カエサル『ガリア戦記』から引用2つ

 これは以下の日記の続きです。
引用テキストの多いぼくの日記でカエサルの「人は自分の見たいものしか見ない」という話をしてみるよ
 
 ということで、『ガリア戦記』(カエサル/近山金次・訳/岩波書店)を手に入れてみたので、カエサルはどのような文脈で「人間は、自分が信じたいと望むことを喜んで信じるものである(人は自分の見たいものしか見ない)」と記述しているのかメモしておきます。
 ラテン語テキストはこちら。
Commentarii de bello Gallico - Liber III - Wikisource

Hac confirmata opinione timoris idoneum quendam hominem et callidum deligit, Gallum, ex iis quos auxilii causa secum habebat. Huic magnis praemiis pollicitationibusque persuadet uti ad hostes transeat, et quid fieri velit edocet. Qui ubi pro perfuga ad eos venit, timorem Romanorum proponit, quibus angustiis ipse Caesar a Venetis prematur docet, eque longius abesse quin proxima nocte Sabinus clam ex castris exercitum educat et ad Caesarem auxilii ferendi causa proficiscatur. Quod ubi auditum est, conclamant omnes occasionem negotii bene gerendi amittendam non esse: ad castra iri oportere. Multae res ad hoc consilium Gallos hortabantur: superiorum dierum Sabini cunctatio, perfugae confirmatio, inopia cibariorum, cui rei paum diligenter ab iis erat provisum, spes Venetici belli, et quod fere libenter. homines id quod volunt credunt. His rebus adducti non prius Viridovicem reliquosque duces ex concilio dimittunt quam ab iis sit concessum arma uti capiant et ad castra contendant. Qua re concessa laeti, ut explorata victoria, sarmentis virgultisque collectis, quibus fossas Romanorum compleant, ad castra pergunt.

 何のことかさっぱりですが、英文テキストはこちら。
The Project Gutenberg EBook of "De Bello Gallico" and Other Commentaries

XVIII.--After having established this suspicion of his cowardice, he selected a certain suitable and crafty Gaul, who was one of those whom he had with him as auxiliaries. He induces him by great gifts and promises to go over to the enemy; and informs [him] of what he wished to be done. Who, when he arrives amongst them as a deserter, lays before them the fears of the Romans; and informs them by what difficulties Caesar himself was harassed, and that the matter was not far removed from this--that Sabinus would the next night privately draw off his army out of the camp and set forth to Caesar, for the purpose of carrying [him] assistance, which, when they heard, they all cry out together that
an opportunity of successfully conducting their enterprise ought not to be thrown away; that they ought to go to the [Roman] camp. Many things persuaded the Gauls to this measure; the delay of Sabinus during the previous days; the positive assertion of the [pretended] deserter; want of provisions, for a supply of which they had not taken the requisite precautions; the hope springing from the Venetic war; and [also] because in most cases men willingly believe what they wish. Influenced by these things, they do not discharge Viridovix and the other leaders from the council, before they gained permission from them to take up arms and hasten to [our] camp; which being granted, rejoicing as if victory were fully certain, they collected faggots and brushwood, with which to fill up the Roman trenches, and hasten to the camp.

 なんか少しわかるような気になります。
 岩波文庫の翻訳だと、こんな感じ。

 おじけづいたという見方が強くなると、サビーヌスは援軍につれて来たものの中から一人の巧者で適当なガリー人を選び出した。莫大な報酬を与える約束で敵の中へ行くことを納得させ、して欲しいことを教えた。この人は脱走者となって敵の中へ入るとローマ軍のおじけづいたことをあばき、カエサル自身もウェネティー族のため苦境に落ちていることを告げ、サビーヌスが今夜ひそかに陣地から軍隊をつれ出してカエサルを助けに行く、と言った。敵はこれを聞くと、こんなうまい機会を逸してはならない、陣地へ向うべきだ、と叫んだ。様々な事情にかき立てられてガリー人はそうしたのである。先日来のサビーヌスの躊躇は脱走者の言葉で確認されたし、細心に準備してなかった自分らの食糧は欠乏して来たし、ウェネティー族との戦争でローマ軍が苦境に落ちているらしいし、およそ人は自分の望みを勝手に信じてしまう。このような事情から、武器を取ってローマ軍の陣地へ向うことを承認されるまで字とびとはウィリドウィクスや他の指揮者を会議から解放しなかった。承認されると、それで勝利を得たように喜び、[ローマ陣地の]壕を埋めるための細枝や柴を集めて、〈ローマ軍の〉陣地に向って来た。

