SFマガジン覆面座談会(1969年2月号):その他の作家に対する評価

 これは以下の日記の続きです。
SFマガジン覆面座談会(1969年2月号)で石川喬司・福島正実を褒めていたのは誰?
SFマガジン覆面座談会(1969年2月号):はじめに
SFマガジン覆面座談会(1969年2月号):星新一に対する評価
SFマガジン覆面座談会(1969年2月号):小松左京に対する評価
SFマガジン覆面座談会(1969年2月号):筒井康隆に対する評価
SFマガジン覆面座談会(1969年2月号):眉村卓に対する評価
SFマガジン覆面座談会(1969年2月号):光瀬龍に対する評価
SFマガジン覆面座談会(1969年2月号):豊田有恒に対する評価
SFマガジン覆面座談会(1969年2月号):久野四郎・石原藤夫に対する評価
SFマガジン覆面座談会(1969年2月号):平井和正に対する評価
SFマガジン覆面座談会(1969年2月号)で石川喬司・福島正実を褒めていたのは誰?(順番的にはこの位置です)
 
 SFマガジン1969年2月号『覆面座談会 日本のSF'68〜'69』の引用を続けます。
 A〜E=石川喬司稲葉明雄福島正実伊藤典夫・森優(南山宏)という仮説を提示しておきます。

