして決然と立ちあげた独立プロの活動は、昔も今も悪戦苦闘の連続だ。だが、挫折こそ生きる力、常に粘り強く、家族、戦争、性、等々をテーマに人間の真実を追い求め、さらに踏みこんだ仕事を目指して止まない頑固者の映画人、新藤兼人。あの監督、あの女優、同志たち、もちろん乙羽さん…、数々の思い出とともに自身の足跡を振り返り、老いてこその現在を生き生きと語る。広島訛りも味わい深い、コクのある人生談義。
 ★『世界コミックスの想像力−グラフィック・ノヴェルの冒険−』(小野耕世/青土社/2730円)【→amazon
文学的な深みをもつ物語や美しいデザインで人びとを魅了する「グラフィック・ノヴェル」。日本の影響を受けつつも各地で独自の進化をつづけるマンガ表現を、第一人者が作家本人の発言もまじえて紹介。イメージとことばの現在形に迫る。
 
即興の解体/懐胎 演奏と演劇のアポリア

即興の解体/懐胎 演奏と演劇のアポリア

★『即興の解体/懐胎−演奏と演劇のアポリア−』(佐々木敦/青土社/2520円)【→amazon
即興=インプロヴィゼーションを根源から定義し直し、最先端のパフォーミング・アーツの核心を明らかにする、究極の即興原論。
 
手塚治虫が生きていたら 電子コミックをどう描いていただろう 大塚教授の漫画講座

手塚治虫が生きていたら 電子コミックをどう描いていただろう 大塚教授の漫画講座

★『手塚治虫が生きていたら電子コミックをどう描いていただろう−大塚教授の漫画講座−』(大塚英志/徳間書店/1575円)【→amazon
まんがは今のまま生き残っていけるのか!?  『物語消費論』『「おたく」の精神史』などの評論、『多重人格探偵サイコ』などのまんが原作者として活躍を続け、現在は神戸芸術工科大学ほかで教鞭もとる大塚英志が、電子書籍の普及による出版変革の時代である今だからこそ、若き漫画家志望者たちに伝えておきたい漫画の描き方・漫画との付き合い方を1冊にまとめあげた! 挑発的な同時代批評でもありながら、実践的な漫画講座である最新作。
 

『食べもの屋の昭和−伝えたい味と記憶−』ほか

今日の読みたい本・おすすめ版。
1日5冊紹介(当分)。
 

食べもの屋の昭和―伝えたい味と記憶 (新潮文庫)

食べもの屋の昭和―伝えたい味と記憶 (新潮文庫)

★『食べもの屋の昭和−伝えたい味と記憶−』(岩崎信也/新潮社/580円)【→amazon
外食が贅沢だった昭和という時代。晴れの日に家族で行った店、友人と夢を語り合った店。忘れられない思い出があるように、忘れられないお店が誰にでもあるはず。人生が彩られたその場所で、その時、店主たちは何を守り続けていたのか?日本を代表する老舗飲食店の主に話を聞き、食を通して伝え続けた誇りとその歴史を辿る。温かくも懐かしいもうひとつの昭和史。
 
東京シネマ酒場 あの名作と出逢える店を酔い歩く

東京シネマ酒場 あの名作と出逢える店を酔い歩く

★『東京シネマ酒場−あの名作と出逢える店を酔い歩く−』(高橋渡/祥伝社/1470円)【→amazon
映画と酒を愛し続ける元「恵比寿ガーデンシネマ」の名支配人が自らの映画人体験と、数々の逸話を盛り込んで東京中の居酒屋&バーを紹介。名画の裏話を肴に傾ける杯の味。全72店index付。
 
復興への狼煙―ボウリング業界光と影

復興への狼煙―ボウリング業界光と影

★『復興への狼煙−ボウリング業界光と影−』(山田一廣/如月出版/1890円)【→amazon
ボウリングというスポーツが日本の風土に根をおろした昭和の時代にまで遡り、その歴史を紐解くとともに、ボウリング業界の複雑な組織やその内情についても紹介する。
 
宇宙エレベーターの物理学

宇宙エレベーターの物理学

★『宇宙エレベーターの物理学』(佐藤実/オーム社/2520円)【→amazon
宇宙エレベーターを題材に、基礎物理学を学ぼう!宇宙エレベーターを題材にした物理学の入門書。宇宙エレベーター自体の基礎的な物理学的なメカニズムを学ぶとともに、大学レベルでの基礎的な物理学習書としても機能する内容となっている。解説については、図表やイラストなどを多用し、力学の初歩でつまずきやすい概念を丁寧に記述する。
 