 ひらたく言うと「孔明の罠」という感じでしょうか。
 あるいは「およそ人は自分の望みを勝手に信じてしまう(にやり)」とか。
 このテキスト(警句)を引用する際には、引用する側の腹黒さが文脈に出ていないといけないのかもしれません。
 
 で、ついでなので、漫画&アニメの『MONSTER』(浦沢直樹)の中に引用されている『ガリア戦記』のテキストが気になったので調べてみました。『MONSTER』という漫画&アニメの説明は特に不要かとも思いますが、善悪を超越した超人であるヨハン・リーベルトと、天才的脳外科医のケンゾー・テンマが死闘を演じる、長い物語です。
MONSTER - Wikipedia
 その中でヨハンは、ミュンヘン大学の学生であるエドムント・ファーレンを、自殺に見せかけて謀殺します。で、遺言の「これ以上欺くことはできない」というのが、実はガリア戦記の一節で、それを翻訳したテキストが残っていたわけですね。要するに、そのメモは、「遺言」ではないのでは、と判断する私立探偵が出てきます。
 ガリア戦記のその部分は、漫画では6巻のp181、アニメ(DVD)では9巻の「chapter26 秘密の森」に出てきます。漫画の中では確認が難しいのですが、アニメでは以下のようになっています。

neque ab amicitia populi Romani defecturos confirmavit (Uninam ne umuquam deficere possint!)

 で、これに相当する部分は、多分5巻3節の、これだと思います。
Commentarii de bello Gallico - Liber V - Wikisource

Haec civitas longe plurimum totius Galliae equitatu valet magnasque habet copias peditum Rhenumque, ut supra demonstravimus, tangit. In ea civitate duo de principatu inter se contendebant, Indutiomarus et Cingetorix; e quibus alter, simul atque de Caesaris legionumque adventu cognitum est, ad eum venit, se suosque omnes in offlcio futuros neque ab amicitia populi Romani defecturos confirmavit quaeque in Treveris gererentur ostendit. At Indutiomarus equitatum peditatumque cogere, eisque qui per aetatem in armis esse non poterant in silvam Arduennam abditis, quae ingenti magnitudine per medios fines Treverorum a flumine Rheno ad initium Remorum pertinet, bellum parare instituit. Sed posteaquam nonnulli principes ex ea civitate et familiaritate Cingetorigis adducti et adventu nostri exercitus perterriti ad Caesarem venerunt et de suis privatim rebus ab eo petere coeperunt, quoniam civitati consulere non possent, veritus ne ab omnibus desereretur Indutiomarus legatos ad Caesarem mittit: Sese idcirco ab suis discedere atque ad eum venire noluisse, quo facilius civitatem in offlcio contineret, ne omnis nobilitatis discessu plebs propter imprudentiam laberetur: itaque esse civitatem in sua potestate, seseque, si Caesar permitteret, ad eum in castra venturum, suas civitatisque fortunas eius fidei permissurum.

 引き続き何のことかさっぱりですが、岩波文庫の翻訳ではこうなっています。

トレーウェリー族はガリア全部の中で騎兵が特に有力で歩兵の大軍を持ち、前に述べたようにレーヌス河岸にいた。その部族の中でインドゥティオマルスキンゲトリクスの二人が互に首位を争っていた。その一人はカエサルと軍団の来たのを知ると直ぐやって来て、自分と部下とはみな誠実を尽し、ローマの友情に叛くことはないと断言し、トレーウェリー族の中で起ったことを話した。
(後略)

 ……遺言偽装に使う部分としては、もう少し適切なのがあるかもしれません。「Uninam ne umuquam deficere possint!」と、カッコの中で書かれているテキストは「これ以上欺くことはできない」という意味なのかな。オンラインのラテン語辞書ではうまく検索できませんでした。
 これで謎が一つ解けたので、何となくひと安心だったのです。