1954年4月当時の手塚治虫に対する週刊朝日の評価

 1950年代の「子供向け有害図書(主に漫画)に関しての話を少し掘り起こしてみたくなったので、このタグでやります。
 ていうか、ほとんど「1955年の悪書追放運動」について。
 この話は、以下の日記の続きです。ていうか、そこに書いた週刊朝日の記事関係。(『週刊朝日』4月11日号)
1955年の漫画バッシング(悪書追放運動)について
 

知られざる二百万長者 児童マンガ家・手塚治虫という男
 
宇宙船、電気銃の活躍
 
 大阪人を、アッといわせた男がいる。
「こんなケッタイな(妙な)名前の絵かきさんは、知らなんだなア」
 関西の税務当局が、さいきん発表した長者番付の、画家の部の筆頭に、年収二百十七万円、第二位の和田三造の百十四万円、第三位の小磯良平、第四位堂本印象百万円等を軽くしのいで、昨年度第一のもうけ頭、手塚治虫(てづか・おさむ)というのが、その男だ。
 が、手塚治虫という、この妙な名前を知らないのは、大人たちだけだ。試みに、貴方の子供たちが読んでいる雑誌をとって、ページをくってご覧になればよい。ほとんどの児童雑誌で、手塚治虫の名がのっていないものは、ないはずだ。
 一例をあげてみよう。
 少年(光文社発行)の最近号をみれば、「鉄腕アトム」というのが載っている。アトムという少年人造人間が、人間の隊長となって火星に遠征し、ほかの天体から地球を襲おうとするヒトデ形の怪生物と戦う話である。ロケット、人造人間、電気銃、宇宙船等の科学兵器が、縦横に活躍する。
 同じようなマンガが、多くの児童雑誌にのっている。ロック冒険記(少年クラブ)、ジャングル大帝漫画少年)、ワンダーくん(おもしろブック)、リボンの騎士(少女クラブ)を始め、少女、少年画報、冒険王、漫画王等の雑誌に、手塚治虫の名をみないことはない。
 山川惣治小松崎茂等(本誌1月17日号参照)の、絵物語作者とともに、手塚治虫もまた“童心の英雄たち”をつくるものの一人なのだ。
「やはり、手塚先生のものを、一本のせないと、子供には受けませんなア」
 ある児童雑誌の記者は、こういうのである。その記者は、東京椎名町の、彼の宿であるアパートの前に社旗をたてた自動車を停めて“先生”の御帰りを待ちくたびれていた。とにかく、一たんこのアパートに彼が現われると、各雑誌社の奪いあいである。見付けたものが、すぐ連れだして“都内某所”にカン詰めにしてしまう。この、争奪戦が昂じて、ついに記者同士の、乱闘騒ぎまで起ったそうだから、まずは“花形作家”に間違いない。もっとも、近ごろ各社の協定が成立して、毎月の仕事の順位を約束したそうだが……。
 
昆虫好きの医学生
 
 ガタピシしたアパートの、机に本棚だけといってよい、六畳一間の一室で、深夜ペンをとるこの“花形作家”は、地味な紺の背広にベッコウ縁眼鏡、細面の一青年にすぎない。大正十三年十一月三日生まれ、というから、今年二十七歳。「手塚治虫とは、妙な名前ですね」
 と尋ねたら、こう説明してくれた。
 子供の時から昆虫が好きで、ことにオサムシ類という甲虫の一種族を愛好し、その感じも似ているところから、友達からもオサムシというアダ名をもらっていた。明治節生まれで本名は治というが、その下に虫の字を添えてペン・ネームにした、というのだ。
 この虫好きの少年、中学校時代からマンガをかくのが得意だった。別にマンガ投書家ではなかったが、自分のかいたマンガを友人の間で閲覧したりしていた。子供の時からの動植物好きから、医学への途をえらび、大阪大学医学部在学中に、このマンガがどういう訳か、毎日小学生新聞に認められて、昭和二十年に、三ヵ月にわたり同紙上に「マーチャン」という連載マンガをかわれた。これが原稿料をもらった最初だ。その後、京都で出されていた「世界の子供」等の児童雑誌に寄稿したり、大阪の出版社から「漫画大学」「月世界の少年」等の単行本を出しているうちに、東京の学童社社長加藤謙一氏に発見された。
 加藤氏は、古い少年倶楽部の編集長で、戦後講談社から独立して学童社をつくったが、いまは講談社顧問に帰っている、児童雑誌界のベテランだ。
「これは売れるゾ」
 編集者の目に、狂いはない。阪急沿線宝塚に、両親や弟妹と暮していた一医学生を、東京の出版界の渦中に、引張りだした。それから五年、東京のアパートに二十日、宝塚の自宅に十日といったような生活が、始まったのだ。師匠もなく、正式に絵を習ったこともない白面の一青年が、一躍児童漫画の第一人者になってしまった。
 