岡本太郎 爆発大全

岡本太郎 爆発大全

★『岡本太郎爆発大全』(岡本太郎 椹木野衣/監修/河出書房新社/29400円)【→amazon
絵画、彫刻、写真、ドローイングといった岡本太郎の主要な作品約200点のほか、岡本の言葉も多数収録。「太陽の塔」「明日の神話」は大きく広げて鑑賞できる。椹木野衣による解説とテレビ年譜付き。
 

『少年殺人者考』ほか

今日の読みたい本・おすすめ版。
1日5冊紹介(当分)。
 

少年殺人者考

少年殺人者考

★『少年殺人者考』(井口時男/講談社/2940円)【→amazon
少年たちは、なぜ人を殺したのか?李珍宇、永山則夫酒鬼薔薇聖斗光市母子殺害事件犯…。戦後史に残る少年殺人事件、彼らの残した言葉に迫る傑作論考。
 ★『宮本常一とあるいた昭和の日本 12 関東甲信越 2』( /農山漁村文化協会/2940円)【→amazon
昭和の暮らしと心が、今、甦る。
 
柳宗民の雑草ノオト (ちくま学芸文庫)

柳宗民の雑草ノオト (ちくま学芸文庫)

★『柳宗民の雑草ノオト』(柳宗民/文 三品隆司/画/筑摩書房/1050円)【→amazon
空き地や路傍でよく見かける雑草は、花壇や畑では厄介者。けれども、その可憐な花には四季の風情を感じさせる愛らしさが漂っている。春の悦びを告げるナズナ、初夏に白い花が清々しいドクダミ、万葉の歌人も愛した秋の七草オミナエシ。食べたら美味しいもの、すぐれた薬効を発揮するものもある。本書では、60の草花の特性と来歴を解説。練達の園芸家が庭の片すみで植物を見つめ、そのたくましさと生命の神秘に惜しみない賞賛を捧げる。美しい水彩画もお楽しみあれ。
 
幾何学の不思議:遺跡・芸術・自然に現れたミステリー (アルケミスト双書)

幾何学の不思議:遺跡・芸術・自然に現れたミステリー (アルケミスト双書)

★『幾何学の不思議−遺跡・芸術・自然に現れたミステリー−』(ミランダ・ランディ/創元社/1260円)【→amazon
古代より幾何学的な真理の中には、宇宙の謎を解く鍵と神の啓示が潜んでいると考えられてきた。人々は探求し、そしてその探求の成果を神々への捧げ物である神殿や、神殿を彩る装飾、絵画、都市の設計などに生かしてきた。いつしかその秘儀は忘れ去られたが、ルネサンスなどの節目の時代に驚きとともに再発見されてきた。本書は古代エジプトギリシア、古代イギリス、イスラムなどに例をとり、不思議な幾何学を科学する。
 
進化論の世界:生き物たちの歴史物語 (アルケミスト双書)

進化論の世界:生き物たちの歴史物語 (アルケミスト双書)

★『進化論の世界−生き物たちの歴史物語−』(ジェラード・チェシャー/創元社/1260円)【→amazon
進化論が世にでてから1世紀半がたつ。この間、何十万人もの研究者がさまざまな理論と事実を付け足して、この驚くべき理論を精緻にしていった。「進化論の進化」をコンパクトにまとめたこの入門書では、最近の分子生物学の成果が解明してきた新しい発見にも言及する。現代科学が組みあげた「美しい創造の物語」を博物学者たちの描いた精緻な図版とともに紹介してゆく。生き物すべてが同じ根を持つ仲間であることを確認する1冊。
 

『北方領土交渉秘録−失われた五度の機会−』ほか

今日の読みたい本・おすすめ版。
1日5冊紹介(当分)。
 

北方領土交渉秘録―失われた五度の機会 (新潮文庫)

北方領土交渉秘録―失われた五度の機会 (新潮文庫)