アウトサイダーたち
 
A それじゃ、これでプロパーたちは一応総なめにしたから、これからアウトサイダーたちを見てみようや。ちょっと今年はあまり目立たなかったように思うけど。
C そうだね、そういえば。
A 去年は河野典生がかなり面白い動きをしたと思うけど。それから西村京太郎ね。ところが今年は、草川隆ぐらいしかない。
B あれはこまる。SFというのがロウレベルの通俗小説だという証明みたいなもんだ。
A あの程度にIQを下げておきながら、SFには数式が出てこなくてもむずかしい理論が出てこなかうても面白いものがあるんだなんていうのは思い上りだよ。おこがましいよ。彼のはSFを面白くしたんじゃなくて単純にしただけだ。後書きで彼があれを大人のメルヘンだなんていってたけど[要出典]度し難いね。
C でもお話しとしては一応まとまってんじゃないか?
A そのまとまりがさ。ありとあらゆるSFのパターンをご都合主義的に使って辻褄を合わしてるんだ。
B ことに結末の通俗ヒューマニズムはいただけない。ああいうものはもう腐るほど読まされた
A むしろ、ああいう作品をSFと銘うって出した出版社側に問題があるな。SFが比較的安全な商売になってきたからって、あれはひどい。
C ぼくはやや強弁の気味はあるけど、オム・デラシネ根のない人間の哀愁みたいなものが出てるんで、あれをメルヘンだと思ってたんだが、読みすぎかな。
A 心やさしいんだ。
E あの人は、いや、あまりにもSFを読んでないんだ。だからあんなものが書けるんだ。
A ほかにあったかな。
E 『気ちがいの同盟』の山本裕一
A あれについては、あの作品のシリアスな態度を、ぼくは評価したいな。すくなくとも既成のものに寄りかかろうとする----常識主義で片づけようとするイージーゴーイングさがない。SFとしては未熟だし未完成すぎるけど。
C ちょっと衣裳がこりすぎだけど、一応面白く読めたな。
B この草川とか山口とかいう人たちはSF作家の層の中に入れるかな
E 草川隆なんかは、うまく乗れればなるんじゃないかな。
C 福田紀一の『日本たやけた精神史』というのはSFの手法を使った日本文明論だけど----。
E 小松左京の亜流だ。
C そう、完全なエピゴーネンだが、それなりに面白かったな。草川や山口と較べたら骨はある。
A 宮崎惇は私家版を出したね。
C 『金毛九尾秘譚』ね。これは一応SF時代の試みとして無難な出来だった。
A とにかく、今年は、SFプロパー以外の人たちの活躍がすくなかった。興味を失なったのかな。それともスケジュールの関係かな。雑誌、週刊誌でもあまり特集もしなかった。
C 軽いものしかね。
B SFプロパーの人たちが出て来たんでイヤ気がさしたんじゃないかな。
A そうか。SF作家が出てくるまでは彼らが注文を受けていたんだからね。SF的なものがほしい場合。それじゃどうだろう、このへんで、最初の総括にもどろうか。
B 今の内容的な沈滞を、いい意味に解釈しようじゃないか。いままであまり公式的なSFを書いてきちゃったことに対する自戒だというふうに。
A つまり、今まで忙しくてしょうがなかった人はもっと時間を見つけていいものを書く、今まで受けに入って金儲けにいそがしく自己批判の足りなかった人は大いに反省して自分のものを見つける、といったようなことか----そんなことが、来年は起るかな?
C クラークじゃないけど、幼年期の終りなんだ、今の日本のSF界は。これから少年期に入って声変わりもするし反抗期もある。これだけSFが社会に受け入れられて歓迎される形になってくるのはむしろ警戒すべきだ。
A 日本の作家たちは、前は海外の翻訳作品から学びとろう、勉強しようという気が猛烈にあった。それがこの頃なくなっているということはいえるね。それをいうと、いやこの頃の海外作品にいいものがないからだというんだが、そんなことはほんとはないんだ。やっぱり内的な要求がないからだ。初心を忘れかけてるんだ。
B アメリカでのSFの扱われかたは、大体エンタテインメントだということだが、日本ではもっと高度なものが要求される。だからアメリカ的SFというのを軽く見る傾向がでてきた。
A アメリカでは確かにSFはエンタテインメントだ。しかし、それは外側からみての、大衆小説ジャンルだという区別であるにすぎなくて、SFジャンルそのものの中には、およそ大衆をエンタテインしない小説----というより、その作家自身の問題を追及している作品がずいぶんある。だから、大衆小説とかエンタテインメントとかいうことよりも、SFという独特のジャンルがあって、その中ではやはり芸術が、小説が追及されてるんだ。日本では、エンタテインメントというと、大衆に面白がられ、可愛がられなければならないという考え方があまりに強すぎる----だからどうしたらいいか、ということはむずかしいけどね。
B 日本ではエンタテインメントというと非常に講談社文化的な読者の捕え方をするくせがあるんだ。ところが、一番の読者であり批評家であるのは自分なんだという考えを持つことが、エンタテイナーには大切なんだ。それから、もう一ついいたいのは、一般にSFはよりノン・フィクションよりもドラマ性に欠けてるような感じがしてしょうがない。
A それは、こてこてと手先でこねあげた小説より、事実の持っている壮大なドラマ性の方がよりドラマチックであることは当り前でね。それはSFの場合でも例外じゃない。
B いや、ぼくのいうのは、SFにぼくが望みたいものがあるとすると、そういうものに匹敵するぐらいのドラマ性とサスペンスと密度を持ってほしいということさ。
D SFといっても現実の世界に生きてるんだから、現実の世界がどんどん変革されていく、今なんか大変な激動の時代だ、そういう現実とのかかわりあいを忘れない、というよりつねに直視するという態度も、SFにとって大事だね。当り前のことだけど。
E そうだな、いつになってもタイムマシンで過去へ行くんじゃね。
C 日本に限らず世界のSF界全体の問題だが、時代を先取りしてたはずのSFが今や時代のあとをくっついていくのが精一杯に近くなってきた。日本の場合は実作者が少ないので一層それが目立ちはじめてるんじゃないか。ただこれをどうしたらいいのか……どうにもしようがないんじゃないか。それからSF的発想が未来論の流れの中で埋没してしまいそうな状況もあるし、一方では活字文化が衰退して映像文化万能がいわれはじめて、その中にも埋没してしまいそうだし、さらには社会全体のSFへの寛容さが出てきてその中でいい気になりかねないようなところもでてきてるし----。
D 昭和元禄か。
C そう、SF界の元禄太平記的ムードがあるようだけど、その下には地獄がある。むしろ孤独な栄光者の道を決然として(笑)……歩む気概がSF作家にはほしいね。それはたとえば、われわれの使ってる言葉が、この頃やけによく通用するようなこと一つとってもそうだ。そうかんたんに理解されるはずはないんじゃないかと疑問を持つことが必要だな。
A、B、D、E さんせい。異議なし。ばんざい。

 関連作品。絶賛品切れ中です。

学園魔女伝説―SF (1979年) (秋元文庫)

学園魔女伝説―SF (1979年) (秋元文庫)

 山本裕一はよく分からない。
日本やたけた精神史 (1968年)

日本やたけた精神史 (1968年)

蜃気楼の少年 (徳間文庫)

蜃気楼の少年 (徳間文庫)

 これでSFマガジン1969年2月号『覆面座談会 日本のSF'68〜'69』の引用を終わります。
 山田正紀田中光二半村良といった日本SFの第二世代(半村良は1.5世代かな?)が活躍するのはこの座談会から数年後、福島正実に代わって森優がSFマガジン編集長の時代、ということになります。
 読み終わっての個人的な感想…。
 星・小松・筒井、って死ぬまで(死んでも)この順番なのか。あと、広瀬正はないの? SF業界でヒロセといえばタカシではなくてタダシ。
マイナス・ゼロ (集英社文庫)

マイナス・ゼロ (集英社文庫)