ディズニー張り描写
 
 五年間にわたって連載された「ジャングル大帝」(漫画少年・学童社)は、さいきん完結したが、親子三代にわたるライオンの物語である。その彩色の仕方、登場する動物の表情、クローズ・アップと、ロング(遠景)の用い方等、どうみても、ディズニーの天然色映画ばりである
 事実、
「私の尊敬する人物は、ディズニーだけです」
 と彼もいっている。
 この青年、非常な映画気違いで、このあいだ勘定してみたら、この一年間に三百本以上の映画をみていた、という。ことに、ディズニー作品には熱心で、バンビは、映画館の中でパンをかじりながら一日五回連続みたのを最高に、合計八十回みたというし、白雪姫は五十回だ、といっている。
「私の求めるマンガの世界は、ただ笑いだけでなく、涙や夢や、もっとイデオロギーのある世界です。現代のジャーナリズムは、しかし、こういうものを認めてくれません。ディズニーだって、アメリカの商業主義に圧迫されて、長編物を作るようになってからは、次第にことなかれ主義になってきましたね。ジャーナリズムが、私に要求するものは、一番読者にうける傾向を、よせ集めて書いてくれ、ということです。例えば、ピストル、乱闘、すれちがい、涙等……」
 この要望にこたえてか、彼の作品にも、電気銃、奇妙な宇宙人、ロボット、科学兵器が活躍する。
「が、いま私のかいているものは、科学マンガではありません。あくまで、一種のおとぎ話であり、魔法使いの話と変りはない。ただ、その底を流れている、イデオロギー的なものを、子供たちが分ってくれればと思います。だから、私のマンガは小学生にはわからないでしょう。ファン・レターも、中学生、大学生や父兄等から多くきます」
 
マンガによる科学書
 
 こういう彼が、「ファウスト」「罪と罰」等もマンガ化してる。「罪と罰」では、原作とちがって、大通りで地に伏して罪を告白するラスコリニコフが、革命後の廃墟に、ただ一人生残るのが、ラスト・シーンになっている。「安っぽいヒロイズムは無意味である。英雄も革命の前には抗しきれない」という、彼一流のニヒリズムが、このマンガを通じて流れている。冷酷に人間の死があつかわれることも、彼のマンガの一特色だ。もっとも、この本はあまり売れなくて、失敗したそうだが……。
 ということを、しゃべりながら、彼のマンガは、やはり圧倒的に子供たちに受けている。彼自身はその秘訣を、
「たんなるナンセンス漫画でなく、ストーリー性をもつこと、絵をキレイでモダーンにかくこと」
 といっている。
「さいきんソ連の科学者も、宇宙旅行協会を結成し、最初に月世界へ行くのはソ連の宇宙船だ、とアジッっている。この世界を通じての“宇宙旅行”、これを巧みにとらえて、子供の空想を刺激したのが手塚治虫のマンガだ」
 という見方をする向きもある。
「児童マンガ家の盛衰ははげしいですが、好きな道は続けたい。私のやりたい仕事は、マンガによる科学書、これまでのようにコウトウムケイなものでなく、自然界の事実をマンガ化する、ディズニーの"自然の驚異"シリーズのような作品をつくりたいことです」
 ほう、生真面目に答える彼は、やはり花形画家手塚治虫ではなくて、医学士手塚治虫の印象だった。(本誌・足田輝一)

 まあ書いてあることは、手塚治虫についてある程度知っている人なら知っているとおりのことです。
 インタビューした記者の名前で検索したら…。漫画ではなく自然観察のほうが趣味の人(理系)のようです。
足田輝一 プロフィール - あのひと検索スパイシー

1918年兵庫県生まれ。北海道大学理学部卒業。朝日新聞社入社。定年退職後はナチュラリストとして自然探究の生活をおくる。著書に「雑木林の博物誌」など。95年没。

自然有情―雑木林の花や虫たち

自然有情―雑木林の花や虫たち

 ついでに、当時の「長者番付」、関西の「画家の部」で名前が挙がった人のウィキペディアにリンク。
和田三造 - Wikipedia
小磯良平 - Wikipedia
堂本印象 - Wikipedia
 ちなみに、このときのインタビューに関して、手塚治虫は以下のように書いています。『ぼくはマンガ家』(復刊本・2009年毎日ワンズ、元本は1969年)p191-192

 昭和二十九年に、ぼくは、年間所得額が画家の部でトップになったとかで、週刊誌の記者がトキワ荘にインタビューに来た。記者は、部屋へはいったとたん顔をしかめ、次に呆気にとられたように、キョロキョロと部屋を見回し、信じられないような表情ですわった
 彼の書いた記事によると「この百万長者の部屋は、ガタピシしたアパートの、机に本棚だけといってよい六畳間」と書かれてあった。これには、さすがのぼくも多少ひっかかった。お客さんによい印象を持ってもらいたいと思ったぼくは、本意ではないが、なにか金目のものを置いておくに限ると悟った。それからというもの、むやみに高級品を買いこんだ。エンプレスベッド、普及したての大型テレビ、ピアノ、ステレオ、大型スタンド、補助机、といったものをごちゃごちゃと飾りつけたために、ぼくは、机の中に頭を、テレビの下へ手を、ピアノの下へ足をつっ込んで眠らなければならなかった。それからしばらくして、今度は大宅壮一氏が取材に見えて、「文化的なものは一通り揃っている」と断定してくれた。なにごとも、見た目の体裁がかんじんなのだ。

 大宅壮一氏の取材記事も、どこかから探してみます。
「童心の英雄たち」の話は、またあとで。
 
「悪書追放運動」に関するもくじリンク集を作りました。
1955年の悪書追放運動に関するもくじリンク