★『北方領土交渉秘録−失われた五度の機会−』(東郷和彦/新潮社/740円)【→amazon
日本外交にとって戦後最大の未解決問題である北方領土。1985年、ソ連ゴルバチョフ書記長が登場して以降、膠着した事態を打開する「機会の窓」は五度開いていた。にもかかわらず、日本政府がそれらを活かせなかったのはなぜか。終戦時外相だった祖父と、駐米大使を務めた父の志を継ぎ、日露領土交渉に心血を注ぎ続けてきた著者が、痛憤と悔恨を込めて綴る緊迫の外交ドキュメント。
 
皇位継承 (文春新書)

皇位継承 (文春新書)

★『皇位継承』(高橋紘所功/文藝春秋/725円)【→amazon
もし、このまま皇室に男子の誕生がなければ、やがて皇位継承者がいなくなるかもしれない。現在の憲法皇室典範では、女性天皇を認めていないし、皇族が養子を迎えることも、一度臣籍に下った旧皇族が復籍することも、認められていない。親王の誕生を祈ることは勿論だが、それとは全く別に、皇室典範の根本的なディレンマを解消すべきなのだ。
 
都庁―もうひとつの政府 (岩波新書)

都庁―もうひとつの政府 (岩波新書)

★『都庁−もうひとつの政府−』(佐々木信夫/岩波書店/735円)【→amazon
人口3000万首都圏の中心にそびえる東京都庁。一国の政府にも匹敵する規模でありながら、その内側はほとんど知られていない。いったい都政の舵とりは、どこでどのように行われているのか。政策マンとして十数年都庁に勤務した著者が、知事職、人事、予算編成、政策形成、議会と選挙などの実情を明らかにし、明日の都庁と都政を考える。
 ★『日本人の住まい−生きる場のかたちとその変遷−』(宮本常一 田村善次郎/編/農山漁村文化協会/2800円)【→amazon
日本人の住まいのかたちは、どのようにして形成されてきたのだろう。それは日本各地の暮らし方や生産のあり方、家族のかたちの変遷とどのように結びついてきたのだろうか。たとえば土間の広い家と狭い家があるのはなぜか。仏壇は住まいのかたちにどのような影響を与えたか。土間の家と高床の高はどのようにして結びついていったのか。カマドとイロリは炊事法や家の構造とともにどう変遷したのか。庶民の住まいに便所や風呂ができるのはいつごろからか。広範な全国に及ぶフィールドワークの見聞と体験を通して日本の民家を庶民の「生きる場」という視点から見続けた宮本常一の刺激的な民家論。
 
描かれた被差別部落――映画の中の自画像と他者像

描かれた被差別部落――映画の中の自画像と他者像

★『描かれた被差別部落−映画の中の自画像と他者像−』(黒川みどり/岩波書店/2940円)【→amazon
戦後民主化にともなう差別解消への希望を込めた一九四八年の「破戒」、部落解放運動に寄り添う形で作られた一九六〇年の「人間みな兄弟」、同様の意図のもと作られながらも部落解放同盟からその「差別性」を糾弾された一九六九、七〇年の「橋のない川」(九一年には部落解放同盟自身が製作に携わる形で再映画化される)、そして当事者自身による「語り」を全面に押し出した一九八六年の「人間の街」と八八年の「家族」―映画のなかに描かれた被差別部落の姿と、それへの被差別当事者の応答や対抗のなかに、戦後部落問題をかたちづくる社会意識のありようを探る意欲的な試み。
 

『戦前のラジオ放送と松下幸之助−宗教系ラジオ知識人と日本の実業思想を繋ぐもの−』ほか

今日の読みたい本・おすすめ版。
1日5冊紹介(当分)。
 

戦前のラジオ放送と松下幸之助

戦前のラジオ放送と松下幸之助

★『戦前のラジオ放送と松下幸之助−宗教系ラジオ知識人と日本の実業思想を繋ぐもの−』(坂本慎一/PHP研究所/2310円)【→amazon
松下幸之助という希代の経営者の、思想家・哲学者としての側面が、何に影響をうけ、熟成・確立されていったか、その核心に迫る力作。
 
名前とは何か なぜ羽柴筑前守は筑前と関係がないのか

名前とは何か なぜ羽柴筑前守は筑前と関係がないのか

★『名前とは何かなぜ羽柴筑前守は筑前と関係がないのか』(小谷野敦/青土社/1890円)【→amazon
秀吉が「羽柴筑前守」とされるのはなぜか、西郷隆盛が「隆盛」と呼ばれなかった理由、夫婦別姓問題の本当の論点とは、なぜ匿名は非難されるのか、外国人の名前の秘密…、稀代の論客・小谷野敦が、名前の不思議を徹底探求。
 
レンズが撮らえた幕末の日本

レンズが撮らえた幕末の日本

★『レンズが撮らえた幕末の日本』(岩下哲典 塚越俊志/山川出版社/1680円)【→amazon
国を憂い奔走する武士の姿、生死を賭けて海外へ渡航した人びと、茅葺きの屋根が整然と立ち並ぶ宿場町、様々な職業の人たちで活気に満ちた街道の風景、そして城と城下町、港と船など、さまざまな幕末の情景を貴重な写真で記録した。
 
江戸城―本丸御殿と幕府政治 (中公新書)

江戸城―本丸御殿と幕府政治 (中公新書)

★『江戸城−本丸御殿と幕府政治−』(深井雅海/中央公論新社/798円)【→amazon
松之廊下にはどのような役割があったのか?老中の登城から退出までを追ってみると?「奥」の側用人が「表」の老中より権力をふるえたしくみとは?大名統制において殿中儀礼が持った意味とは?大奥女中にはどのような仕事があったのか?江戸城における政務は、本丸御殿の構造と密接に関係している。部屋の配置とその役割を詳しく紹介し、「表」「奥」「大奥」それぞれで展開した幕府政治のしくみを読み解く。
 
ナショナリズムと想像力

ナショナリズムと想像力

★『ナショナリズムと想像力』(ガヤトリ・C.スピヴァク/青土社/1680円)【→amazon
ポストコロニアリズムフェミニズムの交差点から、国際社会の文化政治学へ理論的に介入し続けるスピヴァク。母国インドの解放・独立に沸く幼年時の高揚した記憶をもとに、難解とされるサバルタン理論構築の源泉と現場をやさしく語る。最良のサバルタン理論入門。
 

『日本の神様・仏様まるごと事典−有名社寺の神仏から路傍の神々まで−』ほか

今日の読みたい本・おすすめ版。
1日5冊紹介(当分)。
 

日本の神様・仏様まるごと事典 (廣済堂文庫)

日本の神様・仏様まるごと事典 (廣済堂文庫)

★『日本の神様・仏様まるごと事典−有名社寺の神仏から路傍の神々まで−』(島崎晋/廣済堂あかつき/780円)【→amazon
えびす様はもともと捨て子だった。コンピラ様の正体はインドのワニ。スポーツの必勝祈願なら手力雄神薬師如来には大勢の部下がいる。観音様は33の姿に変身可能。庚申様は悪事の口止め役―などなじみ深い日本の神様・仏様の知っているようで案外知られていない意外なプロフィールをスッキリ解説。有名な神社の祭神、古寺のご本尊から竜神道祖神、天狗、鬼などの身近な民間信仰の神様まで全183神をカバーした決定版。すべてに特徴がよくわかる絵姿付き。社寺散策やパワースポットめぐり、初詣、お祭り見物などに必携。
 ★『ヘーゲル変奏−『精神の現象学』をめぐる11章−』(フレドリック・ジェイムソン/青土社/2520円)【→amazon
いまもっとも重要な思想家が、ヘーゲル精神の現象学』を精緻に読み直す。厳密に閉じた体系とされるヘーゲル哲学という「主題」を、流動的で開放的な哲学へ「変奏」し、ヘーゲルを現代に甦らせる魅惑の11講。
 
赤備え―武田と井伊と真田と

赤備え―武田と井伊と真田と

★『赤備え−武田と井伊と真田と−普及版』(井伊達夫/宮帯出版社/2940円)【→amazon
津本陽氏『獅子の系譜』の底本となった著者の名作『井伊軍志』の要部を収録。更に新発見の甲冑写真や大幅な加筆新稿を加えた研究者・愛好家待望の「赤備え」決定版。武田(飯富・山縣・内藤・小幡)、真田、井伊の赤備えから真田陣・関ヶ原の戦・大坂両陣、武田・井伊の軍法・軍制、井伊直政・直孝家臣団まで満載。
 
華族令嬢たちの大正・昭和

華族令嬢たちの大正・昭和

★『華族令嬢たちの大正・昭和』(華族史料研究会/編/吉川弘文館/2940円)【→amazon
女子学習院での教育、人力車の送り迎え、別荘での避暑、お国入り、華麗な縁戚、家存続のための婚姻、関東大震災二・二六事件、戦争…。四人の女性が在りし日の華族の生活を語る。追憶の中から激動の時代が浮かび上がる。
 
銃・病原菌・鉄〈上巻〉―1万3000年にわたる人類史の謎

銃・病原菌・鉄〈上巻〉―1万3000年にわたる人類史の謎

★『銃・病原菌・鉄−一万三〇〇〇年にわたる人類史の謎−上巻』(ジャレド・ダイアモンド/草思社/1995円)【→amazon
なぜ人類は五つの大陸で異なる発展をとげたのか。分子生物学から言語学に至るまでの最新の知見を編み上げて人類史の壮大な謎に挑む。ピュリッツァー賞受賞作。
 
銃・病原菌・鉄〈下巻〉―1万3000年にわたる人類史の謎

銃・病原菌・鉄〈下巻〉―1万3000年にわたる人類史の謎

★『銃・病原菌・鉄−一万三〇〇〇年にわたる人類史の謎−下巻』(ジャレド・ダイアモンド/草思社/1995円)【→amazon
なぜ人類は五つの大陸で異なる発展をとげたのか。分子生物学から言語学に至るまでの最新の知見を編み上げて人類史の壮大な謎に挑む。ピュリッツァー賞受賞作。
 

『「進化論」を書き換える』ほか

今日の読みたい本・おすすめ版。
1日5冊紹介(当分)。
 

「進化論」を書き換える

「進化論」を書き換える

★『「進化論」を書き換える』(池田 清彦/新潮社/1470円)【→amazon
自然選択は進化の原因ではなく結果である。ダーウィンからネオダーウィニズムに至る自然選択を主因とする進化論が大進化の理論を考えることができなかったのは、形態形成システム自体の変更こそが進化にとって最も大きな要因であることに思い至らなかったからだ―。遺伝子還元主義の誤謬を明らかにしながら、研究報告されている最新の事例に則して「進化」という「誰も見たことのない現象」の実相を鋭く論究する。
 
残念な日本語

残念な日本語

★『残念な日本語 間違ってばかりの放送・マスコミ言葉に警告!』(奥秋義信/毎日新聞社/1365円)【→amazon
テレビ・ラジオ・新聞で毎日、何げなく使われている日本語の誤用・乱用。敬語、慣用句、格言等々…なぜ間違っているか、実例を挙げて警鐘を鳴らす。
 
曲り角の日本語 (岩波新書)

曲り角の日本語 (岩波新書)

★『曲り角の日本語』(水谷静夫/岩波書店/756円)【→amazon
「お飲み物とか、お持ちさせていただいてよろしかったでしょうか」――奉り損ないの敬語、責任を回避する曖昧化表現など、「今時の若者は」と言っていられぬ曲り角に、いま日本語が。長く辞書編纂に携わる国語学者が豊富な事例を分析、文科省指導の「正しい」文法のダメさ加減や、百年後の日本語予測まで、熱く楽しく語る。
 
キリスト教とホロコースト―教会はいかに加担し、いかに闘ったか

キリスト教とホロコースト―教会はいかに加担し、いかに闘ったか

★『キリスト教ホロコースト−教会はいかに加担し、いかに闘ったか−』(モルデカイ・パルディール/柏書房/5040円)【→amazon
神の教えに従うことができるか否か―キリスト者の葛藤を描き出す。キリスト教の視座からユダヤ人弾圧の歴史を捉え直す衝撃の書、待望の邦訳出版。
 
刑務所図書館の人びと―ハーバードを出て司書になった男の日記

刑務所図書館の人びと―ハーバードを出て司書になった男の日記

★『刑務所図書館の人びと−ハーバードを出て司書になった男の日記−』(アヴィ・スタインバーグ/柏書房/2625円)【→amazon
大学は出たけれど、進むべき方向を見失っていたアヴィ。偶然手にした求人広告を見て、刑務所で働くことに。犯罪者といっても、人間味あふれる彼らにしだいに心を動かされていく。看守と受刑者、いったいどちらが正当なのか…悩みながらも奮闘する、ひとりの青年の実録。